福岡県道502号線を車で走っていると、「鐘崎貝塚(かねざきかいづか)」の看板が立っている場所があり、その先にこんもりとした丘があるのが目にはいっていました。気になっていた場所だったので2024年1月25日にいってみました。
場所:福岡県宗像市上八
座標値:33.871569,130.529521
国土地理院地図で鐘崎貝塚の場所を確認すると、「さつき松原」の北端部に位置しています。地質図naviでは貝塚がみつかったあたりは「海岸・砂丘堆積物」でできていることが確認できます。「さつき松原」の松林がある地域は、新生代・第四紀 後期更新世前期…258万年前~77万4000年前…に堆積した砂の土地だということがわかります。
鐘崎貝塚は、上八(こうじょう)という地区にあるために上八貝塚ともよばれます。現地は案内板がたっているのみで、なにか遺跡らしいものがあるわけではありません。
鐘崎貝塚について調べてみると、この遺跡からは磨消縄文土器(すりけしじょうもんどき)と呼ばれる特殊な土器が発見されたとのことです。
磨消縄文土器というのは、下図のような方法で縄文文様(じょうもんもんよう)がつくられるものだと考えられます。
磨消縄文土器のつくられかた
①撚紐(よりひも)を回転させて縄文様をつける
②沈線(ちんせん)*1などの文様を描く
③区画内の縄文を工具などで磨り消して文様を完成させる
■■■■■
このようにつくられる磨消縄文土器は、特徴的なので九州では初めて、ここ鐘崎貝塚で発見されました。そのため考古学者の三森定男氏が「鐘が崎式土器(かねがさきどき)」と名付けました。
他の論文などを調べてみると、その多くが「鐘崎式土器」と書かれているので、以下「鐘崎式土器」と書いていきます。
鐘崎式土器は、今から約4400年前~3200年前の縄文時代後期に使用されていた土器なので、この時代を象徴するものとして九州北部の標識土器となりました。
長崎県の壱岐(いき)や対馬(つしま)でも、この鐘崎式土器が発見されています。
対馬の鐘崎式土器がみつかった場所
志多留貝塚(したるかいづか)
場所:対馬市上県町大字志多留守茂
越高・越高尾崎遺跡
場所:対馬市上県町大字越高字ハヤコ
夫婦石遺跡
場所:対馬市上県町大字久原字夫婦石
佐賀貝塚
場所:対馬市峰町大字佐賀
西加藤遺跡
場所:対馬市豊玉町嵯峨字加藤
鐘崎式土器がみつかったおおよその場所を下地図に黄色で示す↓
壱岐の鐘崎式土器がみつかった場所
松崎遺跡
場所:壱岐市勝本町本宮南触字松崎地先海岸
鐘崎海岸遺跡・名切遺跡
場所:壱岐市勝本町本宮南触字名切山
参照:玄界灘島嶼域を中心にみた縄文時代日韓土器文化交流の性格(PDF)
■■■■■
縄文時代の「後期中葉」という時期に、対馬の佐賀貝塚、志多留貝塚、夫婦石遺跡、ヌカシⅡ層上部などで鐘崎式土器が多量に出土しています。縄文時代の後期中葉は、いまから4000年前~3600年前ということになります。
つまり、いまから4000年前~3600年前には対馬の東海岸地域にも人がすんでいたということがわかってきます。
沖ノ島でも縄文時代の遺跡がみつかった
沖ノ島でも、鐘崎式土器と同じような標識土器が出土しており、縄文時代に人がすんでいたことがわかっています。
・沖ノ島4号遺跡…洞穴遺跡
この遺跡からは縄文時代前期(いまから7000年前~5500年前)につくられていた曽畑式土器や、中期(いまから5500年前~4400年前)につくられていた阿高式土器*2や、晩期(いまから3200年前~2400年前)につくられていた黒川式土器が出土しています。
・沖ノ島社務所前遺跡
縄文時代、前期中期晩期の土器が出土しています。
ということは、沖ノ島にもいまから7000年前ほどから人が居住していたことが想像されます。居住といっても、一時的なもので長期にわたってずっと住んでいたというわけではないようです。沖ノ島には丸太船でわたって、ワンシーズンだけ過ごすといった居住のしかたをしていたと考えられています。
参照:『むなかた電子博物館 紀要 第2号(PDF)』P.44
鐘崎貝塚でみつかったもの
鐘崎貝塚は、1933年(昭和8年)頃に貝塚として認知され、その後、1934年(昭和9年)~1963年(昭和38年)にかけて、3回の発掘調査が行なわれました。
1936年(昭和11年)には学術雑誌で発表されました。
1952年(昭和27年)には、名和羊一郎氏をはじめとする郷土史家により、老年女性人骨一体が発見されました。この女性の頭には鹿角製の笄(こうがい,かんざし)*3、2点が装着されていました。
この他に、土器・石器あわせて320点ほどが出土しています。貝類では海産物のアサリ・牡蠣・バイ貝・アカ貝、淡水産のシジミ・カワニナがみつかっています。
1963年(昭和38年)には、人骨4体が発見。出土遺物にはサメ歯製の耳飾が含まれていました。
参照:案内板