日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

地名 「頂吉(かぐめよし)」の由来となった大岩を訪ねる 福岡県北九州市小倉南区頂吉

福岡県北九州市小倉南区の南端に位置する「頂吉(かぐめよし)」という地区。めずらしい地名をしています。この地名の由来が『北九州市文化財調査報告書〈第10集〉頂吉(かぐめよし) (1972年)』P.1-2に記されています。

 

ここでは頂吉という名前の由来について、ざっくりと分けて2つの説が紹介されています。一部文章をかえて、その説を以下にご紹介します。

 

---------------------

①大河内川の「頂石」が「頂吉」に変わった説

本村という場所より、さらに大河内川の上流域に、大きな巌がある。その巌は比較的ちいさな岩の上に重なって乗っている。巌と岩とのあいだには小さな石がはさまっているという。その姿が大巌を頂(かぐ)めている形をしているので、「頂石(かぐめいし)」という号がつけられた。いつのころからか「頂石」が「頂吉」という文字にかわった。

 

②福智山の「頭石(かぐめいし)」が「頂吉」に変わった説

現在、福智山(ふくちやま)と呼ばれる山の頂きに大岩があった。そのため、福智山はもともと「頭石山」と呼ばれていた。弘仁(こうにん)二年…811年…英彦山 座主である法蓮が福智山に入山し修行した。このときより頭石山は福智山とよばれるようになった。

 

福智山のもともとの名前である「頭石(かぐめいし)」という文字が、明治のはじめごろ、「頂吉」に変わった。

 

---------------------

 

福智山の「頭石」はさておいて、大河内川の「頂石」は、実際にさがせそうです。『北九州市文化財調査報告書〈第10集〉頂吉(かぐめよし) (1972年)』のなかで、頂石(かぐめいし)について記載されているのは以下のページの4箇所です。

・P.1

・P.57

・P.93

・P.131

 

これらの情報をもとに、ほんとうに「頂石」があるのかさがしてみました。頂石は、大河内川という名前の川ではなく、「山ノ神川」のそばにありました。

f:id:regenerationderhydra:20211108203723j:plain

巨大な頂石(かぐめいし)

場所:福岡県北九州市小倉南区大字頂吉

座標値:33.7425105,130.8348625

 

山ノ神橋を起点に、山ノ神川に沿ってはしっている林道沿いに、約1.17㎞すすむと左手側に頂石はみえてきます。左手側には山ノ神川があるので、林道と山ノ神川にはさまれるかたちで「頂石」があります。

f:id:regenerationderhydra:20211108205051j:plain

森のなかに鎮座する大巌

林道から山ノ神川のそばに降りて、頂石のそばまでいくと、岩のそばに「かぐめ大岩」という看板がたてられているのがわかりました。

f:id:regenerationderhydra:20211108205208j:plain

はじめ気づかず、いちどこの岩のそばを通り過ぎて、もっと上流へいってしまいました。「頂石はみつからないな」と諦めて帰途についたときに、たまたま、この大岩に気づきました。「かぐめ大岩」の看板がもっとわかりやすい場所に立てられていたら…と感じます。