福岡県飯塚市内野には、昔、九州に8本あった大きな街道のひとつ…長崎街道が通っていました。街道には、各所に旅人が泊まることができる宿場町があり、その中のひとつに、ここ内野宿(うちのじゅく)があったそうです。
場所:福岡県飯塚市内野
内野宿の中心地あたりまでの地図:Google マップ
↓下の地図だったら、赤い線が長崎街道。飯塚と山家の宿場の間に、内野宿がありました。今回、ここに足を運んだのは、「内野の大銀杏」の近くの十三仏を以前に見に来たことがあったからです。
「アクロス福岡文化誌1 街道と宿場町」(アクロス福岡文化誌編纂委員会編)から引用
↓このみごとな、イチョウの樹と、十三仏。そして、周りののどかな田畑と山々のつらなる景色。それが、なんとも印象的な場所だったので、再度、訪問してみたいと思ったから。もうちょっと、内野宿があったという町を歩いてみたかったから。
だいたい、人が一日歩いてちょうど日が暮れるくらいの距離ごとに、宿場町があったそう。ここ内野宿から次の山家宿までの間に、冷水峠(ひやみずとうげ)という、長崎街道最大の難所があったので、旅人は内野宿で休養をとってから、「よっしゃ」と難所にとりかかっていったんでしょう。
内野宿の構造について大雑把にまとめてみた
内野の町は、ほんとに小さな規模の集落。筑前内野という駅はあるものの、周囲も繁華街等があるわけではなく、のどかな田園風景が広がっています。
↑町の端から端までは、わずか600mほど。厳密にいうと、もうちょと大きいのですが、宿場町の名残ががみられる場所は、この600mほどの範囲でした。
長崎街道が通っていた、町のメインストリートを南西に下っていくと、途中こんな建物が右手に見えてきます。
これ、町のコミュニティーセンターのようなところなのかな?アイスクリームなんかも売ってて、売店も兼ねているようです。
この建物のすぐ左側から、小路と呼ばれる、「内野の大銀杏」へ向かう道が伸びています。この小路は、山越えして太宰府へと延びているそうです。
この小路を境にして、北側を下町、南側を上町と呼びます。地図を見ていると、なんだか、感覚的に上下が逆のような感じで、ちょっと違和感を覚えますが、こういうものだと受け入れます。
長崎街道は、内野宿をでて南西に進み、冷水峠を経由して、次の宿場町である山家へ至ります。
「アクロス福岡文化誌1 街道と宿場町」(アクロス福岡文化誌編纂委員会編)から引用
宿場町にはたくさんの職業があった
内野の町なかに、「長崎街道 内野宿展示館」という場所があって、その建物の壁に↓こんなものがかかっていました。内野宿には、昔、どんな職種の人たちが住んでて、どこにそれぞれの人たちが住んでたのか、地図になっているものです。
すごい詳しいですね↓。飴屋、氷屋、あそび人なんてものもあります。そうか、昔は風呂屋なんてものもあったんですね。
でも宿場町らしく、旅籠(宿屋)が多いようです。この看板がかかっている展示館も、昔は、肥前屋(ひぜんや)という宿屋さんだったそうです。
記事が長くなりそうなので、今回はここで終わり。次回は、実際、町を歩いた写真をボチボチと載せてみたいと思います。