大分県日田市
『九州の鉄道おもしろ史』を読んでいて、九州でただひとつ、県をまたいでいる駅のホームがあるということを知りました。P432-P434に、その内容が紹介されていました。県をまたいでいる駅というのが、「宝珠山(ほうしゅやま)駅」です。 宝珠山駅はJR日田彦…
こちらの写真は、日田市の上津江(かみつえ)という場所にある「シャクナゲ園」で撮ったものです。 場所:大分県日田市上津江町川原 園入口の座標値:33.0900677,130.9376221 これまで花を被写体として選ぶことが、あまりありませんでした。このシャクナゲ園…
場所:大分県日田市天瀬町女子畑 座標値:33.285467,130.993278 日田の天ヶ瀬(あまがせ)には、たびたび足を運ぶことがあるのですが、こんな場所に、こんな立派な滝があるとは知りませんでした。水の流れがいく筋にも分かれ、美しい簾(すだれ)のようです…
場所:大分県日田市天瀬町合田 座標値:33.273610,131.004896 天瀬(あまがせ)に「桜滝」、「慈恩の滝」以外にこのような立派な滝があるとは。知りませんでした。 大分県の玖珠から日田へ国道210号線を進んでいくと、左側に見えてきます。樹々に囲まれ国道…
大分県日田市にある日隈神社(ひのくまじんじゃ)。日隈山という110mほどの小さな山の上に祀られてる神社に昨年末(2016年12月31日)に行ってきました。日隈山は、日田を流れる三隈川(みくまがわ)の中州に、ぽっこりと出っ張っているなんとも風流な山です…
大分県日田市にいって伝承の残る三つの山を訪ねてみました。以前に、三つの山を訪ねてみたいと記してから、3か月ほどの月日が流れました。 ooitasyuyu.hatenablog.com 日田市には日隈(ひのくま)、月隈(つきくま)、星隈(ほしくま)という3つの丘があって…
月隈まんじゅうはカリっともっちり どうして日田市に流れる川は 日田川じゃなくて三隈川(みくまがわ)? まとめ なんとなく今川焼(回転まんじゅう)をまるくしたような、このまんじゅう。”月隈(つきくま)まんじゅう”という。おいしいという評判を聞いて…
ドーンドーンと王道バージョン↓ 日田市の夜景を入れた説明的バージョン↓ 花火大会会場からすこし離れた場所のほうが 人が少なくて、車も止められて ゆっくり花火を観れるということを聞いたので ちょっと離れた場所で観ました。 場所:大分県日田市石井603 …
だんだん夏がちかづいてますね。 こんどの土日に日田市で【川開き観光祭】が開催。 花火大会では二夜連続で10000発がうちあがります。 打ち上げ開始は夜7時40分から。 この花火が打ちあがる川が三隈川(みくまがわ) ですが、運がよければ、この花火大会のと…
ここのバイキングレストラン おすすめです。 道の駅「水辺の郷 おおやま」 場所:大分県日田市大山町西大山4106 現在地から「水辺の郷 おおやま」:Google マップ 今日のランチバイキングも最高(≧∇≦*)!!ぜひお立ち寄り下さいっ(*・ω・)ノ道の駅 水辺の郷 おおや…
日田市内最大級の八幡宮 大原八幡宮。 場所:大分県日田市田島184 こちらはしだれ桜じゃありません。駐車場に咲いていた桜です。でもぐいっと空に伸び上がる姿が立派だったので撮ってみました。 県北の中津市や豊後高田市と比較し、日田市の気温は比較的たか…
国東半島にある石造美術のなかでも珍しい形態をもっていると聞いて足を運んでみました。 場所:豊後高田市大字美和 青宇田(あおうだ)の画像石 ↓下の写真にうつっている奥の建物。収蔵庫に展示されています。 この青宇田の画像石は、剥離石という薄い石に六…
日田焼きそばを「らく亭」へ食べにいった帰りに見つけた景色です。岳林永昌禅寺のイチョウのじゅうたんがみごとで、足を踏み入れるのをはばかられました。 スポンサーリンク //
2015年11月13日(金)から15日(日)に開催された大分県日田市の「千年あかり」。週末、日曜日と仕事だったけどどうしても行きたかったので、15日の最終日…終業後すぐに日田へ。花月川の河川敷で「こんなに!」というくらいの竹灯篭がでむかえてくれました。約3…
登山のあとなどによく利用させてもらっている温泉。探すのに事欠かないほど、いろんな場所に温泉があります。別府では、たった100円で源泉かけながしに入れる場所も多々あります。 ↓長湯温泉 ガニ湯付近 ↓長湯温泉街 ぬるめのお湯なので、ゆっくりのんびりと…
地元の川でも鮎のとれるところはあるけど、大分県で鮎の塩焼きは食べたことがありません。不思議なことに、塩焼きを食べるのは、だいたい県外に行ったときです。写真は大分県日田市、三隈川沿いにある鮎のやな場。すぐそばで塩焼きをふるまってくれるので、…
子どもが生まれました。夜泣きで妻ともども睡眠不足が続いていて、体調不良も重なりブログの更新が滞っています。子育てって大変なんだなと、つくづく実感している毎日です。趣味で外出することがめっきり減ってしまいましたが、今だけの充実した日を楽しん…
大分県の梅の名所…おおくぼ台梅園。2015年3月5日では、7分咲きほどでした。平野部と比べ、おおくぼ台梅園は風が冷たくてやや遅めの開花です。 場所:大分県日田市大山町西大山 2月中旬にきたときはまだまだでしたが、今回はとても綺麗な景色をみることができ…
↑「らく亭」の日田焼きそば 大盛850円(2014年11月25日現在) 焼きそばが日本で生まれたのが終戦後。当時、食糧難でも比較的手に入りやすかったキャベツを混ぜ、秋田県横手市の屋台で売られたのがはじまりなのだそうです。キャベツで味が薄まったぶん、ソー…
大分県日田市の鮎って、おいしいですね。上の写真は慈恩の滝ですが、日田市を流れる三隈川の上流に位置するスポットです。新鮮な鮎が食べられるなんて、こういった水の綺麗な場所ならではの贅沢ですよね。 水郷日田の夏の風物詩「アユやな場」が19日、日田…