福岡県宮若市
2020年12月27日(日)に福岡県の鞍手町室木と宮若市龍徳にまたがる六ヶ岳にのぼりました。標高338.9mと低めの山で、六ヶ岳のひとつ峰である旭岳山頂からのながめはとても良いです。かるい運動量で、よいながめを堪能したい登山には最適の山です。 27日の登山…
福岡県宮若市の金丸という地区にある天満神社に、石祠などともとに、庚申塔が3基まつられていました。3基ともに猿田彦大神の文字庚申塔でした。 場所:福岡県宮若市金丸 座標値:33.734049,130.635299 天満神社本殿となる祠から近い順にご紹介したいと思いま…
前回の記事のつづきです。福岡県宮若市龍徳と鞍手郡鞍手町長谷にまたがる六ヶ岳(338.8m)にのぼった際の記録です。六ヶ岳の中腹にある六嶽神社上宮を目的地として、さらに羽衣の峰をめざし、それから長谷登山口へとおりていった行程を、今回はご紹介します…
前回の記事のつづきです。福岡県宮若市龍徳と鞍手郡鞍手町長谷にまたがる六ヶ岳(338.8m)にのぼった際の記録です。六ヶ岳の中腹にある六嶽神社上宮を目的地として、↓下の図のようなルートで、室木登山口からのぼりました。 地形図をみていただくと、六嶽神…
2020年9月20日(日)に、福岡県宮若市龍徳と鞍手町長谷にまたがる六ヶ岳へとのぼってきました。正確にいうと六ヶ岳中腹にある「六嶽神社の上宮」へとのぼってきました。 六嶽神社の本宮自体は、鞍手郡鞍手町の室木という地区にあります(座標値:33.756386,1…
2020年9月13日(日)に、福岡県鞍手郡・宮若市にまたがる六ヶ岳に登りました。目的は、六ヶ岳の中腹にあるという「六獄神社上宮」を参拝するためです。結論としては、六獄神社上宮に参拝することはできませんでした。 登山途中で天候が崩れたことと、上宮へ…
平地から空をみあげると空は澄みきっていましたが 山上からみると雲海が広がっていました。 撮影日時:2020年8月30日7:10 場所:福岡県宮若市龍徳 六ヶ岳山頂 座標値:33.748026,130.681380
場所:福岡県宮若市縁山畑 厳島神社境内 座標値:33.669104,130.585787 厳島神社の小さな境内に、どっしりと構える神木。樹の幹に木漏れ日が差します。薄暗い境内に差しこむ光が、さらに樹の神聖さを引き出す感じがします。
犬鳴ダム湖の周囲をはしっている道路わきに庚申塔が祀られていました。ダム湖周囲の庚申塔については、2019年に、たしか3基の庚申塔をご紹介しました。 https://www.ku-hibino.com/entry/2019/01/12/183608 https://www.ku-hibino.com/entry/2019/01/21/2219…
2020年6月30日の記事で、犬鳴ダムのさらに山奥にある史跡「犬鳴御別館跡」についてご紹介しました参照。福岡藩主をかくまうためのお城であったという内容の記事です。 この記事のなかで、犬鳴御別館のちかくには西山(鮎坂山)という標高644.5mの山があり、…
福岡県の宮若市に上有木という地区があります。この地区に靡(なびき)山という名前のめずらしい山があります。この山のふもとに靡神社があり、先日この神社を参拝しました。参拝したとき靡山の存在を知り、神社のご神体として靡山があがめられているのでは…
福岡県宮若市黒丸の清水寺というお寺の境内に、とても古いお墓の跡がのこされています。そのお墓は「古塚」とよばれています(参照:案内板)。その「古塚」のほぼ中央部分に↓下の写真のような巨大な板碑がたてられています。 場所:福岡県宮若市黒丸 座標値…
福岡県宮若市にある犬鳴ダムへ、以前、庚申塔を探しにいきました。その際、「犬鳴御別館跡」とかかれた案内板がダム湖ちかくにたてられていたので、どんな史跡なのかずっと気になっていました。 地図上では、ダム湖を1周ぐるっとはしっている道路の一番北側…
宮若市から糟屋郡篠栗町へとぬける県道92号線沿いにあります。滝は奥まったところにあり県道沿いからは、滝の前に建てられている弘法大師堂をみることができます。この滝のふきんにある史跡を探しに、車で県道92号線をはしっていたときに、たまたま見つけた…
福岡県鞍手郡と宮若市にまたがる六ヶ岳(むつがたけ)山頂は眺望がよく、360°周囲をみわたせます。今朝、直方市の町は靄に覆われていました。六ヶ岳は登っておりてくるだけなら1時間程度の山なので、朝の体力づくりには最適な山だと感じます。 場所:福岡県…
2019年5月25日の記事『個人が自費で鉄道をつくった!? 福岡県鞍手郡-宮若市 JR宮田線』のなかで、JR宮田(みやだ)線が、誰の手によって、どんな目的で作られたのか?ご紹介しました。 宮田線は、1901年2月13日から1989年12月23日まで、約90年間にわたり使わ…
福岡県の鞍手郡から宮若市にかけて、約90年間つかわれていた鉄道がありました。1901年2月13日から1989年12月23日まで使われていた、JR宮田(みやだ)線です。 場所:福岡県鞍手郡小竹町~福岡県宮若市宮田 2019年現在、宮田線の跡はほとんど残っていません。…
福岡県の鞍手郡と宮若市に、六ヶ岳(むつがたけ)という山がまたがります。六ヶ岳の高さは338.9mと、決して高い山ではないのですが、↓ご覧のように、山頂からはとても美しい景色を楽しむことができます。 直方の街と福智山 場所:福岡県宮若市龍徳 座標値:3…
場所:福岡県宮若市三ケ畑 「大阪神社」 座標値:33.6685518,130.6064021 福岡県宮若市の中畑という地区へ庚申塔をさがしにいったとき、庚申塔のありそうな場所の候補として、地形図で神社をさがしていました。↓下に地形図を示します。黄色い道路が福岡県道4…
場所:福岡県宮若市山口 馬口の滝 座標値:33.7255012,130.5652255
福岡県宮若市の犬鳴という地区に「犬鳴ダム」という大きなダムがあります。以前は、このダムがある場所には「犬鳴谷村」という村がありました。いまではダムの底に沈んでいますが、その村のなごりを、現在のダム周囲にもみることができます(参照:Wikipedia…
場所:福岡県宮若市犬鳴 座標値:33.6965866,130.5590057 犬鳴ダムをグルッと一周する道路。その脇には複数の庚申塔が祀られます。それら庚申塔のひとつです。 明らかに新しく建立し直された庚申塔のようです。正面には「○命庚申尊天」と刻まれています。○の…
福岡県の宮若市は多くの自然が残っており、たびたび訪れる場所です。車で市内を走っていても、福岡県の他地域と比較し、道ばたに庚申塔をみる頻度が比較的多い印象を受けます。市全体の雰囲気は大分県によく似ており、わたし個人の印象ですが、気持ち的にと…
タイムラプスの試し撮り(2回目)を行ないました。今回は3秒間のインターバル撮影で、約400枚の写真を撮りました。画像サイズは一番小さいSサイズです。 今回はSサイズでの撮影でも、動画にしたとき画質は耐えられるものなのかを検証してみました。結果は、S…
犬鳴ダムには、他のダムと同じようにダムをぐるっと一周する舗装道があります。車は時計回りで一方通行とはなっていますが、道幅は広く、駐車禁止の標識もでていないので、要所要所で車を停めることができます。車通りも少ないので、ゆっくりと景色を堪能で…
福岡県宮若市の史跡をGoogle mapで検索してみると、「庚申塔跡」という場所が見つかりました。その場所は犬鳴ダムの北側に位置し、「犬鳴御所別館跡」という史跡の近くにありました。 場所:福岡県宮若市犬鳴(いぬなき) 座標値:33.7052002,130.5547333 Go…
筑豊の近代化遺産(弦書房)を読んでいて、松岩という興味深い炭鉱用語を見つけることができました(P92)。 松岩というのは、石炭層のなかにまじっている石炭になりきれなかった石(珪化木;けいかぼく)のことです。この石の特徴は、とても硬くて重いこと…
福岡県の糟屋郡と宮若市との境にある猫峠(標高447.5m)。猫峠の西側2.6㎞ほど離れた場所には犬鳴峠があります。 場所:福岡県宮若市縁山畑、糟屋郡篠栗町大字萩尾 座標値:33.663106,130.570624 糟屋郡篠栗町にある呑山観音寺へ参拝に行く際に猫峠を通り、…
場所:福岡県宮若市宮田 座標値:33.72115,130.65814 男田神社の境内にあった天満宮。天満宮は祠があるのみの小さな神社です。そんな祠の近くに祀られていた牛の像。 菅原道真が祀られる天満宮には、おおよそ牛も祀られるのだそう(参照)。 男田神社内の天…
場所:福岡県宮若市高野 座標値:33.7262366,130.6156578 Google Mapで宮若市内の史跡を探していると、”興玉神社”というのが目にはいりました。興玉…ということは猿田彦大神の別名。だから、庚申塔がこの神社には祀られているだろうという予想ができました。…