福岡県の庚申塔
福津市津屋崎の末広という地区に塩釜神社が鎮座し、ここに一基の庚申塔が祀られていました。「末廣公民館」の裏側に庚申塔と塩釜神社の社があります。公民館と塩釜神社は、互いに背をむけるように建っています。塩釜神社の一角に庚申塔を祀っているという感…
福津市の手光(てびか)という地区、貯水槽の近くに庚申塔が一基まつられていました。 場所:福岡県福津市手光 座標値:33.7726784,130.4954834 「ウーン」と読む梵字の下に「奉供養庚申塔」の文字。その文字の両側に「元禄十丁丑年」「壬 二月吉日」の文字…
福津市の手光(てびか)という地区に熊野神社が鎮座します。神社境内に一基の庚申塔が祀られています。熊野神社に庚申塔があるという情報を得たのは、福津郷土史会が作られた「福岡県福津市内の庚申塔のマップ」です。 福岡県福津市庚申塔マップ - Google マ…
福津市中央に鎮座する「小烏神社」境内に、一基、庚申塔が祀られていました。 本殿にむかって、左奥に三基の石塔が祀られています。三基の石塔のうち、一番右側が庚申塔です。 場所:福岡県福津市中央 座標値:33.764222,130.483285 正面に「庚申天」、向か…
福津市の津丸という地区に、宗像四国西部霊場 第71番札所のお堂があります。この敷地内に一基の庚申塔が祀られています。 お堂にむかって左側に藤棚があり、棚の向こう側に石塔が二基みえます。 二基の石塔のうち左側が庚申塔です。 場所:福岡県福津市津丸 …
イオンモール福津店から北北西約330m地点に、須賀神社が鎮座します。境内に、二基の庚申塔が祀られています。そのうち一基は参道脇、もう一基は境内にある「宗像市四国西部霊場 第四番札所」のお堂脇にあります。 参道脇の庚申塔 「奉庚申」の両側に「享保二…
福津市にある畦町は、むかし唐津街道の宿場町のひとつである「畦町宿(あぜまちしゅく)」でした。その畦町から北東へ約700m地点。許斐(このみ)山のふもとに納骨堂が建てられています。納骨堂の前を通る農道わきに白い石でつくられた庚申塔が祀られていま…
天満神社の階段横に庚申塔が祀られています。 場所:福岡県遠賀郡岡垣町海老津 座標値:33.827474,130.614168 庚申塔の正面には「猿田彦神」と刻まれています。左右側面の文字はほとんど判読できません。そこで『岡垣町史』P.948を参照させていただきますと…
八木山川沿いをはしる道路の脇に、庚申塔が祀られていました。 場所:福岡県宮若市宮田 座標値:33.7178368,130.6618488 正面に「庚申尊天」、裏側に「元禄五壬年建設 明治廿九年九月再建」と刻まれています。元禄五年は、西暦1692年と、比較的ふるい庚申塔…
長崎街道沿いにある貴船神社の鳥居そばに二基、境内に八基の庚申塔が祀られていました。二基の庚申塔については、前回の記事でご紹介しました。今回の記事では境内に集められている七基の庚申塔についてご紹介します。一カ所に集められているため、座標値も…
福岡県鞍手郡の小竹町に貴船神社があります。貴船神社境内に、たくさんの庚申塔が祀られていました。 鳥居のそばに二基、本殿そばに八基の庚申塔が祀られているようです。今回の記事では鳥居そばの二基の庚申塔をご紹介します。 二基の庚申塔は、近い場所に…
北九州市戸畑区福柳木1丁目、帆柱新四国第二十七番札所のすぐ近くに庚申塚と刻まれた石塔があります。福柳木公園の敷地内です。 場所:福岡県北九州市戸畑区福柳木 座標値:33.881763,130.834752 情報元は「北九州まちかど探検-戸畑区福柳木・金比羅地区-」…
北九州市八幡東区の荒手という地区に、三基の庚申塔が一カ所に集められて祀られています。サイト「北九州まちかど探検-八幡東区枝光地区の史跡等-」を拝読し、一度これらの庚申塔を探しにきたことがあるのですが、そのときは見つけることができませんでした…
北九州市八幡東区の山路(さんじ)という地区を通る「宮の町小熊野1号線」沿いに庚申塔が祀られています。 場所:福岡県北九州市八幡東区山路 座標値:33.853078,130.835901 「〇猿田彦大神」とだけ刻まれています。 庚申塔の裏側・側面も確認してみますが、…
猿田彦大神という文字のみ正面に刻まれた巨大な庚申塔です。建立年月などの銘は確認できませんでした。 場所:福岡県京都郡苅田町尾倉 座標値:33.762864,130.971735
福岡県の苅田(かんだ)町、馬場という地区に鎮座する宇原神社。この神社の一の鳥居ちかくに四基の庚申塔がまつられていました。祠を中心として、祠にむかって右側に一基、左側に三基の庚申塔があります。庚申塔表面に刻まれる文字は読み取りにくくなってい…
福岡県 京都(みやこ)郡の苅田(かんだ)町新津(あらつ)に大原八幡神社が鎮座します。この神社参道脇におおきな庚申塔がまつられていました。 一の鳥居脇に庚申塔がまつられています。 場所:福岡県京都郡苅田町新津 座標値:33.751547,130.970371 猿田彦…
負立八幡神社の境内に、合計6基の庚申塔が祀られています。前回の記事では、そのうち2基をご紹介しました。今回の記事では、残り4基の庚申塔をご紹介します。4基の庚申塔は負立八幡神社参道の左側にまつられています。 参道の左側に高木神社の小さな鳥居があ…
2022年6月26日飯塚市 柏の森(かやのもり)地区にある「負立八幡神社(おいたつはちまんじんじゃ)」境内に、複数の庚申塔がまつられているのをみつけました。合計すると6基の庚申塔群です。 まず、上の写真のうち2枚目、比較的あたらしい時代につくられたと…
福岡県飯塚市宮町に曩祖八幡宮が鎮座します。 曩祖八幡宮の境内社として、飯塚天満宮と祇園宮があります。飯塚天満宮の鳥居そばに二基の庚申塔と思われる石塔が祀られていました。 二基の石塔に向かって右側の四角柱石塔表面の文字は確認できません。しかし…
田川市宮尾町の春日神社境内に三基の庚申塔が、半円状にならべられています。独特な祀られかたです。円の中心から周囲の庚申塔をおがむような形になっているようです。 本殿にむかって左手側のクスノキの下に庚申塔は祀られています。 ①の庚申塔 場所:福岡…
福岡県 行橋(ゆくはし)市の行事(ぎょうじ)という地区に、正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)が鎮座します。この神社には合計6基の庚申塔が祀られており、今回は6基目、最後の庚申塔をご紹介します。 ↓下の図だと「庚申塔⑤」です。 …
福岡県 行橋(ゆくはし)市の行事(ぎょうじ)という地区に、正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)が鎮座します。この神社には合計6基の庚申塔が祀られており、今回は5基目の庚申塔をご紹介します。 ↓下の図だと「庚申塔④」です。 場所:…
福岡県 行橋(ゆくはし)市の行事(ぎょうじ)という地区に、正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)が鎮座します。この神社には合計6基の庚申塔が祀られており、今回は4基目の庚申塔をご紹介します。 ↓下の図だと「庚申塔③」です。 参道脇…
福岡県 行橋(ゆくはし)市の行事(ぎょうじ)という地区に、正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)が鎮座します。この神社には合計6基の庚申塔が祀られており、今回は3基目の庚申塔をご紹介します。 下の図だと「庚申塔②」です。 ↓こちら…
福岡県 行橋(ゆくはし)市の行事(ぎょうじ)という地区に、正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)が鎮座します。この神社には合計6基の庚申塔が祀られており、前回の記事では、拝殿前にまつられる1基の庚申塔をご紹介しました参照。 今…
福岡県行橋(ゆくはし)市の行事という地区に、正ノ宮正八幡神社が鎮座しています。正ノ宮正八幡神社の参道脇と拝殿前に、合計6基の庚申塔が祀られていました。内訳は、参道脇に5基、拝殿前に1基です。 今回の記事では、拝殿前に祀られる1基の庚申塔をご紹介…
福岡県嘉麻(かま)市の上西郷 久吉という地区に、天神社が鎮座します。この神社の参道脇で三基の庚申塔に出会うことができました。 地図で確認してみると、天神社は嘉穂中学校のすぐ北側に鎮座していることがわかります。民家の間を通って神社へと歩を進め…
福岡県遠賀郡の別府(べふ)という地区に庚申塔がまつられていました。「馬頭岳登山道」の看板が掲げられた三叉路から西へ110m行った地点に公民館があり、公民館の山側に遠賀川 川西四国第41番札所が建てられています。札所の入口に庚申塔はまつられています…
福岡県遠賀郡の戸切に「千代丸」という地区があります。千代丸交差点から南西85mの場所に庚申塔が祀られていました。 四国霊場のお堂が、庚申塔のすぐそばに建てられています。お堂の札に描かれている文字は剥がれているため、読み取れませんが、おそらく「…