福岡県の庚申塔
村社 貴船神社に、おそらく、五基の庚申塔が祀られていました。 「おそらく」というのは、五基のうち二基は刻まれている文字が確認できなかったためです。この二基は庚申塔と断定はできません。しかし、「幸神」と刻まれる庚申塔とともに祀られています。 場…
宮川二(みやがわ2)に宮川八幡神社(みやがわはちまんじんじゃ)が鎮座します。神社の本殿にむかって右側に小さな四角柱の庚申塔が祀られています。 場所:福岡県田川郡糸田町宮川二 座標値:33.657177,130.783434 庚申塔の正面には「幸神」と刻まれていま…
道の駅「いとだ」の北2.6㎞ほどの地点に、谷川集会所があります。集会所の西側に住吉神社が鎮座します。住吉神社境内に一基の立派な庚申塔が祀られています。 場所:福岡県田川郡糸田町宮谷 座標値:33.665273,130.769092 谷川集会所のわきにある階段をのぼ…
Google mapに口コミを投稿しているかたが写してくださっている写真に庚申塔が写っていることがあります。またGoogle ストリートビューを眺めたりして、「庚申塔がありそうな神社だな」とめぼしをつけたりもしています。 糸田町にある大宮神社も、このような…
大宮神社の参道脇に、庚申塔らしき石塔が祀られていました。 場所:福岡県田川郡糸田町宮谷 座標値:33.6615181,130.7716675 かなりいびつな形をしています。おそらく、もともとこのような形ではなかったと考えられます。この石塔は、みたところ石灰岩でつく…
書籍『長崎街道 大里・小倉と筑前六宿』のP.85~105に、長崎街道の宿場町のひとつである山家宿(やまえしゅく)について説明がされています。同書P.104に地形図が示されており、街道関連の史跡が紹介されています。 今回、わたしは山家宿周辺の史跡で… ・庚…
八所宮の参道脇、一の鳥居をくぐってすぐ両側に、一基ずつ庚申塔が祀られています。 参道の進行方向へむかって左側の庚申塔からご紹介します。 場所:福岡県宗像市吉留 座標値:33.809064,130.616093 庚申塔の正面には、猿田彦大神と刻まれています。享和元…
八幡宮の前に祀られている庚申塔群。周辺の地域から集められてきたのか、6基の庚申塔が祀られていました。福岡県道100号線沿いを車で走っていて、たまたま見つけることができました。 場所:福岡県飯塚市大日寺 座標値:33.6398087,130.6424103 庚申塔群にむ…
春日神社の入口、一の鳥居のそばに庚申塔が祀られていました。一の鳥居の北側10mほどの場所です。 場所:福岡県行橋市延永 座標値:33.7338028,130.942337 庚申塔の正面には「庚申塚」という文字が刻まれています。 庚申塔の裏側には「昭和四拾四年」と刻ま…
八雷神社の境内に庚申塔が祀られているという情報を得て訪問しました。境内には八雷古墳がありました。庚申塔関連の文字が刻まれている石塔はみつかりませんでした。しかし、神社の北端箇所に無銘の石塔が祀られていました。もしかしたら、これが庚申塔なの…
苅田町の山奥、本谷という地区に小さな集落があります。集落の北端部道端に庚申塔が一基祀られていました。南北約200mほどの長さの集落で、数件の家しかありません。その数件のうちのひとつが天台宗「東伝寺」という寺院です。 場所:福岡県京都郡苅田町山口…
長いあいだ、探し続けていた庚申塔を「三里松原(さんりまつばら)」という場所で、見つけることができました。三里松原は岡垣町の北端に広がる、とても広い松林です。下の地図に示したように、南北幅が一番ひろいところで約1.3㎞、東西幅は約6.7㎞にもなり…
場所:福岡県行橋市稲童 座標値:33.6959801,131.0260315 正面に「猿田彦大神」の文字、その文字にむかって左下側に願主の名前が刻まれています。建立年月の銘は確認できませんでした。
福津市津屋崎の末広という地区に塩釜神社が鎮座し、ここに一基の庚申塔が祀られていました。「末廣公民館」の裏側に庚申塔と塩釜神社の社があります。公民館と塩釜神社は、互いに背をむけるように建っています。塩釜神社の一角に庚申塔を祀っているという感…
福津市の手光(てびか)という地区、貯水槽の近くに庚申塔が一基まつられていました。 場所:福岡県福津市手光 座標値:33.7726784,130.4954834 「ウーン」と読む梵字の下に「奉供養庚申塔」の文字。その文字の両側に「元禄十丁丑年」「壬 二月吉日」の文字…
福津市の手光(てびか)という地区に熊野神社が鎮座します。神社境内に一基の庚申塔が祀られています。熊野神社に庚申塔があるという情報を得たのは、福津郷土史会が作られた「福岡県福津市内の庚申塔のマップ」です。 福岡県福津市庚申塔マップ - Google マ…
福津市中央に鎮座する「小烏神社」境内に、一基、庚申塔が祀られていました。 本殿にむかって、左奥に三基の石塔が祀られています。三基の石塔のうち、一番右側が庚申塔です。 場所:福岡県福津市中央 座標値:33.764222,130.483285 正面に「庚申天」、向か…
福津市の津丸という地区に、宗像四国西部霊場 第71番札所のお堂があります。この敷地内に一基の庚申塔が祀られています。 お堂にむかって左側に藤棚があり、棚の向こう側に石塔が二基みえます。 二基の石塔のうち左側が庚申塔です。 場所:福岡県福津市津丸 …
イオンモール福津店から北北西約330m地点に、須賀神社が鎮座します。境内に、二基の庚申塔が祀られています。そのうち一基は参道脇、もう一基は境内にある「宗像市四国西部霊場 第四番札所」のお堂脇にあります。 参道脇の庚申塔 「奉庚申」の両側に「享保二…
福津市にある畦町は、むかし唐津街道の宿場町のひとつである「畦町宿(あぜまちしゅく)」でした。その畦町から北東へ約700m地点。許斐(このみ)山のふもとに納骨堂が建てられています。納骨堂の前を通る農道わきに白い石でつくられた庚申塔が祀られていま…
天満神社の階段横に庚申塔が祀られています。 場所:福岡県遠賀郡岡垣町海老津 座標値:33.827474,130.614168 庚申塔の正面には「猿田彦神」と刻まれています。左右側面の文字はほとんど判読できません。そこで『岡垣町史』P.948を参照させていただきますと…
八木山川沿いをはしる道路の脇に、庚申塔が祀られていました。 場所:福岡県宮若市宮田 座標値:33.7178368,130.6618488 正面に「庚申尊天」、裏側に「元禄五壬年建設 明治廿九年九月再建」と刻まれています。元禄五年は、西暦1692年と、比較的ふるい庚申塔…
長崎街道沿いにある貴船神社の鳥居そばに二基、境内に八基の庚申塔が祀られていました。二基の庚申塔については、前回の記事でご紹介しました。今回の記事では境内に集められている七基の庚申塔についてご紹介します。一カ所に集められているため、座標値も…
福岡県鞍手郡の小竹町に貴船神社があります。貴船神社境内に、たくさんの庚申塔が祀られていました。 鳥居のそばに二基、本殿そばに八基の庚申塔が祀られているようです。今回の記事では鳥居そばの二基の庚申塔をご紹介します。 二基の庚申塔は、近い場所に…
北九州市戸畑区福柳木1丁目、帆柱新四国第二十七番札所のすぐ近くに庚申塚と刻まれた石塔があります。福柳木公園の敷地内です。 場所:福岡県北九州市戸畑区福柳木 座標値:33.881763,130.834752 情報元は「北九州まちかど探検-戸畑区福柳木・金比羅地区-」…
北九州市八幡東区の荒手という地区に、三基の庚申塔が一カ所に集められて祀られています。サイト「北九州まちかど探検-八幡東区枝光地区の史跡等-」を拝読し、一度これらの庚申塔を探しにきたことがあるのですが、そのときは見つけることができませんでした…
北九州市八幡東区の山路(さんじ)という地区を通る「宮の町小熊野1号線」沿いに庚申塔が祀られています。 場所:福岡県北九州市八幡東区山路 座標値:33.853078,130.835901 「〇猿田彦大神」とだけ刻まれています。 庚申塔の裏側・側面も確認してみますが、…
猿田彦大神という文字のみ正面に刻まれた巨大な庚申塔です。建立年月などの銘は確認できませんでした。 場所:福岡県京都郡苅田町尾倉 座標値:33.762864,130.971735
福岡県の苅田(かんだ)町、馬場という地区に鎮座する宇原神社。この神社の一の鳥居ちかくに四基の庚申塔がまつられていました。祠を中心として、祠にむかって右側に一基、左側に三基の庚申塔があります。庚申塔表面に刻まれる文字は読み取りにくくなってい…
福岡県 京都(みやこ)郡の苅田(かんだ)町新津(あらつ)に大原八幡神社が鎮座します。この神社参道脇におおきな庚申塔がまつられていました。 一の鳥居脇に庚申塔がまつられています。 場所:福岡県京都郡苅田町新津 座標値:33.751547,130.970371 猿田彦…