日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

透明な海にひろがるサンゴの生態

沖縄のいきもの』P.38‐44の読書ノートです。サンゴの生態について紹介されています。

※クリックするとAmazonサイトが開きます

 

サンゴは海水が透明な場所で生息することができます。それはサンゴと共生している褐虫藻(かっちゅうそう)と呼ばれる植物プランクトンが光合成をするために日光が必要となるからです。日光を褐虫藻が吸収するためには、濁った海ではだめで、水の透明な海でなければなりません。いっぽう、「水が透明である」ということは、陸地から栄養豊富な土壌などが流れてきていないということであるため、栄養分が少ない海であるということになります。栄養分の少ない海ではあるものの、サンゴと共生する褐虫藻が光合成をして、栄養分をサンゴに分け与えてくれているため、サンゴは発達することができます。

サンゴ自体は、イソギンチャクやクラゲと同じ、腔腸動物(こうちょうどうぶつ)に分類されます。つまりサンゴは、イソギンチャクが集まって石の骨格をつくっているようなものです。腔腸動物であるサンゴ自体は、自分で栄養分をつくりだすことはできませんが、褐虫藻と共生することで、貧栄養の海でも生きつづけることができます。

 

逆に、褐虫藻がいなくなるとサンゴは生きていくことができません。海水の温度が高くなると褐虫藻は温度の低い海域へと逃げてゆくため、サンゴは「白化」してしまい、栄養分を取り入れることができず死んでしまいます。

 

海水の温度が高くなりすぎるとサンゴは死んでしまいますが、いっぽう、温度が低すぎてもサンゴは生きていけません。『沖縄のいきもの』P.39には、水温が18.5℃以下ではサンゴは生きていけないことが紹介されています。

 

サンゴ礁が発達するには、次の三つの条件が必要だということを、サンゴ礁の生き物の研究者である本川達雄(もとかわたつお)さんが本の中で示しています。

 

・水温が18.5度以下にならないこと

・水深が約40メートル未満の浅い海であること

・水が透明であること

 

 

サンゴが成長するためには「日光」と「適度な水温」が大切だということがわかります。

 

サンゴ礁は「裾礁(きょしょう)」→「堡礁(ほしょう)」→「環礁(かんしょう)」という順番で変化してゆきます。

 

島のまわりの浅い海にサンゴ礁が形成され、島のフチに沿ってできたものが裾礁です。島が徐々に小さくなっていくにつれ、サンゴ礁が上へ上へ積みあがるようにして発達していくと、島とサンゴ礁との間にひろい海水面ができあがります。これが堡礁です。さらに島が小さくなり、なくなってしまうとリング状のサンゴ礁だけがのこされます。これが環礁です。

 

沖縄でみられるサンゴ礁は、初期段階である裾礁です。

島から少し離れた沖にあるサンゴ礁は、沖縄ではリーフとか、ヒシ(干瀬)とか、ピーと呼ばれています。リーフと陸との間の波が穏やかな海域はイノーと呼ばれています。

 

 

イノーのなかには砂がたまっている場所があり、そこには海草(うみくさ)が生息しています。海藻(かいそう)とはちがいます。海草(うみくさ)は、一度地上へ進出した植物がふたたび海に生きていけるように進化したものです。根・茎・葉の区別がはっきりしない海藻(かいそう)とは異なり、海草(うみくさ)は根・茎・葉の区別ができ種子で繁殖する植物です。

 

 

海草は地面に根をはっているために波で流されにくく、葉で光合成により生成された栄養分を根にまでいきわたらせることができます。海藻は小石や貝などに付着して、生育しているために流されやすく、イノーの砂地では広範囲では生育することができません。そのためイノーの砂地では海草が勢力を広げています。