”古墳”と聞くと、どんな場所にあるのか、どんな形をしているのかという感じで、なんとなく足を運んでみたくなります。誰の墓であるのかとか、どんな形式なのかとか細かいところには、いまのところあまり興味はありません。
郷土誌を読んでいて、たまたま”島津丸山古墳”のことが紹介されていたため、今回もなんとなく、この古墳がどんな場所にあるのか知りたくて、足を運んでみました。
県道27号線を北上していると、遠賀川河口付近にて、左側にポッコリ小さな丘がつくられているのが目にはいってきます。遠賀川と、西川という小さな川に囲われた土地にある古墳群です。”島津丸山古墳群”と呼ばれます。
場所:福岡県遠賀郡遠賀町島津
現在地から”島津丸山古墳群”:Google マップ
島津丸山古墳の詳細な説明はこちらのサイト【島津・丸山古墳群 古墳めぐりウォーキング】で紹介されていますので割愛します。
島津丸山古墳について、ザッというと…
・熊鰐(わに)という豪族の墓である
・遠賀川流域でここまで大きな古墳は見つかっていない
・5基の古墳がある
・そのうちのひとつが前方後円墳である
古墳群のある場所は駐車場つきの公園になっていて、駐車場から園内をぐるっと歩くことができます。ちょっとした散歩にはいい場所でした。
まとめ
いまのところ史跡の雰囲気を味わって楽しむだけで終わっています。ひとつひとつの史跡は、これまでの歴史の指標となります。各地域にある史跡全体を大局的にみていくと、それぞれの史跡がパズルのピースをはめこむようにつながっていくのかもしれません。
そんな史跡の深い部分を「おもしろい!」と感じられるようになったらいいなと思います。
とりあえず第一歩として、「遠賀川流域には、3世紀から4世紀ごろに、強い勢力をもった豪族がいた」ということを記憶にとどめておきたいです。