日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

レンガ造りの大里(だいり)精糖所を訪ねる 福岡県北九州市門司区大里本町

2022年1月4日の記事でご紹介した『関門トンネル関連施設『試掘坑道竪坑』』をたずねた後、すぐ近くにある大里精糖所(だいりせいとうじょ)を訪ねました。小森江駅から眺めると巨大な煙突とともにそびえるレンガ造りの工場が印象的です。

f:id:regenerationderhydra:20220107112717j:plain

場所:福岡県北九州市門司区大里本町

座標値:33.914414,130.937506

f:id:regenerationderhydra:20220107113102j:plain

吹雪のなかの訪問となった

f:id:regenerationderhydra:20220107113533j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220107113559j:plain

1階建てから(見たところ)3階建ての建物があるようです

これらレンガ造りの工場群は、国道199号線の両側にまたがって建てられています。もともとは、国道199号線ができる前から存在する工場群でした。しかし、後に国道がつくられ、工場敷地を縦断することになりました。結果、いくつかの建物もこわされたそうです。

f:id:regenerationderhydra:20220107114208j:plain

国道をはさんで反対側(関門海峡側)に建つ工場群

f:id:regenerationderhydra:20220107114307j:plain

倉庫として使われているようです

大里精糖所をはじめにつくった鈴木商店の金子直吉

この立派なレンガ造りの建物がつくられたのは、1904年(明治37年)*1のことです。つくったのは金子直吉(かねこなおきち)参照ひきいる鈴木商店です。

 

鈴木商店のはじまり

鈴木商店は、もともと神戸の砂糖取引商でした。1874年(明治7年)に鈴木岩治郎が神戸に洋糖引取商として鈴木商店を創業しました。鈴木商店は、創業神戸八大貿易商といわれるほど、おおきな取引商でした参照。しかし明治27(1894)年、創業者である鈴木岩治郎が亡くなりました。

 

そして鈴木商店を引き継いだのが、のちに大里精糖所をつくりあげる金子直吉(かねこなおきち)です。

 

1899年(明治32年)

金子直吉は”虫よけ剤”をつくるのに必要な材料であった樟脳(しょうのう)*2という原料販売権の大半をにぎるため、後藤新平と手をくみました参照。つくられた虫よけ剤は欧米にも輸出され、大きな利益となったといいます参照

 

1902年(明治35年)

鈴木商店が鈴木合名会社として組織が改変されました。

 

1903年(明治36年)

鈴木合名会社は、神戸市葺合町にあった住友樟脳製造所を買収しました。

 

1904年(明治37年)

事業が軌道にのり、金子直吉(かねこなおきち)は、福岡県の大里(だいり)という地区に、250万円をかけて精糖所を建設しました。(参照:『北九州の近代化遺産(北九州地域史研究会編)』P.48)

f:id:regenerationderhydra:20220107114419j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220107114518j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220107114453j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220107114614j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220107114648j:plain

f:id:regenerationderhydra:20220107114725j:plain

250万円を現在の価値に換算してみるといくらぐらいになるのでしょう?企業物価指数を利用して、明治30年頃の1円が、現在ではいくらくらいの価値になるのか計算してみます。

 

698.8(2019年)÷0.469(1901年)≒1490

 

参照:昔の「1円」は今のいくら?1円から見る貨幣価値・今昔物語|気になるお金のアレコレ:三菱UFJ信託銀行

 

つまり明治30年ごろの1円は現在の約1490円ということが予想されます。すると大里精糖所建設にかけた、当時250万円の価値は、現在の約37億2千500万円ということになります。

 

日本で砂糖がつくられはじめたのは、江戸時代からだといわれています(参照:『砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)』Kindleページ番号137/187)。1894年-1895年の日清戦争後、機械化された近代製糖業ができてきたとはいえ、まだ精糖の歴史が浅かった明治時代は、砂糖はまだ貴重なものだったと考えられます。

 

そんな、需要が大きな砂糖という製品に目をつけ、莫大な投資を金子直吉は行ないました。さらに金子直吉は精糖所にとどまらず、事業を拡大していきます。

 

◇◇◇◇◇

 

1905年(明治38年)

神戸製鋼所の前身である小林製鋼所を買収しました。

 

1907年(明治40年)

競合を恐れた大日本製糖に650万円で売却しました。結局、金子直吉が門司の大里に精糖工場をたてて、わずか3年で、工場を売却したこととなります。

 

金子直吉は、この売却したときの利益をつかい、神戸製鋼所門司工場や帝国麦酒などの門司の巨大工場群を建設していきました。

 

1927年(昭和2年)

しかし1918年(大正7年)の第一次大戦終結後の不況と、金融恐慌によって鈴木商店は倒産しました参照

 

◇◇◇◇◇

1907年、大日本製糖のものとなった大里精糖所ですが、1996年(平成8年)には大日本製糖が明治製糖と合併し、商号が大日本明治製糖となりました。

f:id:regenerationderhydra:20220107112313j:plain

ばら印のロゴがはいった倉庫

*1:北九州の近代化遺産(北九州地域史研究会編)』P.48

*2:楠の木片を水蒸気蒸留で抽出し結晶化させたもので、別名をカンフルといいます。 天然樟脳は、かつては専売品として国益の一翼を担うほどの産業でしたが、安価な合成防虫剤の普及や需要の減少などから、現在生産しているのは数社のみとなっている大変貴重なものです参照