まだ大分県の豊後高田市に住んでいるとき、仕事が休みの際には、よく国東半島に点在する庚申塔を探し回っていました。その際に参考にさせていただいたのが、こちらの「国東半島のコウシンさま」です。
この書籍の著者が小林幸弘氏です。光栄なことに、先日、小林氏からご連絡をいただきました。庚申塔について素人のぼくが、ブログで庚申塔の記事を発信していることで、なにかお叱りをうけることがあったのかな…などと初め不安に思っていましたが、そんなことはありませんでした。
2017年10月15日に「国東半島の庚申塔」を出版されたということで、こちらの書籍を贈呈していただけるとのご連絡でした。なんてうれしい知らせなんでしょう。なにがうれしいって、いつも読んでいた本の著者様からのご連絡ということです。 当ブログを、小林氏にご覧いただいていたことがわかり、なんとも恥ずかしくもあり、うれしくもあり、ブログを続ける励みにもなりました。
小林氏は、学生時代の1973年にはじめて国東半島に訪れて以来、大阪と国東半島を何度も行き来し、庚申塔の調査を行なってこられたそうです。はじめは夜行寝台列車、それから飛行機を使って…。ぼくは大分県から福岡県へ移住しただけで、「ああ、国東半島からは遠くなってしまったなぁ」とやや落胆してた感がありましたが、小林氏のエピソードを知って、とても力づけられました。福岡県と大分県じゃ隣どうしじゃないかと。
贈呈していただいた書籍がこちらです↓今回の書籍は「大分合同エデュカル」から出版されました。
「国東半島のコウシンさま」と比較すると、「国東半島の庚申塔」では庚申塔についてあまり知らないかたでも、一度ザッと全体像が俯瞰できるように、わかりやすく庚申塔について解説しなおされていると感じられます。
また、「国東半島の庚申塔100選」という項目が新しく追加され、小林氏が選んだ庚申塔が解説つきで紹介されているページもあります。国東半島のなかでも特徴のある庚申塔が選ばれているので、半島での庚申塔探しの取っ掛かりとしても、重宝するページだと感じました。
大分合同新聞の記事で紹介されているように…
豊後高田市を訪れた際、定宿や協力を得た関係者には完成した本を手渡した。「国東半島で出会った皆さんの優しさがあったから今まで調べることができた」と礼を述べた。
…と、小林氏のお人柄を垣間見ることができました。実際、小林氏とのメールでのやりとりは、氏の細かいお心遣いに気持ちがほっこりとしました。この場を借りても、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
これからも、庚申塔巡り、いろんな場所の文化巡りを、ぼちぼちと続けていきたいと思います。