2024-01-01から1年間の記事一覧
場所:福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿 座標値:33.908735,130.658971
『本の読み方 スロー・リーディングの実践』(平野啓一郎) 一冊の本とじっくり向き合い、その内容を深く理解しようと努める。読書の質を高めるためには、速読ではなく、スロー・リーディングの実践が重要となる。具体的には、線を引いたりメモを取ったりし…
デジタルツールが日常生活で一般的に使用されるようになった現代においても、手書きのノートが必要であるその理由として、手書きノートが、単なる記録手段としての便利さだけでなく、手書きならではの思考力、創造性、そして記憶力への効果があるためです。…
五来重氏の著書『石の宗教』を拝読して…。『石の宗教』では、日本人が古来より抱いてきた石に対する信仰、いわゆる「石の宗教」について、考古学、民俗学、宗教学などの視点から多角的に考察したことが紹介されています。五来重氏は、各地に残る石造物、例え…
参考書籍 『アルゴリズムの時代 機械が決定する世界をどう生きるか』(ハンナ・フライ、森嶋 マリ) 『新型コロナの科学 パンデミック、そして共生の未来へ』(黒木登志夫) 『mRNAワクチンの衝撃 コロナ制圧と医療の未来』(ジョー ミラー ) 2020年、…
毎日、たくさんの新しい情報に囲まれながら生きていく中で、人間はどのように世界を認識し、理解し、判断を下しているのでしょうか?脳科学の進歩により、人間の認知能力のメカニズムが徐々に明らかになってきました。『なぜ脳はアートがわかるのか』(著者:…
精神科医の帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)氏の著書『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』と、文化人類学者の東資子(あずまもとこ)氏の著書『治癒と物語』は、一見すると異なる分野を扱っているように見えますが、どちらも「不確実な…
『利他学』(小田亮) 『クルーシャル・カンバセーション』(ケリー・パターソン) 『唯脳論』(養老孟司) これらの本に共通することは、「見えるもの」と「見えないもの」の相互作用、そしてその相互作用が人間の行動、社会、そして科学に及ぼす影響という…
庚申塔が語る江戸の情報伝播 江戸時代は、現代の東京にあたる江戸を中心に、商工業が盛んな時代でした。人々は、街道や川を使って、たくさんの物資を運んでいました。現代のように車や電車はありませんでしたが、人々の間では、多くの情報が行き交っていまし…
福岡県北九州市小倉北区に菅原神社が鎮座します。菅原神社の境内に一基の庚申塔が祀られていました。 場所:福岡県北九州市小倉北区古船場町*1 座標値:33.880330,130.881225 猿田彦大神と正面に刻まれています。また側面と下側には「庚申講」に参加している…
北九州市八幡西区にある畑貯水池(はたちょすいち)の南西部に、導きの神さまの碑がまつられています。 場所:福岡県北九州市八幡西区下畑町 座標値:33.802051,130.756886 ▼案内板 塩土老翁祭祝 この碑は、元は下畑にあって 天明八年十二月吉日に建立された…
場所:沖縄県国頭郡本部町山里 座標値:26.672000,127.909928 国頭郡(くにがみぐん) 本部町(もとぶちょう) 山里(やまざと) 北ぬ方御嶽(にぬふぁうたき)は、沖縄県本部町にある聖地で、2015年に沖縄の民間信仰に造詣の深い渡久地十美子(とぐちとみこ…
場所:沖縄県国頭郡宜野座村漢那 座標値:26.477171,127.960075 国頭郡(くにがみぐん) 宜野座村(ぎのざそん) 漢那(かんな) 沖縄本島北部、宜野座村の漢那集落に「漢那祝女殿内(かんなのろどぅんち)」があります。そこは、むかし村の繁栄を祈願した神…
沖縄の路地を歩いていると、T字路やY字路の突き当たりに、しばしば「石敢當(いしがんとう)」と刻まれた石碑を目にすることがあります。これは、中国から伝わった魔除けであり、沖縄の人々の生活に深く根付いた存在です。 石敢當とは何か? 沖縄では、災い…
首里金城町石畳道の場所:沖縄県那覇市首里金城町 おおよその座標値:26.214729,127.714567 首里金城町石畳道は、琉球王国時代をしのばせる貴重な史跡です。16世紀、首里城から那覇港や沖縄本島南部へと続く主要道路「真珠道(まだまみち)」の一部としてつ…
沖縄本島中部に位置するうるま市に属する浜比嘉島(はまひがじま)は、琉球開闢(りゅうきゅうかいびゃく)の祖神アマミキヨとシネリキヨが住まう島として知られています。琉球開闢とは、琉球列島がどのようにしてできたのか、そこに人がどのように住み始め…
場所:沖縄県那覇市真嘉比
クバの御嶽(うたき)は、琉球開闢七御嶽(りゅうきゅうかいびゃくななうたき)の一つとして数えられています。琉球開闢(りゅうきゅうかいびゃく)の神アマミキヨが作ったとされる7つの聖地のことです。クバの御嶽は、クバ岳のなかにあり、クバ岳は今帰仁城…
宜野座村役場の西南西約150m地点に、めずらしい史跡が残されています。沖縄で、葬儀のときに、死者を納めて墓まで運ぶ屋形型の輿(こし)*1を保管する建物です。この建物のことを、龕屋(がんやー)と呼びます。 参照:https://www.city.tomigusuku.lg.jp/so…
場所:沖縄県国頭郡宜野座村字宜野座 座標値:26.481209,127.974138 国頭郡 くにがみぐん 宜野座村 ぎのざそん 宜野座 ぎのざ
場所:沖縄県那覇市首里金城町 座標値:26.214329,127.715201 ▼案内板の抜粋です。 下ㇴ東門ガー(しちゃぬあがりじょうがー) 那覇市指定史跡 1988年8月25日指定 首里金城町の共同井戸の一つ。18世紀頃つくられた首里古地図には、この井戸の位置に◯印がつけ…
場所:沖縄県那覇市首里金城町 座標値:26.214615,127.715880 首里城の南西約440m地点に、上ヌ東門ガー(ウィヌアガリジョウガー)という井戸が残っています。井戸があるのが金城町(きんじょうちょう)という地区で、このあたりの町の石垣は琉球石灰岩でつ…
場所:福岡県北九州市八幡東区
沖縄県本部町にある塩川(しおかわ、スガーともいう)は、世界でも珍しい「塩水の湧き出る川」として知られています。国の天然記念物に指定されており、そのめずらしく貴重な生態系が保護されています。 場所:沖縄県国頭郡本部町字崎本部 座標値:26.615660…
沖縄本島北部の東部、天仁屋(てにや)という地区に、「嘉陽層の褶曲(かようそうのしゅうきょく)」という地形をみることができます。 場所:沖縄県名護市天仁屋 座標値:26.571157,128.116941 沖縄本島の北部と南部とでは、構成している地層の古さが異なり…
場所:沖縄県うるま市勝連比嘉 座標値:26.323166,127.966332 勝連 かつれん 比嘉 ひが
場所:沖縄県国頭郡本部町字渡久地 座標値:26.660718,127.895948 国頭郡 くにがみぐん 本部町 もとぶちょう 渡久地 とぐち