福岡県北九州市
北九州市立いのちのたび博物館の駐車場に展示されている道標です。駐車場の端のほうに展示されています。そのため、博物館にはなんどか足を運んでいたにもかかわらず、気づくことができませんでした。 場所:福岡県北九州市八幡東区東田 座標値:33.869475,1…
福岡県北九州市小倉南区、直方(のおがた)市、田川郡福智町にまたがる、標高約901mの福智山(ふくちやま)を地質図naviでみると、そのほとんどが「付加体(ふかたい)」で占められていることがわかります。 「付加体」は、大昔、海底に堆積した土砂などを指…
北九州市小倉南区を南北に通る国道322号線を、車ではしっていると、国道の東側に異様な光景をみることができます。 台地が、おわん型に削られ、削られた部分からはゴツゴツとした白い岩石がみえています。明らかに石灰岩で構成された台地であることがわかり…
サイト『北九州まちかど探検』で、めずらしい地蔵菩薩像が紹介されていたので、訪ねてみました。場所は門司区奥田にある淡島神社境内です。 場所:福岡県北九州市門司区奥田 座標値:33.914885,130.962416 右側の石塔が地蔵菩薩像 淡島神社の隣にあるお堂そ…
福岡県北東部に、関門海峡に突き出た企救半島(きくはんとう)があります。この企救半島の地質図をみると、とても複雑な地形をしていることがわかります。 企救半島(きくはんとう) 地質図Naviを参照します。企救半島は、むかし、海の中でつもってできた層…
場所:福岡県北九州市小倉北区山門町 座標値:33.875031,130.904617 小倉北区に堺町(さかいまち)という場所があります。江戸期、商人の町として栄えていた大阪の堺(さかい)にならってつけられたといわれます参照。この、小倉の堺町では高利(借金)に苦…
福岡県北九州市戸畑区に、めずらしいアヤメの「トバタアヤメ」が栽培されている公園があります。 戸畑あやめ公園 場所:福岡県北九州市戸畑区西大谷 座標値:33.880043,130.823090 Google map トバタアヤメが開花する時期が、5月上・中旬にかけてですので、…
場所:福岡県北九州市若松区有毛 座標値:33.936625,130.682967
場所:福岡県北九州市若松区有毛 座標値:33.9364921,130.6838681
「眼病平癒の神として古来より祭祀」「昭和四十二年十二月復元 氏子中」。昭和42年は1967年。生目八幡大神は宮崎県の目の神様。 場所:福岡県北九州市八幡西区岡田町 座標値:33.861437,130.767242
鞍手軽便鉄道(くらてけいべんてつどう)の鉄橋台座を2カ所、見ることができました。そのうち1カ所は前回の記事でご紹介しました。 鞍手軽便鉄道の鉄橋台座-日々の”楽しい”をみつけるブログ- 場所:福岡県北九州市八幡西区香月西 座標値:33.800017,130.7210…
鞍手軽便鉄道(くらてけいべんてつどう)の鉄橋台座がありました。小さな水路に架かる、小さな台座です。鉄橋台座前後の線路跡は、2023年現在、住宅が建っていました。鞍手軽便鉄道は、1915年(大正4年)に開業しました。八幡西区の香月周辺や、野面(のぶ)…
八幡東区にある高炉台公園に「芳賀種義(はがたねよし)翁之碑」が建っています。 場所:福岡県北九州市八幡東区中央 座標値:33.865433,130.815185 「芳賀種義翁之碑」は、当時の八幡村村長であった芳賀種義(はがたねよし)氏の功績を讃えて作られた碑です…
北九州市の洞海湾(どうかいわん)に、1922年(大正11年)頃まで「一文字島」という長細い島がありました。一文字島は、現在の若戸大橋の南側およそ300m地点に、南北に細長くうかんでいました。 場所:福岡県北九州市戸畑区銀座 座標値:33.898099,130.81558…
福岡県北九州市小倉南区に平尾台(ひらおだい)と呼ばれる地区があります。そしてここに、「平尾台開拓記念碑」が建立されています。 場所:福岡県北九州市小倉南区平尾台 座標値:33.757135,130.894851 碑の横には、この碑が建立されたいきさつが記述されて…
たしか2022年10月30日の「大分合同新聞」の記事だとおもいますが、「見えない石碑」という記事がありました。とても感銘を受けた記事です。 ”視界には入っているけど、興味がないものは認識できない。だけど、興味を持ちはじめると「見えてくる」”という主旨…
福岡県北九州市若松区の浜町(はままち)の海岸に、石造りの古い護岸と階段状の上陸場が残っています。この護岸についての史料がみあたらず、いつ頃つくられたものなのかなど、詳しい情報はわかりません。 場所:福岡県北九州市若松区浜町 座標値:33.904550…
『北九州まちかど探検-八幡東区前田地区の史跡等-』を参照すると、八幡東区の祇園(ぎおん)という地区に暗渠が流れていることが紹介されています。暗渠の入口は、祇園原町(ぎおんばらまち)で、地点は以下の通りです。 場所:福岡県北九州市八幡東区祇園原…
皿倉山から流れ落ちてくる小川に架かる石橋で、「皿倉橋」という古い橋があります。サイト『北九州まちかど探検』では”平野川の上流、皿倉霊園に通じる道に架かる皿倉橋は、大正12年1月の竣工で、八幡東区内で現存する橋としては一番古い橋です”と紹介されて…
北九州市戸畑区に、ずっと徒歩でいってみたかった場所があります。福岡県道50号線が、天籟寺川(てんらいじかわ)と交差している地点で、御馬橋(おうまばし)という橋です。その名前のとおり馬と関わりのある橋のようで、はじめてこのことを知ったのは『北…
北九州市戸畑区福柳木1丁目、帆柱新四国第二十七番札所のすぐ近くに庚申塚と刻まれた石塔があります。福柳木公園の敷地内です。 場所:福岡県北九州市戸畑区福柳木 座標値:33.881763,130.834752 情報元は「北九州まちかど探検-戸畑区福柳木・金比羅地区-」…
場所:福岡県北九州市八幡東区東台良町 座標値:33.857461,130.793942 階段を使った徒歩でしか、たどりつけない場所にある家々。北九州市八幡東区の皿倉山山麓や、若松区の高塔山山麓には、このような町並みがいまも残っています。
以前の記事『戦時中の悲しい云われが残る洞見橋(くきみばし)』で、洞見橋をご紹介しました。この橋のちかくに、古いお墓が残されています。 「北九州まちかど探検-八幡東区尾倉地区の史跡等-」を拝読し、これらの史跡へ行ってみました。洞見橋を訪ねたとき…
北九州市八幡東区の荒生田という地区に道祖神が祀られています。下の写真は、荒生田一丁目東公園の一角を写したものです。写真中央部に、円のなかに十文字が刻まれた石塔が立っています。 場所:福岡県北九州市八幡東区荒生田 座標値:33.865144,130.832711 …
北九州市八幡東区の荒手という地区に、三基の庚申塔が一カ所に集められて祀られています。サイト「北九州まちかど探検-八幡東区枝光地区の史跡等-」を拝読し、一度これらの庚申塔を探しにきたことがあるのですが、そのときは見つけることができませんでした…
北九州市八幡東区の山路(さんじ)という地区を通る「宮の町小熊野1号線」沿いに庚申塔が祀られています。 場所:福岡県北九州市八幡東区山路 座標値:33.853078,130.835901 「〇猿田彦大神」とだけ刻まれています。 庚申塔の裏側・側面も確認してみますが、…
場所:福岡県北九州市八幡東区東丸山町 座標値:33.863139,130.812004 北九州市八幡東区にある八幡東区役所のちかくに防空壕入口の痕跡が残る場所があります。東丸山町東公園の北側斜面です。この防空壕は公園の下に約150mの長さで掘られているようです。 参…
場所:福岡県北九州市八幡東区春の町 座標値:33.867271,130.803243 北九州市八幡東区にある「済生会 八幡総合病院」の近くに古いお墓が公道脇に残されています。とても珍しいことに、このお墓は、道に向いてたっているわけではなく、道に背をむけてたってい…
場所:福岡県北九州市八幡東区尾倉 座標値:33.861712,130.794294 八幡東区の尾倉(おぐら)という地区に、洞見橋(くきみばし)という、一見するとなんの変哲もない陸橋があります。1945年8月8日におきた八幡大空襲で、この洞見橋が焼け落ちました。そのこ…
福岡県北九州市 八幡西区の西側をながれる金山川(きんざんがわ)。源流部は、おなじく八幡西区の上上津役(かみこうじゃく)という地区にあります。 参照:金山川(きんざんがわ)源流を探訪する 金山川源流部 場所:福岡県北九州市八幡西区-上上津役(かみ…