日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

2017年10月14日 ケベス祭りに行ってみた① 大分県国東市 岩倉八幡社

毎年10月14日に行われる、国東市のケベス祭り。2017年は10月14日がちょうど土曜日にあたり、運よくこの祭りを見学することができました。

祭りの会場となる岩倉八幡社は以下の場所にあります。道の駅「くにみ」の近くですね。

 

場所:大分県国東市国見町櫛来

地図:Google マップ

 

2015年に、ケベス祭りへ来たときは平日で、仕事が終わってから車を飛ばしていった覚えがあります。祭りがちょうどはじまったくらいに到着し、とても会場内に入れるものではありませんでした。だからケベスをみることなく、その年は終わりました。 

今回は、祭りがはじまる2時間ほど前(16時)に到着でき、祭りは最初から最後まで見ることができました。長くなりそうなので、数回にわけてブログにアップしていきたいと思います。

 

会場に着いて、さっそく場所とりをすることにしました。会場に行ったとき、もうすでにたくさんのかたが、三脚を構えていました。最前列はもうすでにうまっていました。

ケベス祭りの流れは、「国東市ホームページ」が詳しいです。こちらを参照して、以下にその流れをまとめてみました。

 

ケベス祭りの流れ

1.拝殿で宵宮祭りの神事がはじまる

 

2.神職がケベスに装束を着せる

 

3.ケベスが面をつける

 

4.神職が、ケベスの背中に、「勝」の文字を指でなぞる

神職がケベスの背中をひと叩きすると、ケベス(神)がのりうつる

 

5.ケベスが拝殿から出てくる

 

6.当場(トウバ)が拝殿横のシダに火をつける

 

7.練楽(ネンガク)が始まる

 

8.当場たちがシダの火の前に、立ちはだかる

ケベスから火を守るためである

9.ケベスが練楽の列に入り、火に突入する隙をうかがう

 

10.火に突入するケベスを、当場が順にさえぎり、押し戻す

 

11.3度目の突入で、ケベスは火へたどりつき、火をかきまわす

しかし、また押し戻される

通算9回の攻防が行なわれ、うち3回はケベスが火をかきまわす

 

12.9回目、ケベスが火に飛び込むと、当場がシダの束をサスマタに差し、観客に向かって火の粉をふりまく

 

13.神社の西門、御供所前、拝殿前で来年の五穀豊凶を占う

 

14.拝殿でケベスが面をはずす

 

 写真で紹介

流れの1から4は、拝殿のなかで行われているので、参拝者は見ることができませんでした。また、今回は13、14番も見ていません。またの機会で。1から4番は外からみると、こんな感じ↓

白装束を着た当場(トウバ)たちが、列をなし拝殿に向かって頭をさげています。19時10分です。年によって、祭りがはじまる時間が、前後するようで、2017年は19時くらいから神事がはじまって様子です。

 

19時26分。神官が火をつけるシダの前でお祓いをおこないます。

お祓いが終わると、いよいよ当場が、シダに火をつけます↓

火が付くと、いよいよ太鼓、笛、鐘などを鳴らす練楽(ネンガク)が始まります。その列に、ケベスが入ってきます。

ケベスは、肩にかついだサスマタを、扇で叩きながら境内を廻ります↓遠目で火のついたシダを見ています。火を盗もうと様子をうかがっています。

一方、火の燃え盛るシダの前には、たくさんの当場↓

火に飛び込んで盗もうとするケベスから、火を守っています。

 

 

今回は、ここまで。次回はケベスと当場の攻防場面からです。