福岡県の庚申塔
福岡県飯塚市の舍利蔵(しゃりくら)という地区に、六所宮が鎮座します。 六所宮の社殿よりも奥に、五基の庚申塔がまつられていました。写真では五基のようにみえます。しかし庚申塔群にむかって、一番左側の庚申塔のあしもとに一基、割れた小さな庚申塔がま…
八幡西区金剛という地区に三井ハイテックの研修センターがあります。センターの北側、歩道の脇に庚申塔らしき石塔がまつられていました。 場所:福岡県北九州市八幡西区金剛 座標値:33.788314,130.750602 石塔には、判読できる文字は確認できませんでした。
福岡県遠賀郡、水巻町(みずまきまち)にある多賀山の北のふもとに庚申塔がまつられていました。庚申塔もふくめて合計三基の石塔のうち、いちばん右側が庚申塔です。 場所:福岡県遠賀郡水巻町古賀 座標値:33.865127,130.689564 「興玉神(おきたまのかみ)…
帆柱山、権現山のふもとに鎮座する鷹見神社へとつづく道沿いに庚申塔がまつられていました。 場所:福岡県北九州市八幡西区市瀬 座標値:33.836754,130.763489 「庚申尊天」という文字のみが確認でき、建立年などの銘は確認できませんでした。
地蔵菩薩がまつられる「帆柱四国第六十九番札所」。札所の敷地内に庚申塔が一基まつられていました。 場所:福岡県北九州市八幡西区市瀬 座標値:33.835178,130.765259 「謹上 庚申尊天」と刻まれています。庚申塔にむかって右側面に「享保」の文字がみえま…
北九州市八幡西区、町上津役(まちこうじゃく)西に鎮座する蛭子神社の境内に庚申塔が一基まつられていました。 場所:福岡県北九州市八幡西区町上津役西 座標値:33.823704,130.751575 「幸神尊天」と刻まれています。庚申塔にむかって右側面には「享保九年…
場所:福岡県北九州市八幡西区畑 座標値:33.804746,130.769969 畑貯水池をぐるりとまわる道路をはしっていると、脇に庚申塔がまつられていました。 石祠とともに、縦長の自然石の庚申塔はまつられています。 庚申塔正面には「庚申□堂」と刻まれています。「…
宮若市をはしる福岡県道98号線から50mほどはずれた場所。空き地の端に、おおきな庚申塔がまつられていました。 場所:福岡県宮若市龍徳 座標値:33.738904,130.691124 風化がすすみ、庚申塔かどうか判断に困りましたが、よくよく観察してみると、「庚申尊天…
福岡県道462号線沿いをながれる黒丸川のそば。宮永の福田という集落のいりぐちに三基の庚申塔がまつられていました。下の写真の右側から順番にご紹介してゆきます。 いちばん左側の庚申塔です。 場所:福岡県宮若市宮永 座標値:33.725649,130.590428 「庚申…
福岡県道462号線沿いをながれる黒丸川のそば。宮永の福田という集落のいりぐちに三基の庚申塔がまつられていました。下の写真の右側から順番にご紹介してゆきます。 まんなかのいちばん大きな庚申塔です。 場所:福岡県宮若市宮永 座標値:33.725642,130.590…
福岡県道462号線沿いをながれる黒丸川のそば。宮永の福田という集落のいりぐちに三基の庚申塔がまつられていました。下の写真の右側から順番にご紹介してゆきます。 いちばん右側の庚申塔です。 場所:福岡県宮若市宮永 座標値:33.725631,130.590441 「庚申…
日少神社(北斗宮)の鳥居よこに庚申塔がまつられていました。 場所:福岡県宮若市黒丸 座標値:33.7192726,130.5825653 庚申塔正面には「庚申尊天」と刻まれています。むかって右側面に「安永三午天」、左側面に「□月吉日」と刻まれています。安永三年は西…
宮若市 長井鶴(ながいづる)という地区に八所神社が鎮座します。本殿の裏側に五基の庚申塔がまつられていました。下の写真は五基の庚申塔が、すべて写っています。木製鳥居のすぐそばに一基、鳥居の奥に四基の庚申塔がまつられています。四基の庚申塔の右隣…
宮若市 長井鶴(ながいづる)という地区に八所神社が鎮座します。本殿の裏側に五基の庚申塔がまつられていました。下の写真は五基の庚申塔が、すべて写っています。木製鳥居のすぐそばに一基、鳥居の奥に四基の庚申塔がまつられています。四基の庚申塔の右隣…
宮若市 長井鶴(ながいづる)という地区に八所神社が鎮座します。本殿の裏側に五基の庚申塔がまつられていました。下の写真は五基の庚申塔が、すべて写っています。木製鳥居のすぐそばに一基、鳥居の奥に四基の庚申塔がまつられています。四基の庚申塔の右隣…
宮若市 長井鶴という地区に八所神社が鎮座します。本殿の裏側に五基の庚申塔がまつられていました。下の写真は五基の庚申塔が、すべて写っています。木製鳥居のすぐそばに一基、鳥居の奥に四基の庚申塔がまつられています。四基の庚申塔の右隣には石祠がまつ…
宮若市 長井鶴という地区に八所神社が鎮座します。本殿の裏側に五基の庚申塔がまつられていました。下の写真は五基の庚申塔が、すべて写っています。木製鳥居のすぐそばに一基、鳥居の奥に四基の庚申塔がまつられています。四基の庚申塔の右隣には石祠がまつ…
鞍手町の八尋という地区に十六神社が鎮座します。神社のいりぐちに立派なクスノキがあります。その根元に庚申塔がまつられていました。 場所:福岡県鞍手郡鞍手町八尋 座標値:33.760716,130.659759 「尊」という文字のみが残っていますが、おそらく「庚申尊…
法正寺貴船神社の本殿にむかって右側に二基の庚申塔がまつられていました。また貴船神社の北側へすこしはなれた場所に一基の庚申塔がまつられていました。 今回ご紹介するのは、神社の北側へすこしはなれた場所にまつられている庚申塔です。 場所:福岡県京…
法正寺貴船神社の本殿にむかって右側に二基の庚申塔がまつられていました。また貴船神社の北側へすこしはなれた場所に一基の庚申塔がまつられていました。 今回ご紹介するのは境内の二基のうちの一基です。前回ご紹介した庚申塔は、猿田彦大神と刻まれたもの…
法正寺貴船神社の本殿にむかって右側に二基の庚申塔がまつられていました。また貴船神社の北側へすこしはなれた場所に一基の庚申塔がまつられていました。 今回ご紹介するのは境内の二基のうちの一基です。 場所:福岡県京都郡苅田町法正寺 座標値:33.74997…
力丸ダム湖の北西部、山中に加茂神社が鎮座します。神社にひとけはなく、ひっそりとしています。参道は荒れてはいるものの、蜘蛛の巣や雑草はとりのぞかれている印象をうけ、もしかしたら、神社に最近ひとがこられたのかもしれません。この加茂神社の境内に…
2宮若市 三ヶ畑(さんがはた)という地区に、山祇(やまつみ)神社が鎮座します。福岡県道92号線…宗像篠栗線(むなかたささぐりせん)…沿いです。 境内のいっかくに、下の写真のように三基の石塔がまつられています。むかって一番左側は奉寄進 石塔です。真…
宮若市 三ヶ畑(さんがはた)という地区に、山祇(やまつみ)神社が鎮座します。福岡県道92号線…宗像篠栗線(むなかたささぐりせん)…沿いです。とても小さな神社なので、車で通るとみすごしてしまいました。周辺には駐車場はないので、道路脇のひろくなって…
宮若市の本城(ほんじょう)という地区に三所神社が鎮座します。この神社境内に二基の庚申塔がまつられています。 神社周辺に駐車スペースはにないようでしたので、車は離れた場所に停め、徒歩で三所神社へといきました。 神社本殿にむかって左奥に二基の庚…
福岡県宮若市の宮田に、男田神社が鎮座します。その男田神社の南側100mほどの地点に庚申塔群がまつられていました。 5基の庚申塔がまつられています。今回は、一番左側の庚申塔をご紹介します。 場所:福岡県宮若市宮田 座標値:33.720306,130.658282 「庚申…
福岡県宮若市の宮田に、男田神社が鎮座します。その男田神社の南側100mほどの地点に庚申塔群がまつられていました。 5基の庚申塔がまつられています。右側から順番にご紹介してゆきます。 今回は、右から四番目の庚申塔をご紹介します。 場所:福岡県宮若市…
福岡県宮若市の宮田に、男田神社が鎮座します。その男田神社の南側100mほどの地点に庚申塔群がまつられていました。 5基の庚申塔がまつられています。右側から順番にご紹介してゆきます。 今回は、右から三番目…つまり真ん中の庚申塔をご紹介します。 場所:…
福岡県宮若市の宮田に、男田神社が鎮座します。その男田神社の南側100mほどの地点に庚申塔群がまつられていました。 5基の庚申塔がまつられています。右側から順番にご紹介してゆきます。 今回は、右から二番目の庚申塔をご紹介します。 場所:福岡県宮若市…
福岡県宮若市の宮田に、男田神社が鎮座します。その男田神社の南側100mほどの地点に庚申塔群がまつられていました。 5基の庚申塔がまつられています。右側から順番にご紹介してゆきます。 今回は、一番右側の庚申塔をご紹介します。 場所:福岡県宮若市宮田 …