日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

福岡県直方市(のおがたし)の特殊な庚申塔

直方市(のおがたし)は、福岡県の北部に位置する市です。直方市域を車ではしっていると、庚申塔(こうしんとう)をみかけることがたびたびあり、この地域は、比較的、古い文化が残されている印象を受けます。そこで、庚申塔分布の一覧表などが載っていないか、図書館で直方市史を調べてみました。

 

ありました。ありました。

 

直方市の庚申塔一覧が掲載されているのは、直方市史(下)P903-905です。直方市史が発刊されたのは1983年(参照)で、この当時では直方市には庚申塔は36基庚申堂が3社残されていたと記録されています(参照:直方市史(下)P891)。

 

おどろいたことに、1983年時点で庚申講(こうしんこう)…つまり集落内で2か月に1回に集まる庚申の集まりが10座も残されていたといいます。とても古い文化を大切にする地域なのかもしれません。

 

そんな直方市の庚申塔のなかで、「七鬼神庚申塔」という庚申塔があります。全国的にも珍しい庚申塔なのだそうで、これについての記事は以前にご紹介しました(参照)。

 

 この記事では3つの七鬼神庚申塔をご紹介しました。この3つを探して以降は七鬼神庚申塔をみつけることはありませんでした。しかし、今日(2019年3月13日)、またひとつ七鬼神庚申塔を見つけることができました。

 

場所:福岡県直方市上新入1661-4【明神社】

座標値:33.7533951,130.7198334

直方市の上新入(しんにゅう)という地区にある明神社(みょうじんじゃ)境内に、七鬼神庚申塔は祀られていました。となりには猿田彦大神の庚申塔も祀られていました。

祀られている場所は明神社本殿に向かって右横。本殿右横のせまいスペースを通るとすぐ右側に、三基の石塔と二基の祠が、小さなスペースに横一列となって祀られているのが確認できます。

これらの石塔・石祠はしげみのなかに埋もれはじめていました。

七鬼神庚申塔にむかって右側面には「文政十二歳」と刻まれています。西暦1829年の建立ということがわかります。

七鬼神庚申塔にむかって左側面には「丑正月吉日」と刻まれます。1829年の1月に建立されたと推定されます。文政12年の干支は己丑(つちのとうし)で、庚申塔に「丑」と刻まれていることと整合します。

 

一方、七鬼神庚申塔の左となりに祀られている猿田彦大神の庚申塔には、「天保十五年 辰十月吉日」と刻まれ、建立が1844年の10月であることがわかります。

「天保十五」の「五」の部分が「二」のようにみえなくもないですが、天保十五年の干支(かんし)は甲辰(きのえたつ)で、「辰十月吉日」の「辰」の文字と整合するので、やはり天保十五年であると推定します。

 

もうひとつ、なにも記銘のない石塔が1基祀られています。もしかしたら、この石塔も庚申塔なのかもしれませんが、たしかめる術はありません↓

明神社周囲には、駐車場はありません。ただ神社の前の道路は広くなっている場所もあり、駐車禁止看板もないので、じゃまにならないよう道路わきに車を停めさせていただきました。

 

明神社からは福智山と直方の街を一望でき、眺めが格別でした。