日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

「やはた」の名の起源‐豊山八幡神社‐ 福岡県北九州市八幡東区春の町

場所:福岡県北九州市八幡東区春の町

 

北九州市八幡東区に鎮座する豊山八幡神社は、約1400年もの歴史を持つ神社です。その起源は古く、約1800年前、第14代神功皇后がこの地を訪れ、天下が豊かになることを願い弓矢を納め、「豊山(ゆたかやま)」と名付けたことに由来すると伝えられています。その後、西暦623年、推古天皇の御代に、神徳により宇佐神宮から八幡神を勧請し、豊山八幡神社が創建されました*1*2

 


尾倉村が発展するにつれて、豊山八幡神社は尾倉、前田、大蔵、枝光、鳥旗、中原の六ヶ村の総鎮守として栄えました。各村に鎮守神社が必要となったとき、豊山八幡神社の分霊がそれぞれの氏神様として遷され、枝光八幡宮や前田の仲宿八幡宮、大蔵の乳山八幡神社など、多くの八幡神社が豊山八幡神社をルーツとして創建されていきました*3


豊山八幡神社は、「やはた」という地名の発祥の地である点がとくに重要な点であげられます。明治22年(1889年)4月に市町村制が施行され、尾倉村、大蔵村、枝光村の三村が合併する際に、当初「尾大光(びだいこう)」という地名が検討されましたが、しっくりこなかったため再協議となりました*4。その際、三村それぞれの氏神様が豊山八幡神社をルーツとしていたことから、新しい村の名前を「八幡」とすることに決定されました。

 

明治33年(1900年)には八幡村は八幡町となり、翌明治34年(1901年)の官営八幡製鉄所の創業と共に全国から多くの人々が流入し、八幡は目覚ましい発展を遂げました。製鉄所の労働者の住居である「千人小屋」も豊山八幡神社の近くに作られていたほど*5。大正6年(1917年)には市政施行により八幡市が誕生し、地域の核としてさらに発展しました。

 

近代に入ってもその重要性は増し、大正12年(1923年)には社格制度において「村社」から「県社」に昇格しました。昭和5年(1930年)には、八幡製鉄所の繁栄と共に、氏子崇敬者の浄財によって総檜造りの現在の社殿が竣工され、現在にいたるまで八幡総鎮守の宮として厚い崇敬を集めています*6