日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

戸脇(とわき)神社の筑前御殿神楽 ③/⑨ 福岡県北九州市若松区乙丸(おとまる)

福岡県北九州市若松区の乙丸(おとまる)という地区にある戸脇(とわき)神社で、2019年10月8日(火)に筑前御殿(ちくぜんごてん)神楽が舞われました。

 

場所:福岡県北九州市若松区大字乙丸 「戸脇神社」

座標値:33.908777,130.694710

 

今回の記事では里神楽の、久米(くめ)の舞をご紹介します。前回の記事では弓の舞をご紹介したので、パンフレットの順番としては、太刀(たち)の舞が舞われるのではないかと思いました。しかし、実際には先に久米の舞のほうが先に舞われました。

f:id:regenerationderhydra:20191012085744j:plain

筑前御殿神楽の構成

久米の舞がはじまったとき、周囲にちょっとした変化が起きたのが印象に残っています。周囲で神楽を見ていたかたがたが、いっせいに手元のスマホやカメラを持ち上げて、熱心に写真等を撮り始めました。

 

どうも久米の舞は、他の舞とは趣が異なるのかなと予想されました。その通りで、これまで舞われた「榊の舞」「弓の舞」とは違い、とても動きの激しい舞でした。

神主様は白い上衣を着ており、両手に、米が入った折敷(おしき:檜(ひのき)のへぎで作った縁つきの盆)を持っています。折敷には米が入っており、この米をこぼさないように、舞います。

 

久米の舞は、神様からの恵みによりいただいた米への感謝と、五穀豊穣への感謝の舞です(参照:パンフレット)。

f:id:regenerationderhydra:20191012092435j:plain
神主様は米が入った折敷をもったまま、サササッと歩き、そのままクルクルと何回転もその場でまわります。目が回って倒れてしまうのではないかと、心配してしまうほどです。

しかし、さすがにプロのかたです。ふらつくこともなく、久米の舞を約10分間、舞い続けました。

こんな激しい舞にもかかわらず、米がほとんどこぼれなかったのは、驚異でした。

f:id:regenerationderhydra:20191012092036j:plain

次回の記事では、里神楽の最後…太刀(たち)の舞をご紹介します。