福岡県遠賀郡
須賀神社下の公民館のすぐちかくに、庚申塔が祀られていました。 場所:福岡県遠賀郡岡垣町中央台 座標値:33.847514,130.615532 表面の文字はほとんど判読できません。おそらく「庚申」の「庚」の文字のみがかろうじて読み取れます。そして「元禄」という文…
高倉神社境内に祀られる「毘沙門天像」です。2023年現在、像は立派な屋根で守られています。 場所:福岡県遠賀郡岡垣町高倉 座標値:33.846478,130.600684 銅鋳 像高:193.5㎝ 総高:227㎝ 造立年:1491年 作者:大江貞盛 この銅造毘沙門天像については『ふ…
場所:福岡県遠賀郡岡垣町高倉 座標値:33.846778,130.600611
杉のウロに神様が祀られています。 場所:福岡県遠賀郡岡垣町高倉 座標値:33.846802,130.600544
場所:福岡県遠賀郡岡垣町高倉
長いあいだ、探し続けていた庚申塔を「三里松原(さんりまつばら)」という場所で、見つけることができました。三里松原は岡垣町の北端に広がる、とても広い松林です。下の地図に示したように、南北幅が一番ひろいところで約1.3㎞、東西幅は約6.7㎞にもなり…
「福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦」と「福岡県宗像市池田」との境にある垂見峠に、石でつくられた高さ2mほどの郡境石がたてられています。群境石のそばには石仏が二体おさめられたお堂もあります。 ここに群境石があるということは、人々が往来していた道が、こ…
福岡県宗像市と遠賀郡との間にある湯川山(ゆがわやま)。宗像山地の北端にあります。 場所:福岡県宗像市田野,福岡県遠賀郡岡垣町大字原
天満神社の階段横に庚申塔が祀られています。 場所:福岡県遠賀郡岡垣町海老津 座標値:33.827474,130.614168 庚申塔の正面には「猿田彦神」と刻まれています。左右側面の文字はほとんど判読できません。そこで『岡垣町史』P.948を参照させていただきますと…
2022年7月7日。「天の川を見てみたい」という、子どもと一緒に、夜空を見に、近場のできるだけ暗い場所へいってみました。薄曇りで月も出ていましたし、周囲からの町の灯りも明るいため、天の川どころか比較的明るい星をみることもできませんでした。 ただ、…
福岡県遠賀郡の別府(べふ)という地区に庚申塔がまつられていました。「馬頭岳登山道」の看板が掲げられた三叉路から西へ110m行った地点に公民館があり、公民館の山側に遠賀川 川西四国第41番札所が建てられています。札所の入口に庚申塔はまつられています…
福岡県遠賀郡の戸切に「千代丸」という地区があります。千代丸交差点から南西85mの場所に庚申塔が祀られていました。 四国霊場のお堂が、庚申塔のすぐそばに建てられています。お堂の札に描かれている文字は剥がれているため、読み取れませんが、おそらく「…
場所:福岡県遠賀郡岡垣町 座標値:33.8403174,130.6231348 海老津(えびつ)駅のイルミネーションです。ちらっとテレビで「岡垣町の名産であるブドウをイメージした」と拝聴し、みにいきました。
場所:福岡県遠賀郡芦屋町正門町 座標値:33.8895108,130.6606703
5時50分頃。陽がのぼってくると、ねっとりとした暑さが身体にまとわりつくようです。しかし夜明け前は、比較的すずしく過ごしやすいです。7月~9月が開花時期であるハマユウが、2021年8月4日時点で、見ごろとなっていました。 場所:福岡県遠賀郡芦屋町山鹿 …
福岡県を流れる遠賀川(おんががわ)の支流である西川は、鞍手郡鞍手町の室木(むろき)という地区で始まり、遠賀川の河口堰ふきん(座標値:33.890403,130.673018)で、遠賀川に合流しています。合流地点は遠賀郡の祇園町ふきんです。西川の全長は約16.5㎞…
場所:福岡県遠賀郡遠賀町島津島津峯ヶ浦池公園 座標値:33.874844,130.671999 周囲に数台、車をとめるスペースがあります。 遠賀郡にある「島津峯ヶ浦池公園」へ、蓮の花が多くひらいている見てみたいみたいと思い、朝の5時半ごろいってみました。やはり午…
2021年7月3日。少しずつハマユウが咲き始めていました。やわらかい朝日のなか。花びら、雄しべともに細く可憐です。
福岡県遠賀郡の「若松」という地区に住吉神社があり、鳥居のすぐちかくに庚申塔がまつられていました。数台車をとめられる、住吉神社用の駐車場があります。 自然石にシンプルに猿田彦とのみ刻まれています。建立年の銘は、庚申塔の側面にも裏面にも確認でき…
碑面 碑面(建立年) 猿田彦命 昭和三十七年五月吉日建立 寄進者 高崎長松 建立年 干支 干支読み方 1962 壬寅 みずのえとら 場所 座標値 福岡県遠賀郡遠賀町老良 33.834025,130.686531 福岡県遠賀町の老良(おいら)神社拝殿の左側に庚申塔がまつられていま…
庚申塔を探している際、わたしにとって、とても捜索難易度の高いのが、個人宅の敷地内に庚申塔がまつられていることです。おおよそ、庚申塔は史料をもとに独力でさがせるものを中心に探索しています。しかし今回みつけた庚申塔は、個人敷地内にまつられてい…
遠賀郡遠賀町の尾崎という地区に、むかし貴船神社があった場所があります。現在は公園となっています。公園のかたすみに神社の本殿が建立されていたと思われる台座がのこっています。この台座に一基の庚申塔がまつられています。 場所:福岡県遠賀郡遠賀町尾…
福岡県遠賀郡(おんがぐん)の尾崎という地区に、再建立されている庚申塔がありました。 場所:福岡県遠賀郡遠賀町尾崎 座標値:33.860451,130.648080 正面には「庚申尊天」と書かれ、庚申塔にむかって左側面に「宝暦八年」、 右側面に「寅三月」とあります…
福岡県遠賀町の鬼津という地区をはしる道路わきに庚申塔がまつられていました。 『遠賀町誌』P.916に紹介されていた庚申塔です。正面に、青面大金剛ときざまれています。この文字の右側に「正徳四天正月吉日」とあります。正徳四年は西暦1714年、干支は甲午…
福岡県遠賀郡の庚申塔がどこにまつられているか、一覧表として掲載されている『遠賀町誌』P.916-917を拝読しました。この一覧のうち、場所がわかりやすいものから順にめぐります。 遠賀郡 上別府 高家という地区に1基の庚申塔があるらしい情報を得ました。そ…
福岡県で西暦1700年~1970年代の間、主要なエネルギー資源として、さかんに石炭が掘り出されていました。特に、田川や飯塚など、福岡県のなかではやや中央寄りに位置する地域での石炭産出がしられています。いっぽうで、福岡県の北側である北九州市域でも、…
せまい境内にどっしりとしたイチョウの樹が鎮座しています。いままで見たことがないほど立派な乳柱が育っていました。 場所:福岡県遠賀郡岡垣町原 座標値:33.879585,130.569378
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿響灘を臨む海岸で