国東半島の石造美術 (1972年)酒井冨蔵著 を読んで、昔 写真に撮った国東半島の石造物の復習をしています。写真を撮った当時は何の知識もないのでなんとなしに撮っていたのですが、こういった書籍を拝読すると以下のような情報が入ります。石造物に対してまたちょっと違う見かたができるようになるし、今後の楽しみも増えます。
・造られた年代
・どんな分類が為され どの分類にあてはまるか
・著者の石造物を観た際の感想
・まだ拝観していない石造物
今回アップするのは豊後高田市の応利山という山にある仁王像です。
座標値:33.534412,131.451336
筋骨隆々で表情が険しいイメージの仁王像とはちょっと違う印象を、国東半島の仁王像の多くからは受けとれます。
大分県豊後高田市の応利山。その中腹にある廃寺となった報恩寺。地元の80歳代のかたから聞いた話によると「小学生ぐらいのとき、報恩寺の祭りの際は応利山に登っていた。祭りは毎年楽しみにしていた。今では報恩寺は無人になり寂しくなったけど、管理をするひとはふもとにいる」と聞いたことがあります。
80歳代のかたが小学生ということは今から約70年前でしょうか。そんな応利山 報恩寺の参道にある仁王像。
国東半島の石造美術 (1972年)では以下のように紹介されています。
円顔で、物凄い忿怒相は感ぜられず愛ぐるしい。裳裾は膝で終わっているが何だか短かい感じがして、現代のミニスカートを思はせられる。あるいは像容よりくる錯覚かも知れない。(P253)
国東半島独特のずんぐりむっくりの造形が愛らしい仁王像、享保14(1729)年造です。