日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

牛頭(ごず)天王社の仁王像と手水鉢 大分県国東市国東町原

大分県の国東(くにさき)半島へ庚申塔をさがしにいっていたとき、少し変わった神社に、立派な仁王像と手水鉢があったためご紹介します。

f:id:regenerationderhydra:20220417063800j:plain

鳥居があって神社のようですが、寺院のように立派な山門と仁王像も設置されています。ここは牛頭天王(ごずてんのう)社といいます。珍しい名前の神社だとおもって調べてみると参照、牛頭天王は”神仏習合の神”とされていることがわかりました。

 

山門の前に石造仁王像がまつられています。国東半島らしい、ずんぐりむっくりの愛嬌のある仁王様です。

f:id:regenerationderhydra:20220417063817j:plain

場所:大分県国東市国東町原

座標値:33.5652924,131.6970212

 

阿形像(あぎょうぞう)↓

f:id:regenerationderhydra:20220417063825j:plain

口を開いて、左手をあげ、右ひじをやや曲げ腰にあてています。右足は、やや斜め前方へふみだし腰をひねっているようです。左手は欠損していますが、指を全部「かっ」と開いていた左手が、昔そこにあったのかもしれません。表情は、周囲を威圧しているというより、少しわらっているように見えるのがユニークです。

 

 

吽形像(うんぎょうぞう)↓

f:id:regenerationderhydra:20220417063833j:plain

吽形像のほうは、阿形像と比較し、保存状態が比較的良いです。口をむすんで、右手をあげ、左手を腰にあてています。左足を左方向へふみだし、腰をやや左方向へひねっています。吽形のほうは憤怒の表情が、はっきりと読み取れます。

 

阿形吽形あわせて、山門を通るものを威圧するようです。阿形の頭髪は無く、吽形のほうは頭髪の先端を結っています(参照:『国東半島の石造美術』P.251)。

 

肉体は筋骨隆々に表現されています。ひとつひとつのパーツが大きく太いです。これがずんぐりむっくりな印象となっているのかもしれません。

f:id:regenerationderhydra:20220417063929j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220417064029j:plain

町有形文化財

石造仁王像

(昭和39年11月30日指定)

 

阿形像の台座に「文政七年申二月」の銘があります。文政七年は1824年、干支は甲申(きのえさる)です。

f:id:regenerationderhydra:20220417063910j:plain

吽形像の台座には「氏子中」の銘。

f:id:regenerationderhydra:20220417064020j:plain

 

山門をくぐり境内にはいると、めずらしい手水鉢が設置されています。柱と屋根がついているような恰好の手水鉢です。

f:id:regenerationderhydra:20220417064105j:plain

さらに手水鉢の壁部分に龍と波、雲らしき細かい文様も刻まれています。とても凝った造りをしています。

f:id:regenerationderhydra:20220417064122j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220417064139j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220417064151j:plain

手水鉢の裏側には氏子とおもわれる方々の名前が刻まれています。ほかにも「□村中(□部分は読み取れず)」や、「力夫」の文字がみえます。

f:id:regenerationderhydra:20220417064214j:plain

力夫は、その漢字のイメージから、この手水鉢を設置した方々を指しているのでしょうか。

f:id:regenerationderhydra:20220417064222j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220417064231j:plain

桜のきれいな季節の訪問でした。

f:id:regenerationderhydra:20220417073358j:plain