日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

手光(てびか)波切不動古墳 福岡県福津市手光

福津市を訪れたとき、目的地の近くにあった手光波切不動古墳(てびかなみきりふどうこふん)を訪ねました。Google mapで史跡というキーワードで検索すると、こちらの古墳が結果にあがり、古墳内部にまで入れることが紹介されていたため、訪れてみることにしました。

場所:福岡県福津市手光

座標値:33.770278,130.497960

 

入口付近の案内板によると、古墳内部の玄室(げんしつ)…つまり遺骸や副葬品をおさめている部屋…の高さが2mあるとのことです。古墳の入口である玄門(げんもん)から玄室のいちばん奥までの長さが10.8mの「横穴式石室」。横断面図を下に示します▼

羨道(せんどう)部分を写した写真です▼ 床面はコンクリートでできているのではないかと思うような平らな石(床石)が埋め込まれているようです。

玄室には江戸時代の終わりごろ…おそらく西暦1850年~1860年ごろ…に安置された波切不動尊がまつられています▼ 写真で確認してもわかりますが、玄室の奥側の幅が狭くなっています。このような構造の古墳は九州ではめずらしいそうです。

 

床石を備え玄室奥の幅が狭まる石室構造は、九州では通常みられな いものです。他地域の石室と比較検討した結果、畿内(大阪府など)の有力者の古墳に 採用された横口式石棉という埋葬施設の影響を受けたと考えられます。(参照:案内板)

▼波切不動尊

玄室(げんしつ)や羨道(せんどう)の壁を見てみると、巨大な直方体の石で構成されています。巨大な岩が、丁寧に積み重ねられて古墳がつくられているようです。岩はきれいに整えられているので、四角く加工されているようにみえます。

この岩は玄武岩(げんぶがん)という、火山から吹き出てきたマグマが固まった岩石で、黒っぽい色をしているものです。

案内板によると、この玄武岩は、手光波切不動古墳の西側約11km地点に浮かぶ「相島(あいのしま)」から運ばれてきたということです。

 

石室の石材は大部分が玄武岩で、天然で板状のものを利用しています。個々の重量は 約0.5~7tと推定できます。岩石学的調査の結果、これらの玄武岩石材は沖合10km にある相島(新宮町)から運んできたことがわかっています。(参照:案内板)

相島(あいのしま)を、地質図naviで確認してみると、たしかにアルカリ玄武岩・粗面玄武岩で構成されていることがわかります。古墳周辺(半径1~2km)には玄武岩が露出している場所はないようですが、古墳の北西約5kmの地点に「大峰山」という、これも玄武岩が含まれている山があります。大峰山(おおみねやま)は福津市の渡という地区にあります。

さらに大峰山の北東部にも2つ小山(丸山、森山)があり、これも山頂付近が玄武岩質となっています。こちらの福津市渡地区から、古墳の石材をもってきたと考えるのが自然な感じがしますが、厳密な検査では相島の玄武岩と、古墳の石材となっている玄武岩とが同一のものであるということで、整合性がとれたのだと考えられます。そうすると、相島から何トンもある岩を船で運んできたことになります。相当な労力であったと考えられます。

案内板では、古墳の築造年代は7世紀前半(西暦600年~650年)とされています。