日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

14系寝台客車 福岡県北九州市門司区西海岸

わたしの記憶のなかで、わたしが実際に寝台列車をみたのはこれがはじめてです。もちろん寝台列車にのったこともありません。でも小さいころ、たしか『ブルートレインさくらごう』(砂田 弘著)を読んで「寝台列車にのって列車のなかで夜をすごしてみたいな…」というあこがれをもっていた記憶があります。

f:id:regenerationderhydra:20201118200024j:plain

この列車は「14系寝台客車」とよばれます。案内板によると正式の名称は「スハネフ系11」というそうです。北九州市門司区にある鉄道記念館に保存されています。

 

場所:福岡県北九州市門司区西海岸

座標値:33.943241,130.961386

 

「スハネフ」というのはききなれない名前です。それもそのはず。列車特有の記号の組み合わせのようです参照

 

「ス」=重量を表す記号でスチールの”ス” (37.5~42.5トン)

「ハネ」=B寝台車

「フ」=ブレーキの”フ”で車掌室または手ブレーキ・車掌弁がある客車

 

…ということをあらわしています。

f:id:regenerationderhydra:20201118200057j:plain

客車内は見学ができませんでした。この寝台の2F部分にはどうやってのぼったのだろう?と、妻とはなしました。

f:id:regenerationderhydra:20201118200102j:plain

 こちらのブログ(14系寝台客車 スハネフ14系11 九州鉄道記念館 - 観光列車から! 日々利用の乗り物まで)で、車内の詳細な写真が掲載されています。この写真を拝見しても、どこに足をかけて2F部分にのぼっていたのかわかりません。

 

向こう側の窓てまえに取っ手がついた支柱があります。この支柱は、下の座席の座面高さまで伸びています。この支柱につかまり、足を下の座席→窓枠にかけて2Fの寝台へと登るのではないかと考えました。

 

2Fにのぼるためのハシゴかなにかが設置されているものだと考えていましたが、もし想像があたっていたとしたら、なかなかのワイルドさが求められると感じました。