日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

犬鳴ダムのさらに山奥につくられた史跡 福岡県宮若市犬鳴

福岡県宮若市にある犬鳴ダムへ、以前、庚申塔を探しにいきました。その際、「犬鳴御別館跡」とかかれた案内板がダム湖ちかくにたてられていたので、どんな史跡なのかずっと気になっていました。

 

地図上では、ダム湖を1周ぐるっとはしっている道路の一番北側(座標値:33.702245,130.556072)から、さらに北へ直線距離で約480mの地点に「犬鳴御別館跡」は示されています。

f:id:regenerationderhydra:20200630191641j:plain

犬鳴御別館跡までは舗装された道路がつづいているため車でいくことができます。しかし、別館跡近くは「不法投棄防止」のために車両での入場が鉄門により禁止されているため、鉄門から別館跡までの約200mほどは歩いていく必要があります。この犬鳴御別館というのはどんな建物だったのでしょう?

f:id:regenerationderhydra:20200630193247j:plain

車両進入禁止の鉄門 犬鳴御別館跡

車両進入禁止の鉄門

「犬鳴御別館」は福岡の大名様をかくまうための城だった

犬鳴御別館跡にたどりつくと立派な石垣がでむかえてくれます。

犬鳴御別館跡の表門跡

場所:福岡県宮若市犬鳴

座標値:33.706496,130.555160

 

ここは表門の石垣です。パッと見た目はまるでお城の石垣のようです。それはそのはず、犬鳴御別館跡は大名をかくまうための、いわば要塞のようなものだったようです。江戸時代終わりごろ、外国との戦争が起きた際、福岡藩主をかくまうために造られた館といわれます。

 

犬鳴御別館跡は犬鳴谷という山深く人目につかない場所にあり、これが自然の要塞となっています。

犬鳴谷

犬鳴谷

表門と呼ばれる箇所は入口の3段の石段をあがると、まっすぐ進む道と左側へ折れ曲がっている道があります。↓下の写真は左へ折れ曲がった道です。

この道の先に杉林があり、杉林のなかに低い石垣がつまれて四角の区画がつくられています。おそらくこの区画に建物がたっていたと考えられます。

上の写真に赤の破線を引いています。破線に沿って石垣がつまれています。おそらくこの石垣の内側に建物がたてられていたのではないかと考えられます。

 

表門のちかくに宮若市により建てられた案内板があります。その案内板には昔、描かれた犬鳴御別館の模式図がしめされています。図のどの箇所が、実際に残されているどの箇所であるかがわからないのですが、上の写真で破線で示した石垣は「②屋敷跡」の箇所にあたる石垣と予想されます。

↓こちらの写真は「③裏門」の跡と予想されます。表門と比較すると、崩れている箇所があり、やや崩壊がすすんでいる印象をうけます。

犬鳴御別館の裏門

犬鳴御別館の裏門

 

座標値:33.706824,130.554804

 

犬鳴御別館 表門にむかって左側の石垣…正面の石垣…はみごとに崩れおちています。崩れ落ちた石垣の上に土砂がかぶさり、さらに土砂の上に草と苔がはえています。そのため土手のようになっています。

今回、犬鳴御別館をみてわかったのは…①表門、②裏門、③建物があった場所…の3か所に石垣がのこっているということです。

 

案内板には、城内に「庭園跡」、司書の記念碑などが残っていると示されています。またさらに以下の建造物があったと文書に示されていると紹介されています。

 

文書によると、城内に藩主館、城外に長屋や宝蔵、火薬蔵などがあり、東側の西山連山の峠などの五ヶ所に番所を築くとあります

 

「西山」は、犬鳴御別館跡から北北東へ約1.6㎞の地点に頂上をもつ山です。標高は645m。この「西山連山」に番所がもうけられていたと記されていますが、国土地理院地図で「西山連山」にあたる場所がどこなのか確認してみます。

たしかに西山山頂から南方へ標高600~620m程度の「峰」がつらなっています。おそらくこの「峰」に敵の侵入をふせぐための番所がもうけられていたと想像されます。

 

こんなに奥深い山のなかに、こんなに立派な史跡が残されているとは…番所跡は調査がされたのか?犬鳴御別館の詳しい史料は図書館などに残っているのか?実際に人はどのくらいの期間住んでいたのか、など、さらに興味をひきだしてくれる史跡です。