日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

福岡県飯塚市

高宮八幡宮の参道脇にまつられる庚申塔群 福岡県飯塚市伊岐須

場所:福岡県飯塚市伊岐須いぎす 座標値:33.653793,130.663243 前列左側から、ご紹介してゆきます。 ①援田彦大神、文化十三丙子年、十一月良且 文化十三年は西暦1816年、干支かんしは丙子ひのえねです。 ②援田彦大神、文化六年、三月吉祥日 文化六年は西暦1…

曩祖神社の境内社 若光稲荷神社の参道脇にまつられる庚申塔 福岡県飯塚市宮町

曩祖神社の境内には、若光稲荷神社(境内社)、飯塚天満宮(境内社)もまつられています。若光稲荷神社は、商売繁盛や縁結びの神様として、飯塚天満宮は、学問の神様として信仰されています。若光稲荷神社へとつづく参道脇に、庚申塔が一基まつられていまし…

瀧乃谷不動明王 福岡県飯塚市建花寺

場所:福岡県飯塚市建花寺 瀧乃谷不動明王

飯塚にあった二瀬鉱の遺構 福岡県飯塚市桂川町枝国

福岡県飯塚市の”イオン穂波”のすぐそばに、炭鉱跡があります。「日鉄鉱業 二瀬鉱」の跡です。1899年(明治32年)に、官営八幡製鉄所の二瀬出張所として開かれました。当時、製鉄所でのエネルギー源である石炭が必要とされ、おそらく、この場所で石炭が採れた…

天降神社の参道脇にまつられる庚申塔 福岡県飯塚市庄内元吉

福岡県飯塚市の元吉という地区。福岡県道415号線沿いに、天降神社が鎮座します。神社の参道脇に庚申塔と、その他の石塔群が祀られていました。 石塔群にむかって右側から二番目と四番目の石塔が庚申塔です。こちらの庚申塔は右から二番目のものです。 場所:…

貴船神社の境内にまつられる三基の庚申塔群 福岡県飯塚市佐與

飯塚市(いいづかし)の佐與(さよ)という地区に貴船神社が鎮座します。貴船神社に三基の庚申塔がまつられていました。 ①猿田彦大神、文化十一年戊十月吉日。 場所:福岡県飯塚市佐與 座標値:33.669716,130.723602 おそらく「文化十一年」と側面に刻まれて…

厳島神社の境内にまつられる四基の庚申塔群 福岡県飯塚市鹿毛馬

鹿毛馬(かけのうま)という地区に厳島神社が鎮座します。厳島神社境内に四基の庚申塔が祀られていました。拝殿にむかって左側奥に庚申塔群はまつられています。 場所:福岡県飯塚市鹿毛馬 座標値:33.672703,130.735046 庚申塔群にむかって右側から順番にご…

公民館の近くにまつられる庚申塔群 福岡県飯塚市庄内元吉

飯塚市の元吉(もとよし)という地区にある元吉公民館。公民館の50mほど南西部に、四基の庚申塔らしき石塔群がまつられていました。ほとんどの文字は風化し確認できなくなっていましたが、かろうじて「庚申」という文字がいくつか読めました。 場所:福岡県…

山守神社の参道入口にまつられる庚申塔 福岡県飯塚市鹿毛馬

山守神社の参道入口に庚申塔が祀られていました。 場所:福岡県飯塚市鹿毛馬 座標値:33.6797523,130.7332153 猿田彦大神、昭和閏戊申 「昭和閏戊申」。昭和に、閏年(うるうどし)で、干支(えと)が戊申(つちのえさる)の年を探してみます。 明治から平成…

潤野炭鉱慰霊碑 福岡県飯塚市潤野

場所:福岡県飯塚市潤野 座標値:33.633156,130.667331 「死者之碑」と刻まれた石碑。裏側には「明治三十六年一月十七日」の日付と、死者氏名がずらっと刻まれています。明治三十六年は西暦1903年です。1901年に、今の北九州市に創業された八幡製鐵所(やは…

濱生神社の境内にまつられる庚申塔群 福岡県飯塚市目尾

福岡県飯塚市(いいづかし)の目尾(しゃかのお)という地区に、濱生(はまお)神社が鎮座します。ここに6基の庚申塔群がまつられていました。 場所:福岡県飯塚市目尾 座標値:33.674997,130.698273 ※庚申塔の数が多いため、座標値は社殿の場所を示していま…

皇祖神社に祀られる庚申塔群 福岡県飯塚市鯰田

福岡県飯塚市の鯰田(なまずた)という地区に、皇祖神社(こうそじんじゃ)が鎮座します。 皇祖神社の境内に、複数の庚申塔がまつられていました。文字がみえなくなっているものが一部あり、庚申塔と判断できない石塔もあります。判断できない石塔もふくめて…

大行事神社の境内にまつられる4基の庚申塔群 福岡県飯塚市鯰田

飯塚市(いいづかし)鯰田(なまずた)という地区に、大行事神社があります。この境内に4基の、おそらく庚申塔とおもわれる石塔がまつられていました。 場所:福岡県飯塚市鯰田 座標値:33.668240,130.701100 一番右側の庚申塔らしき石塔ですが、文字が風化…

宝満宮の境内にまつられる八基の庚申塔群 福岡県飯塚市相田

福岡県飯塚市、相田(あいだ)の上相田という地区に宝満宮が鎮座しています。宝満宮の境内に八基の庚申塔群をみつけることができました。その内、三基のものは文字がもう見えなくなっていましたが、おそらく庚申塔であるとしてご紹介します。 宝満宮の南西に…

水祖神社の東側の道ばたに祀られる庚申塔 福岡県飯塚市庄司

飯塚市庄司に鎮座する水祖神社。神社の東側、繁多寺へとむかう小道のわきに石塔群が祀られており、そのなかの一基が庚申塔でした。 場所:福岡県飯塚市庄司 座標値:33.675781,130.660045 庚申尊天という文字が確認できます。造立年は「三」という文字のみ確…

北谷公民館の南東に祀られる三基の庚申塔 福岡県飯塚市明星寺

福岡県飯塚市明星寺にある北谷公民館。公民館の南東、川のそばに庚申塔が祀られていました。三基ともに建立年などの文字がはっきりと残っており、読み取りが楽におこなえました。 下図では北と南が逆になっています↓ ■■■■■ 場所:福岡県飯塚市明星寺 座標値…

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(12/12) 福岡県飯塚市高田

庚申塔らしき石塔ですが、もう刻まれている文字は判読できません。 場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601647,130.634730

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(10/12) 福岡県飯塚市高田

場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601667,130.634776 猿田彦大神 建立年などの銘は確認できませんでした。

琳弁というお坊さんの供養塔 明星寺にある法橋石卒都婆 福岡県飯塚市明星寺

「元亨二年 在銘 法橋琳弁 石卒都婆」という文化財が、飯塚市明星寺という地区の山のなかに、ひっそりと保存されています。「元亨二年 在銘 法橋琳弁 石卒都婆」とは…漢字ばかりで、現地を訪れているときは何を意味しているのかわかりませんでしたが、ひとつ…

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(9/12) 福岡県飯塚市高田

本殿にむかって左側に6基の石塔がまつられており、そのうち5基が庚申塔のようです。今回の記事は、5基のうち2基目の庚申塔です。 場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601671,130.634786 猨田彦大神 文久二年 戌九月吉日 「猨」という「けものへん」の文字は…

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(8/12) 福岡県飯塚市高田

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 本殿にむかって左側に6基の石塔がまつられています。そのうち5基が庚申塔のようです。一基ずつご紹介します。 場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601676,130.634798 猿田彦大神 建立年な…

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(6/12) 福岡県飯塚市高田

場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601542,130.634574 猿田彦大神 寛延三□ 「寛延三」の部分は「寛延五」と読み取れそうですが、寛延年間は四年までしかありませんでした。そのため寛延三年ときざまれているようです。 寛延三年は西暦1750年、干支は庚午(…

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(5/12) 福岡県飯塚市高田

場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601547,130.634570 猿田彦太神 建立年などの、他の文字はみられませんでした。

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(4/12) 福岡県飯塚市高田

場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601553,130.634566 自然石に文字が刻まれていたようですが、もう風化しており判読することができません。おそらく猿田彦大神ときざまれていたのではないかと想像されます。

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(3/12) 福岡県飯塚市高田

場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601557,130.634565 天明二壬寅歳 孟春 良辰 天明二年は西暦1782年、干支は壬寅(みずのえとら)です。孟春(もうしゅん)は初春のこと。良辰は吉日と同義。

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(2/12) 福岡県飯塚市高田

場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601558,130.634568 猿田彦大神という文字のみ確認できました。

高祖神社の境内にまつられる庚申塔群(1/12) 福岡県飯塚市高田

場所:福岡県飯塚市高田 座標値:33.601558,130.634565 猿田彦大神 安永八己 正月吉日 安永八年は西暦1779年、干支は己亥(つちのとい)です。

六所宮 境内 福岡県飯塚市舍利蔵

舎利蔵(しゃりくら)という珍しい地名に鎮座する六所宮。 場所:福岡県飯塚市舎利蔵 Google map 拝殿。 石灯籠。 天井画。 五穀神。

六所宮の奥にまつられる五基の庚申塔群 福岡県飯塚市舎利蔵

福岡県飯塚市の舍利蔵(しゃりくら)という地区に、六所宮が鎮座します。 六所宮の社殿よりも奥に、五基の庚申塔がまつられていました。写真では五基のようにみえます。しかし庚申塔群にむかって、一番左側の庚申塔のあしもとに一基、割れた小さな庚申塔がま…

八木山峠明神坂 福岡県飯塚市八木山

八木山峠明神坂(やきやまとうげみょうじんざか)。 八木山峠の八木山展望台から約800m上った場所に約400年前に開かれた八木山峠の石坂が残っています。しめ縄をめぐらした大岩があり常夜灯や牛像も建っています。この石坂を開いた黒田如水・長政を祀り「石…