福岡県遠賀郡 岡垣町糠塚(ぬかづか)にある須賀神社へ庚申塔が祀られていないか、探しにいってみました。この場所に探しに行こうと思ったのは、『岡垣町誌』P948の”岡垣の庚申塔”一覧を拝読したためです。
↑須賀神社(岡垣町糠塚)境内の様子
『岡垣町誌』P948には糠塚の須賀神社に庚申塔があるとは記載されていませんでしたが、別の地区である野間という地区にある須賀神社ふきんに庚申塔があるという情報がありました。
しかし、Google mapで「岡垣町野間 須賀神社」というキーワードで検索しても、野間という地区では須賀神社をさがすことはできませんでした。
代わりに糠塚の須賀神社がヒットしました。そういうわけで、もしかしたら糠塚の須賀神社に庚申塔があるのではないかと考え、足を運ぶことにしたわけです。古い記録をさがしていると、多々、このように”情報が古い”状態となっていることがあります。
そういう場合は、可能性のある場所へ実際に赴き、自身の目で確かめるしかありません。
須賀神社(岡垣町糠塚)の境内には庚申塔はなかったものの、ふきんを探していると、神社の拝殿とは別に、小さなお堂が境内の東側のすこしさがった場所にありました↓
このお堂は「遠賀川 川西四国 第七十二番札所」であることがわかりました↑
お堂のすぐ横には、弘法大師と思われる石仏と、そのとなりに庚申塔が祀られていました↓
↓庚申塔には「奉敬庚申塔」と刻まれています。庚申塔の側面と背面にはなにも銘は確認できませんでした。
場所:福岡県遠賀郡岡垣町大字糠塚
座標値:33.865257,130.636360
「奉敬庚申塔」の文字の横に、さらに小さな文字が確認できます↓ 拡大してみます。
どうも「享保」という文字が認められますが、それ以下は石塔の表面が剥がれ落ち文字は確認できません。この庚申塔について『岡垣町誌』には記載はないか確かめてみました。すると、P948に「糠塚 字町 七十二番札所境内」の庚申塔として記載がありました。
この記載によると「□保□□(天保カ)」と紹介されています。しかし、再度、目視で確認すると「享保」と刻まれているようなので、享保年間である1716年~1736年に建立されたものと予想されます。
【須賀神社(野間)←正しい】と【須賀神社(糠塚)←誤り】とで、須賀神社ちがいではありましたが、思わぬところで「遠賀川西四国七十二番札所」がみつかり、結果、庚申塔もみつかりました。ありがたいことでした。