日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

「枝光の豊前坊」を探す① 福岡県北九州市八幡東区中央

前回の記事『枝光の豊前坊 福岡県北九州市八幡東区高見』からの続きで、実際に以下の場所を探訪してみました。

 

・高炉台公園の西側にあると思われる神社跡

・北九州市立美術館ちかくにあったと思われる豊日別神社跡(推定)

・枝光八幡神社内にまつられると思われる貴船神社

・枝光八幡神社内にまつられると思われる豊日別神社(推定)

・八幡東区の豊町に鎮座する豊日別神社

 

高炉台公園の西側にあると思われる神社跡

今昔マップで見てみると1970頃まで、座標値(33.865639,130.814022)地点に神社が鎮座していることが確認できます。下図がその地図です。この地点は現在どのようになっているのか訪ねてみます。

 

場所:福岡県北九州市八幡東区中央三丁目

高炉台公園内の遊歩道側から神社跡へと歩を進めます。

遊歩道内は、落ち葉がふりつもっていはいるものの、比較的あるきやすいです。

しかし、神社跡へ近づくほど雑草がのびてしまっています。ほとんど人が来ていないことがわかります。

神社跡には、『貴船神社跡』の石碑が建てられています。やはり豊日別神社の跡ではなかったです。

石碑には「平成二十五年五月 貴船財団建立」と記されています。平成二十五年は、西暦2013年です。

神社跡から八幡東区の町を見下ろします。Google mapの衛星写真では、町から住宅街を通り、神社へむかって階段が伸びていることがわかります。現在、その階段も雑草に覆われています。

この貴船神社は1976年に枝光八幡宮境内へ移転されたようなので、のちに、枝光八幡宮境内で貴船神社が実際にまつられているのか確かめてみます。

 

次回は、北九州市立美術館ちかくにあったと思われる豊日別神社跡(推定)を訪れます。