2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今日(2015年10月31日)が「西日本国際福祉機器展」の最終日。ある二つの機器をみたくて、また足を運んでみました。 ↓ひとつ目がこれ。ブレブレで見にくくてすみません、超音波センサーです。この機械から超音波がでてて、動きを検知してくれます。夜中の病…
明け方は、自分でも思ってもみなかったような写真が撮れます。
昭和20年4月21日午前8時25分頃のB29による大空襲でも、このお寺の山門だけが焼け残りました。蓮光寺の「生き残り門」として知られています。場所:大分県宇佐市江須賀
毎年開かれている「西日本国際福祉機器展」。2015年は10月29日~31日まで、小倉北区の西日本総合展示場で開かれています。めずらしい機器がたくさんあるので楽しみですが、たくさんの企業さんの圧倒的なパワーに押されてしまいます。去年は結局ひとつも機器の…
登山のあとなどによく利用させてもらっている温泉。探すのに事欠かないほど、いろんな場所に温泉があります。別府では、たった100円で源泉かけながしに入れる場所も多々あります。 ↓長湯温泉 ガニ湯付近 ↓長湯温泉街 ぬるめのお湯なので、ゆっくりのんびりと…
「今日はありがとうございました」老舗の寿司屋さんから団体さんが出てきました。大分県豊後高田市にある昭和の町。夜のウオーキングをする方、焼き鳥屋さんでお酒のつまみを買って帰る方、ご近所さんと立ち話をしてる方々など、夜でもけっこうにぎやかな小…
大分県東国東郡にある姫島(ひめしま)。ここは車海老、タコ、ひじきが有名です。周防灘の海の幸が豊富なんですね。個人的には、姫ダコと呼ばれるタコを使った「タコ飯」が好きですが、道の駅「くにさき」で珍しいお菓子を見つけました。 島を巡っていると、…
大分県の北側にある宇佐市、豊後高田市では卵の自販機があります。ぼくの知っている限りでは宇佐市で2か所、豊後高田市で1か所。↓これは豊後高田市の自販機です。 いくつかの種類があり、300円で14個入りのものがよく売れているようです。夕方はたくさんのひ…
国東市のマスコットキャラクター…「さ吉くん」。銀行の前にかざられていたので思わず撮ってみました。
一眼レフを使い始めてから、コンデジ(コンパクトデジカメ)に見向きもしなくなっていたのですが、最近はあらためてコンデジの機動性がすごい ということを実感しています。 子どもが小さく、外出するとき一眼はかさばるし重いので、持って行っても結局使わ…
前回の続きです。太宰府天満宮と九州国立博物館との間を行き来している間、大分県とは違った魅力的な場所があったので写真に撮ってみました。いつも自然の多いところで写真を撮ることが多いけど、街中での被写体探しは僕にとって、改めて新鮮で楽しいひとと…
…といっても、展示場は撮影禁止だったので、その美しい土偶たちの姿は載せられません。人生で初めて目の当たりにする遮光器土偶はもちろんですが、期待以上に埴輪(踊る人々)の神秘的なオーラに力をもらえました。九州国立博物館は10周年ということで、「美…
あと、一ヶ月です。豊後高田市を流れる桂川で巨大たいまつが灯されます。900年以上の歴史を誇る、日本三大裸祭りのひとつ「若宮八幡社秋季大祭」が11月21日(土)から23日(月・祝)まで行われます。初日は若宮八幡社から、最終日には下宮から、陸…
これ、甘くておいしいんです。豊後高田市の呉崎という所でとれた落花生。これを塩ゆでしたものですが、やわらか〜い。先日の10月18日に開催された落花生祭りで、ワンカップ100円で提供されていた塩ゆで落花生。呉崎という所は埋立地で砂地。この地質を利用し…
健康診断にひっかかるようになって毎日できるだけ走るようにしてますが、なかなか気分がのらない日も…。運動しないと!と、気構えると返って気分が萎えてしまうようです。「今日は、早く仕事場に行って、あの仕事やらないと。走ってる暇はないや」とか、「今…
このゆるキャラはなんだ?調べてみると、ひげろく仙人と呼ぶらしいです。毎年10月17日と18日に大分県杵築市にある白髭田原神社で開催される祭りは、どぶろく祭りと呼ばれています。18日の日曜日に行ってみました。この祭りもなかなかに珍しい祭りです。大分…
山登りなど趣味で外出できる機会が少なくなって、食べることでストレス解消~という感じで食べまくっていました。そんなこんなで、健康診断にて高血圧でひっかかるようになってきました。 さすがに病気になると、自分だけの問題ではないので、できるときにで…
大船山山頂から。今年は行けていないけど、2014年10月23日の写真を投稿します。今、紅葉が見ごろです。 九州の山の詳しい情報をいただいているこちらのブログ↓を拝見したところ、大船山の真っ赤な紅葉があまりにもすばらしく、去年のぼった景色を思い出しま…
岩屋のなかに神社が建立されているとは、なんとも不思議な光景です。鵜戸神宮では、夫婦和合や子育てなど子にかかわる神様が祀られているいわれています。子育てがうまくいくようにと詣りにいってみました。 沖縄の首里城のような雰囲気が感じられます。 ↓お…
あちこちから歓声…というか悲鳴が聞こえてきます。ここは大分県国東市にある岩倉社。10月14日、一年に一度、ここでケベス祭が行なわれます。待ちに待った祭りのひとつです。仕事が終わって、直行で車を飛ばし、祭りの時間に間に合わせました。 ケベス祭(け…
子どもがうまれて、はじめての一泊の家族旅行。場所は隣県の宮崎県です。隣とはいっても宮崎は縦に長いので宮崎市にいくまで、距離的にも気持ち的にもかなりのハードルです。大分県の、隣の隣の県である佐賀県に行くほうが、まだ近いくらい。子どもが夜泣き…
九州の道の駅スタンプラリーをボチボチと続けています。宮崎県の「えびの」から「ゆ〜ぱるのじり」に行く途中、気になる案内が。生駒高原という所でコスモス祭りが開催されているとのこと。これはぜひ行かねばと、ちょっと寄り道をしたところ予想以上にすご…
山登りにはまるようになったきっかけはカメラでした。綺麗な景色、見たこともないような珍しい景色を撮ってみたい…という気持ちが高じて、今ではすっかり山の虜です。山に登っても写真を撮らずに下りてくることもあります。この写真は大分県杵築市山香にある…
場所:大分県豊後高田市田染
見てください。耶馬溪(やばけい)の力強い景観。近くの鹿嵐山に登山し終え、帰る途中でたまたま見つけた場所です。 場所:大分県宇佐市灘 耶馬溪といったら大分県中津市にある「青の洞門」付近の景観が有名ですが、ここは隣町の宇佐市にある観光地化されて…
大分県杵築市で行われた観月祭(2015年9月26日、27日)。約1万本のあんどんや竹灯籠が使われました。 小さい娘を連れてはじめての夜の外出。夜といってもまだ早い時間帯だったので、大丈夫かな…と思っていましたが、娘が大泣きしてしまいました。「ああ…魅力…