日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

沖縄県うるま市

浜比嘉島におけるアマミチューの墓・シルミチュー霊場

沖縄本島中部に位置するうるま市に属する浜比嘉島(はまひがじま)は、琉球開闢(りゅうきゅうかいびゃく)の祖神アマミキヨとシネリキヨが住まう島として知られています。琉球開闢とは、琉球列島がどのようにしてできたのか、そこに人がどのように住み始め…

沖縄県うるま市勝連比嘉

場所:沖縄県うるま市勝連比嘉 座標値:26.323166,127.966332 勝連 かつれん 比嘉 ひが

サンエー赤崎店 沖縄県うるま市石川赤崎

場所:沖縄県うるま市石川赤崎 座標値:26.433485,127.834314

コーヒー店 沖縄県うるま市 与那城勝連比嘉

場所:沖縄県うるま市 与那城勝連比嘉 おきなわけん うるまし よなしろ かつれん ひが 波風コーヒー店 シルミチューの墓付近

御嶽(うたき)とはどんな機能をもった施設だったのか? 沖縄県うるま市

写真は勝連城跡にある御嶽(うたき)です。御嶽は、沖縄を中心とした琉球で使われていた祭祀をする施設のことなのだそうです。 学生のときに、この御嶽について学んだことがあり、沖縄独特の文化に興味を持ちました。 場所:沖縄県うるま市勝連南風原 御嶽と…

また 行きたい場所

機会があり、新婚旅行のとき撮った沖縄の写真を見返してみました。「あ、これ好きだな」と思える写真は、やっぱり似た雰囲気のもの。 地域が違うと、またちがった独特の文化があります。20代そこそこの頃、沖縄の文化を知ってそれぞれの地域の、それぞれ違っ…