日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

歯痛をとめてくれる稲荷様 -明石(めいせき)稲荷- 福岡県北九州市戸畑区菅原

『北九州市史(民俗)』P.566から「稲荷信仰」という項がはじまり、その項のなかに明石(めいせき)稲荷が紹介されていました。明石稲荷は北九州市戸畑区の菅原神社境内に合祀されています。この稲荷様は、もともと菅原神社境内ではなく、菅原神社から南東500mほどの地点にある尼堤という地区にあったそうです。 

f:id:regenerationderhydra:20200912145838j:plain

(明石めいせき稲荷は)もとは尼堤(現観音寺町の一角)の田の畔あぜにまつってあったもので、歯のうずきを止めるご利益があると信仰されていた。

 明石稲荷は下の写真のように二基の木製祠にまつられていました↓

f:id:regenerationderhydra:20200912150529j:plain

場所:福岡県北九州市戸畑区菅原

座標値:33.885692,130.828089

 

↓こちらが菅原神社です。菅原2号線という名前の道路沿いにあり、鳥居のすぐまえに西鉄バスの停留所「菅原神社前」があります。

f:id:regenerationderhydra:20200912152854j:plain

菅原神社本殿の右奥に二基の木製祠がまつられています↓ この木製祠のなかにたくさんの稲荷像がまつられているため、これが明石稲荷のようです。

f:id:regenerationderhydra:20200912154002j:plain

北九州市史(民俗)P.567には、稲荷信仰についてさらにのべられています。その内容をかいつまんでご紹介します。

 

この明石稲荷がまつられていた周辺(天籟寺てんらいじ)には、もともとキツネがおおい場所であったらしく、まわりの丘陵地の谷口には狐穴がおおくみられました。明治時代は、農業をやっていたひとが畑から牛とともに家に帰るとき、あとから狐がついてくることがめずらしくなかったといいます。

f:id:regenerationderhydra:20200912154305j:plain

そんな身近な狐であったため、餌をあたえてまわる宗教行事がありました。「ノーセンギョウ(野施行)」といったそうです。

f:id:regenerationderhydra:20200912145838j:plain

 ノーセンギョウでは、あずき飯に油あげを添えて狐穴の入り口においてまわりました。

 

大正時代から昭和のはじめにかけては「おセキさん」という野狐使いがおり、「おセキさん」を中心にノーセンギョウをして歩きました。

 

現在の戸畑区菅原の周辺は住宅街となっており、車通りも多く、野狐がいたという名残はありません。