日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

泉福寺の3基の庚申塔 大分県国東市

大分県 国東半島(くにさきはんとう)の東側。国東市の横手という地区にある泉福寺(せんぷくじ)へ、庚申塔に会いに行ってみました。

f:id:regenerationderhydra:20190421005409j:plain

泉福寺の参道右脇にある3基の庚申塔

場所:大分県国東市国東町横手

座標値:33.577006,131.670672

 

もともと、このお寺へ行こうと思ったきっかけは、コメントをいただいたことにはじまります。ハマ様ありがとうございました。泉福寺には庚申塔が祀られていることと、泉福寺の建物自体がとても古い時代のもので、国指定の重要文化財にもなっているとのことを教えていただきました。

 

国指定の重要文化財となっているのは仏殿と呼ばれる建物です。仏殿は1524年に建立されたとされています。この建物のご紹介は、また別の機会とし、今回の記事では庚申塔のご紹介をおこないます。

 

泉福寺参道の1番目の階段をのぼり、1つ目の山門をくぐると、右手に3基の庚申塔が祀られていることに気づきます(1番目の写真)。3基いずれも一面六臂(いちめんろっぴ)の青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)が刻まれています。

 

さらに、その青面金剛いずれも両脇に二童子を従えています。そして、青面金剛の足もとには複数の猿が刻まれています。

 

一番右側の庚申塔

3基の庚申塔に向かって、一番右側の庚申塔だけが2猿と1鶏が刻まれ、それ以外(中央と1番左側)の庚申塔は2猿と2鶏が刻まれます。

f:id:regenerationderhydra:20190421011025j:plain

3基の庚申塔に向かって一番右側の庚申塔

↑一番右側の庚申塔ですが、青面金剛の髪が斜めに逆立っていることがわかります。青面金剛の足元には、2猿と1鶏と思われる像が刻まれています。だいぶ、風化がすすんでおり、はっきりとは識別することはできません。2猿と1鶏は、なんだか波にのっているようにも見えます。波乗り兎のような印象でおもしろいです。

f:id:regenerationderhydra:20190421011955j:plain

2猿と1鶏?が刻まれる

 

庚申塔に向かって右側面に「元禄七??天」という文字が確認できます。刻印が深くて文字が見えやすいのですが、「??」の部分はちょうど、なにか別の材質のもので修復をしているようで、文字がみえにくくなっています↓

f:id:regenerationderhydra:20190421012726j:plain

庚申塔に向かって左側面には、「正月吉?日」と刻まれているのがわかります。やはり「?」の部分は修復されたような跡が残り、文字がちょうど見えにくくなっています。おそらく庚申塔が下部分で折れてしまったものと考えられます↓

f:id:regenerationderhydra:20190421013059j:plain

ここで、小林幸弘氏が運営されているホームページである「国東半島の庚申塔」を参照させていただきます。3基の庚申塔は「国東町」のカテゴリーのなかに含まれていました。

参照:http://5884koshinto.my.coocan.jp/list24.html

 

国東町のNO.114-116にあたります。これによると、庚申塔の右側面には「元禄七 甲戌天」と刻まれ、左側面には「正月吉祥日」と刻まれていたことがわかります。元禄七年というと、西暦1694年。庚申塔の歴史のなかで、古い時代に作られたものであることがわかります。

 

【広告】

 

 

中央の庚申塔

 3基の庚申塔に向かって中央の庚申塔↓には、明らかに、2鶏と2猿が刻まれています。2猿は祠のなかで正面を向き、合掌しているように見えます。青面金剛は台座の上にたっているようです。

f:id:regenerationderhydra:20190421020805j:plain

 中央の庚申塔の右側面にも、「元禄七 甲?天」と刻まれています。小林氏のホームページの情報によると「甲?天」の「?」部分は「戌」とされ、「元禄七 甲戌天」と刻まれていることが予想されます。

f:id:regenerationderhydra:20190421021355j:plain

この庚申塔に向かって左側面には「三月二十七日」と刻まれています↓

f:id:regenerationderhydra:20190421022014j:plain

三月二十七日と刻まれる

まとめると「元禄七年 甲戌天」、「三月二十七日」と確認でき、1694年の3月27日に、この庚申塔が建立されたことがわかります。

 

一番左側の庚申塔

一番左側の庚申塔は、3基の庚申塔のなかでも、一番保存状態が良いように感じます。像形がはっきりと確認でき、さらに塔の下側には講中(庚申講メンバー)の名前が7名はっきりと残っています。

f:id:regenerationderhydra:20190421022514j:plain

一番左側の庚申塔

主尊である青面金剛は、盃のような台の上にたっており、足元には2鶏が控え、2鶏の間には2猿が正面を向いて合掌しているようです。

 

庚申塔に向かって右側面には「元禄七年 甲戌天」と刻まれているようです↓ 建立年の刻印がわかりにくかったために、写真を加工して、刻印を見えやすくしています。

f:id:regenerationderhydra:20190421023144j:plain

元禄七年 甲戌天

↑見ようによっては、なんだか元禄十三…と刻まれているように見えますが、十と見えるのは七という文字が風化しているようです。また三と見えるのは年という文字が、これまた風化しているようです。

 

なんといっても元禄七年の下に刻まれている文字…甲戌…という干支が、元禄七年の干支であるために、元禄十三年だと整合しません。よって元禄七年と刻まれていると考えるのが自然です。

 

庚申塔に向かって左側面には、ちょっと読みにくいですが「卯月吉祥日」と刻まれていることがわかります。卯月とは旧暦の4月のこと。

f:id:regenerationderhydra:20190421024023j:plain

卯月吉祥日と刻まれる

まとめると、この庚申塔には「元禄七年 甲戌天」「卯月吉祥日」と刻まれており、建立年月が1694年の4月であることがわかります。

 

3基の庚申塔の建立年月についてまとめ

右側:1694年1月

中央:1694年3月

左側:1694年4月

となります。これについて小林幸弘氏は、『国東半島の庚申塔』(大分合同エデュカル)P.90において以下のように推察されています。

 

横手の泉福寺境内に残されている三基の刻像塔は、表現様式はそれぞれに異なるが、いずれも元禄七年(1694)の造立で、「正月」「三月」「卯月」の記銘は庚申日毎に造立されたことを暗示しているような気がする

 

「正月」「三月」「卯月」の記銘は庚申日毎に造立された…とはどういうことなのでしょうか?十干(じっかん)と、干支(かんし;えと)の組み合わせは60通りあるので、庚(かのえ)申(さる)は60日ごとに巡ってきます。

 

現代のカレンダーでも、わたしもざっくりと計算してみます。1694年の正月(1月)の上旬ごろに庚申日がくると、次の庚申日は3月上旬ごろ。さらに次の庚申日は旧暦の4月(卯月)となります。たしかに庚申日ごとに庚申塔が造られたと考えられ、とても興味深いです。