福岡県北九州市
福岡県北九州市小倉北区に菅原神社が鎮座します。菅原神社の境内に一基の庚申塔が祀られていました。 場所:福岡県北九州市小倉北区古船場町*1 座標値:33.880330,130.881225 猿田彦大神と正面に刻まれています。また側面と下側には「庚申講」に参加している…
北九州市八幡西区にある畑貯水池(はたちょすいち)の南西部に、導きの神さまの碑がまつられています。 場所:福岡県北九州市八幡西区下畑町 座標値:33.802051,130.756886 ▼案内板 塩土老翁祭祝 この碑は、元は下畑にあって 天明八年十二月吉日に建立された…
場所:福岡県北九州市八幡東区
場所:福岡県北九州市門司区大里本町 座標値:33.912299,130.936736
場所:福岡県北九州市小倉北区中島
場所:福岡県北九州市小倉北区城内 座標値:33.884201,130.875986
場所:福岡県北九州市門司区東門司 座標値:33.947115,130.973374
場所:福岡県北九州市若松区古前 岬ノ山(はなのやま) 座標値:33.892706,130.796940
福岡県北九州市小倉南区呼野 金辺峠ふきん
場所:福岡県北九州市小倉南区頂吉
場所:福岡県北九州市小倉北区馬借 座標値:33.880002,130.877128
場所:福岡県北九州市小倉北区馬借 座標値:33.879538,130.876747
場所:福岡県北九州市小倉北区京町 座標値:33.886423,130.878498
場所:福岡県北九州市小倉北区室町 座標値:33.886871,130.877386 室町大橋
場所:福岡県北九州市若松区竹並 グリーンパーク 熱帯生態園
場所:福岡県北九州市若松区蜑住 座標値:33.902516,130.712379
場所:福岡県北九州市若松区小竹 座標値:33.917722,130.747971
撮影場所:福岡県北九州市八幡西区熊手 座標値:33.863056,130.768197
場所:福岡県北九州市八幡西区山寺町 一宮神社
場所:福岡県北九州市八幡西区山寺町 座標値:33.860685,130.756758 一宮神社境内
撮影場所:福岡県北九州市若松区くきのうみ中央 座標値:33.891262,130.798012
場所:福岡県北九州市若松区頓田
「長崎西組」と刻まれた石塔が、堀川のほとりに残っています。また、この石塔の南南東側約120mの地点に、おそらく「長崎東組」と刻まれた石塔があります。”おそらく”としたのは、石塔の下部分が地面にうまっており、たぶん「東」と刻まれた文字が半分みえな…
場所:福岡県北九州市八幡西区則松 座標値:33.862159,130.722139 則松(のりまつ)という場所に「長崎街道」と刻まれた石碑がたっています。この「長崎街道」というのは、江戸時代に整備された、北九州市の小倉(北九州市小倉北区)の常盤橋(ときわばし)…
福岡県北九州市の八幡西区、屋敷(やしき)という地区と、東浜町(ひがしはままち)という地区に、2つの小さな山があります。道伯山(どうはくさん)と妙見山(みょうけんさん)です。この2つの山は、新生代のメッシニアン期~鮮新世(せんしんせい)…つまり…
2024年5月28日の記事『平尾台周辺の地質 福岡県北九州市小倉南区』のなかで、東谷粘板岩層についてご紹介しました。 平尾)台の北西方の東谷地域から小森の西側一帯の山地には,砂岩・粘板岩からなる累層が露出している。当地域ではこれを東谷砂岩粘板岩層と…
福岡県北九州市の門司区(もじく)、白野江(しらのえ)という地区に櫛ノ鼻(くしのはな)という海岸があります。ここに3億5000万年前の海底に繁殖したウミユリや火山灰が岩石化したものをみることができます。 場所:福岡県北九州市門司区白野江 座標値:33…
田川変成岩類は平尾台の南東側に分布し,いわゆる三郡変成岩類の一部とみなされる。 参照:PDF,北九州平尾台付近の地質一とくに平尾石灰岩層の地質構造について一 平尾台の南側に広がる灰色の箇所が、田川変成岩類で構成された地域で、泥質片岩や高P/T型広域…
約6,500万年前の新生代に生きていたオオナマケモノ類の、エレモテリウム。4mをこえる骨格模型です。 北九州市立 自然史・歴史博物館 いのちのたび博物館 場所:福岡県北九州市八幡東区東田