日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

両子寺(ふたごじ)の珍しい景色 ”鬼の背割り”ってどんなところ?

国東半島のほぼ中央に標高720mの両子山(ふたごさん)がある。この両子山の中腹、だいたい標高350mのところに両子寺(ふたごじ)が建立されている。両子山はずっと昔火山でした。火口から吹き出た岩片や火山灰が降り積もり、これが風雨に浸食された。その結果、ゴツゴツした奇怪な景観を両子山周辺ではみることができる。

 

そんな両子山の標高450m地点…両子寺境内から少し両子山山頂にちかづいた場所で、↓”鬼の背割り”と呼ばれるスポットがある。

”鬼の背割り”があるのは、地図でいえばこのあたり↓。両子寺の”奥の院”から北へ190mほどの場所。地形図では、付近に点線で表されている登山道がみえる。両子寺境内からも、この鬼の背割りまでは行くことができるけど、今回は登山道から近づいてみた。

 

"鬼の背割り"はちょうど標高500mの主曲線あたりにある。

両子寺から両子山山頂へ続く登山道の脇には↓こんな感じで案内の看板が立てられている。10mほどの高低差のあるゆるやかな山道を5分ほど登れば、すぐに巨大な岩石にいきつく。

パッカリと半分に割れたように見えるこれが”鬼の背割り”。伝説では、力持ちの僧が道を開けるために、背中で大岩を割ったとされる。

国東半島の地質は、鮮新世(せんしんせい)の火山砕屑岩(かざんさいせつがん)と,第四紀の両子火山噴出物が覆っているとされている。

 

↓この表の、赤い部分の時代に噴出した火山岩・火山灰が、両子山を形づくっている。国東半島の地質は何万年もの歴史がある。

どうやって、この割れ目ができたのかはわからないけど、もともと大きな二つの岩がぴったりくっつき合ってたのかもしれない。その岩の隙間に雨水が入り込み、少しずつ隙間を浸食して今のような、一つの岩がパッカリ割れたような景観がつくられたのかも。

ゴツゴツした岩肌には複数のくぼみがある。よく見ると、そのくぼみに観音様が祀られている。

岩石の間を通るとき、上をみあげる。

岩石の巨大さと、岩のゴツゴツとした形態に圧倒される。

 

”鬼の背割り”から南東へ進む。舗装された登山道方面を眺める↓。

きれいに湾曲した窪地になっている。

↓来た道をふりかえると、地図どおり、地形は南南西に向かってなだらかな傾斜を形づくっている。

”鬼の背割り”から↓下地図の緑丸部分まで南に進むと、また大きな岩石が立ちはだかる。

大きな岩石の足元には、こんな小さな穴がある。この小さな穴が、”針の耳”と呼ばれるスポット。人ひとりがやっと通れるほどの小さな穴に向かって鎖が下りている。四つ這いになって穴をくぐっていく。

”針の耳”から向こう側の景色を見る。

穴をぬけると、この場所にもたくさんの観音様が祀られている。

↓周囲の覆いかぶさるように迫ってくる岩壁には、やっぱり観音様が祀られている。よくあんなところまで登ったな…と感心する。

”針の耳”から尾根に沿って徐々に下山してゆくと、舗装された登山道に戻ることができる。(↓オレンジ色のルート)

”鬼の背割り”ってどんなところなのか?国東半島は、なんだかどんよりと曇っている日が多いイメージ。訪れたこの日も霧がたちこめて、山の中は薄暗かった。「グワッ」とせまってくるような岩石の迫力は圧倒的で、そんな岩の割れ目から落ちてくる弱い日の光が幻想的だった。

 

スポンサーリンク

地形図を眺めるたのしみ 北九州市 若松にはどうして溜池が多いのか?

九州の一番北側にある市が北九州市。その北九州市のひとつの区に属するのが若松区。九州のなかでは、二番目に北側にある区。一番北側にあるのは門司区。

f:id:regenerationderhydra:20160810105938j:image

北九州市若松区についてWikipediaで調べてみると、「若松半島の大半の地域を占める」とある。若松半島という言葉は初めて聞いたけど、いわれてみればたしかに、洞海湾と響灘、そして遠賀川(おんががわ)で囲われた若松区は、半島にもみえる。

 洞海湾から遠賀川へ、江川(えがわ)という小さな川がぬけている。洞海湾が埋め立てられる前は、この江川は広く、そして深く洞海湾の延長のような川だったらしい。

 

だから、湾で海女を生業としてる人たちが住んでいたということで、北九州市の若松という区には蜑住(あまずみ)という地名が残ってる。だいぶ響灘から離れた内陸部なのに、どうして「あまずみ」という名がついてるのか不思議だったけど、洞海湾の近く…と考えれば合点がいく。

 

遠賀川河口に近い若松区の西側では、響灘に注ぐ川がほとんど見られない。代わりに、異様なほどたくさんの溜池が見られる。

若松区西側は丘陵地になっていて、高くても40数mの丘があるだけ。その丘から降りてくる雨水を貯めて農業用水としてきた。だから若松区にはこんなにたくさんの溜池があるそう。 

今から64年前…1952年、この水不足地域に、より多くの水を供給する目的で作られたのが頓田(とんだ)第一貯水池。近くの遠賀川(おんががわ)からポンプで引かれた水が、この貯水池に貯められるようになった。

頓田第一貯水池ができた16年後に、第二の貯水池ができて、現在の「頓田貯水池」の形ができあがった。貯水池内の地形は複雑に入り組んでいて、小島もぽつぽつとみられる。

だから夕暮れ時の景色は美しい↓。

江川に近い地域では海の生活。そして、江川と響灘の間にある丘陵地では、田畑をつくる農業生活が営まれていたし、今もそれが続いてる。北九州市若松区のキャベツは、響灘から冷たい風を受け、甘さがぎゅっとつまってておいしい↓。 

 

↓これらの写真は、そんな若松区西側で撮ったもの。
f:id:regenerationderhydra:20160810105948j:image

 人の生活のにおいが漂う場所も、またおもしろい撮影ポイント。

f:id:regenerationderhydra:20160810110019j:image

f:id:regenerationderhydra:20160810110113j:image

f:id:regenerationderhydra:20160810110032j:image

f:id:regenerationderhydra:20160810110044j:image

地形図をもってはじめての場所に行く 大分県宇佐市の吉水神社

地形図をこまめに見ながら、現在地を常に確認する。「自分がどこにいるのか?」がわからなくなることを防ぐ。

 

大分県宇佐市にある両戒という地区。ここにある小さな神社を地図をみながら行くことにしました。地図読みの練習です。国道10号線を宇佐から別府方面にいくとき、山の上に”USA”という謎の看板がある。↓この山が栗山という名。めざすのは栗山のふもとにある神社。

↓おおざっぱな地図でいうとこのあたり。

↓さらに拡大した地図でいうと、ここのあたり。

JR宇佐駅から南東に直線距離で1.1㎞ほどの場所にある。

目的地からはちょっと離れた場所から歩く

今回は、神社からちょっと離れた↓青丸部分の場所から行くことにした。というのは青丸部分に墓地があり、墓地近くにちょっとした駐車スペースがあったから。ここに車を置かせてもらって、神社までは歩くことにした。

↓こちらが青丸部分(墓地駐車場)から、東方向にある栗山をみた写真。出発地点です。115mの山頂付近に、かすかに”USA”の看板が見える。樹木が繁茂してるので看板は隠れてしまってる。

↑上の写真は、緑丸部分↓から目的地(神社)方向を見たもの。まっすぐ伸びた農道の先に家が一軒。家のさらに向こう側には大きな溜池があるはず。

 

 

黄色丸部分↓から溜池方向を見た写真↑。10m程度の土手になってて、土手の向こう側に溜池がある。

 

 

青×部分の写真↓。地図では示されてないけど、実際にはいくつかの分岐がある。どれに進むか迷う。地図では右にお寺があるけど、お寺方向は目的とは違う道。ひとまずお寺を探してみる。↓写真の中央2分岐の右方向に少し進んでみる。

↓するとお寺の屋根がみえてきて、前にお寺の駐車スペースがみえた。ここは目的地とは違うルートのようです。

ひきかえして、中央分岐の左側に行ってみる↓林道に入り、左へ大きく道が曲がっている。どうもこの道は正解のルートみたい。

 

↑緑の×印箇所から溜池方向をみると↓下の写真のようになる。やっぱりこの道で正解だということが確信できる。等高線が広くなってる場所が以前はゴルフ場だったんでしょう。今はそのゴルフ場もなくなり、ソーラーパネルが占拠してる。国東半島でも、どんどんこのソーラーパネルが見かけられるようになった。

 ↓ゴルフ場の名残…看板が残されてた。

 

道はゆるやかな坂道になってる。さらに道をのぼっていく。道は右へ大きく曲がる。その先に鳥居がみえてきた。目指す神社だ。

↓地図では青三角の場所。

鳥居の前には五輪塔群が祀られる。

五輪塔はコンクリートで舗装された台地の上に祀られてる。各所にちらばっていたものを集めてきたのかもしれない。

後ろをふりかえり宇佐駅方面を見る。地図では今いる場所は52mほどの高台。だからずっと遠く宇佐の”岩崎”という地区まで見通せる。いい景色。

 

↓下向き矢印の箇所が、鳥居のある場所。あと10mほどを登ると目的の神社境内があるはず。

地形図では、鳥居から神社境内までの距離は40m、標高差は10m。これで計算をする。すると、だいたい14°の勾配。”ゆるやかな登山道”という感じ。

↓実際の参道はこんな感じ。ずいぶん崩れてるけど石段があり、たしかに急登ではなさそう。道は荒れてて、クモの巣が行く手を阻む。

鳥居には吉水神社という文字が刻まれる。

↓これが目指す神社境内。舞台がみえてくる。

舞台のさらに奥には奥社がみえる↓。日陰とはいえ35℃を超える真夏の、真昼では汗がふきだす。

↓舞台の周囲には神様が幾体も祀られてる。

↓その中には庚申塔(こうしんとう)らしきものもある。刻まれていたと思われる文字は、風化して見えなくなっている。

 

鳥居から神社参道に入る前に、小道が左方向へずっとつづいていた。地形図では、神社から北側へ小さな道が続いているのが記されてる。点線で描かれてるということは「徒歩道」ということ。

↓この「徒歩道」が、栗山の50~60mの標高に沿って”横田”という集落まで伸びている。たぶんこの道の両側は針葉樹が覆ってて、ちょっと涼しい林道という感じなんでしょう。まだ行ったことがない道だけど、なんとなく想像できるのが楽しい。

この日あまりにも暑く、頭痛もしてきたために、ここまでとした。

どうして地形図は好奇心をくすぐるのか

地図を眺めるだけでもわくわくする。

 

慣れてる地域の地形図をみていても、「あ、こんなとこに記念碑がある」「いつも見てる川は、こんなふうに流れてきてるんだ。あ、あっちの川とつながってるんだ」など、新しい発見をすることが、たびたびある。

 

「こんなところに神社があるけど、実際いってみたらどんな景色なんだろ」とか想像がかきたてられる。

 

いつもは、とぎれとぎれで景色をみているけど、地形図をみてみると、とぎれとぎれの風景がつながる。一歩ひいて空から全体をみわたせる。ちぎれてた情報がつながる快感が味わえる。

 

これは大分県豊後高田市にある中真玉という地区の地形図。

ちょっと大きい縮尺でみてみると、国東半島の北西部分にあたる。

真玉(またま)といえば、潮が引くと遠浅の海に残った海水に夕日が写りこみ、太陽が幾重にもみえて、幻想的な夕景がみれる場所として有名。国道213号線から、たくさんの人達がこの幻想的な景色を楽しむ姿をみかける。

 

地形図を眺めていると↓下の赤丸部分から、海岸を展望できるんじゃないかと思って足を運んでみました。等高線が密になっていて、平地よりも10m程度高い位置というのが読み取れます。

↓それにすぐ海側に崖の記号があり、樹木など邪魔な障害物がなくて、見通しがききそうです。

実際、この赤丸箇所からの展望がこちら↓ 

海岸沿いの道路から眺める砂浜とは、また違った趣き。夕日に向かいカメラを向けている人達の姿が見えます。

 

この高台は国道213号線の上におおいかぶさってて台地状になっている場所。一番のピークは45.7m。この台地にはスイカ畑とか、果樹園が広がっている。

 

--------

 

上の写真は、地形図でみると青丸部分からみたもの。農道が電波塔のあるピークに向かってのびている。写真をとった場所からピークまでは20数mのゆるやかな坂を登っていく。電波塔の足元には果樹園が広がっている。

 v字の畑記号は、この場所ではスイカ畑。もう収穫が終わって、売り物にならない小さなスイカが砂地に転がっている。

 

↓下地図の黄緑丸の場所を通ってみた。建物が地形図上ではあるよう。

 でも実際には建物はなくて↓、その跡が広場として残っている。この場所には地図上では道はないように描かれているけど、車が通れるほどの舗装された道路がある。時間の流れとともに地図と実際が違ってきている。

 

 

 

そして、下図の青×部分からは少しずつ展望が開けてくる。

ちょうど海に向かって、ゆるやかな下り坂になっているので、いい景色だけど、手前の草で展望がさえぎられるのが残念。

 

↓青四角部分に地図上では分岐があり、赤丸の展望台まで道が続いている。

↓分岐部分にはこんな、石造りの立看板がある。赤丸までの道は、実際には草ぼうぼうの悪路になっていた。

草をかきわけて赤丸部分まで行ってみると、石造りの看板どおりに平松茂男さんの歌碑があった。

この歌碑の前から、真玉海岸を見渡すとこんな感じ。

 

地形図がなければ、単なる田園風景。でも地形図を片手に散策してみると、予想以上にその土地の情報を見つけることができる。知らない土地でも地図があれば、「ここへは道が続いてる」という確信がもてて、けっこうズイズイと進んでいける。そんな爽快感も味わえる。

大分県の久住山とか由布岳は、たくさんの人達が登っているので、登山道も整備されてるし、道にまようことはほとんどない。だから地図なんて、登山にもっていってなかった。でもぴゅーっと頂上をめざすのとは別に、地形図を持って、ゆっくりじっくり地形読みを楽しみながらの登山もしてみたいと思う。

はじめての場所 北九州市門司区 和布刈公園(めかりこうえん)

三脚立てて

レリーズ使って

20秒以上露光させて

じっくり景色をカメラに染み込ませる。

f:id:regenerationderhydra:20160802063120j:image

 

↓ここは、福岡県北九州市の門司。

はじめて行く場所。

九州と、本州を結ぶ関門海峡大橋を

見降ろす。 f:id:regenerationderhydra:20160802062906j:image

和布刈(めかり)公園にある、和布刈第二展望台からの景色。

 

ひとりで不慣れな土地をまわってても

”ここが景色のきれいな場所”とか

”ここにパンのおいしい店がある”とか

ぜんぜんわからない。

 

だからあてもなくさまよう。

知らない土地をまわるときは、

ひとつふたつでいいから

目ぼしい場所を決めて行動したほうがいいって

つくづく感じました。

 

 

 

知らない場所だから、ちょっとこの

和布刈公園という場所を調べてみました。

 

夜景スポットになってるらしく、花火大会のときには

門司(九州側)と下関(本州側)の両岸から花火がうちあがる。

 

2016年の【関門海峡花火大会】は 8月13日の土曜日。

西日本最大の花火大会で、来場者数がものすごいみたい。

 

 

そんな絶景をみられるから

この展望台は花火観覧の場所取り競争が激しいそう。 

↓こちらは夕暮れの関門海峡大橋。

向こう岸にみえるのが下関の街。

f:id:regenerationderhydra:20160802062853j:image

 今回、和布刈展望台に行ったのは平日だったから

数組のカップルと、カメラマンが数人。

 

うす曇りであまり夕日はみれなかったけど

夏の今の時期には関門海峡大橋のある場所に

ちょうど夕日が沈む。

f:id:regenerationderhydra:20160802062925j:image

 

f:id:regenerationderhydra:20160802063112j:image

f:id:regenerationderhydra:20160802062935j:image

 


f:id:regenerationderhydra:20160802062954j:image

 


f:id:regenerationderhydra:20160802063014j:image

f:id:regenerationderhydra:20160802063041j:image

 写真を撮った夜

目の奥がズンと重く

ずっと立ってるのもつらくなる。

 

北九州での用事を済ませるために

大分県と福岡県内を車で移動。

用事を済ませてちょっと休んだけど

体力はじゅうぶん戻ってないみたい。

 

ちょっと休んだら

すぐ元気になってた20代。

ずいぶん体力がおちてきたなと

思うこのごろです。

f:id:regenerationderhydra:20160802063217j:image

史跡の里 杵築市山香にある庚申塔 又井のコウシンさま

大分県杵築市山香(やまが)にあるコウシンさまの紹介です。

 

山香にはふたつ温泉が湧いてて

ひとつが「山香温泉センター」で、

もうひとつが「山香温泉 風の郷」。

 

この「風の郷」ちかくにあるコウシンさま。

場所:大分県杵築市山香町大字倉成又井

現在地から【又井の庚申塔】:Google マップ

 

顔のあたりで、パリンと割れてて哀れな姿。

同じ山香にある【小武寺】のコウシンさまも

まっぷたつに割れてる。

 

昔この地域では、

庚申塔がなんらかの理由で

壊される事件があったんでしょうか。

 

ooitasyuyu.hatenablog.com

 

山香町には、僕はまだあまり行ったことがないけど

50個ちかくの史跡や文化財が残ってる。

 

代表的なものだと、上に紹介した小武寺(おだけじ)には

国の重要文化財に指定された木彫仏がある。

【俱利加羅不動明王(くりからふどうみょうおう)】

 

黒龍が剣にからみついて、

剣を飲み込もうとしていて

なんともインパクトある姿。

実際みてみたい。

上の写真のような、のどかな田園風景のなかに

まだまだ僕の知らない史跡が数々残ってる。

 

山香町は大分県北地域から

別府方面に抜ける途中にある小さな町。

 

小さな町で見過ごされてしまいがちだけど、

僕にとっては魅力的な場所のひとつ。

 

 

以下は【又井の庚申塔】ふきんの風景。

庚申塔ちかくに駐車スペースはないので、

ちょっと離れた農道で車を停めて、徒歩で移動。

↓大きな岩の上に、灯篭、地蔵などとともに

庚申塔が祀られてる。

 

スポンサーリンク

大分県でおいしい酒まんじゅうを探してるならここ 黒岳展望茶屋「福望(ふくもち)」

場所:大分県由布市庄内町阿蘇野

現在地から「福望(ふくもち)」:Google マップ

大分県で一番おいしいと

個人的に思ってる”酒まんじゅう”屋さん。

ずっと昔、父といっしょに来た思い出があるので

まんじゅうのおいしさに出会うとともに、

昔の思い出に、また会いに行くという感じ。

 

個人商店で、しかも酒まんじゅうを作ってる人の不足で

販売している酒まんじゅうの数が、そんなに多くない。

だから午前中早めにいったほうがいい。

 

今日いったときは、「作る人の数が少なくなったので、

いまは酒まんじゅうを作ってない」とのこと。

上の酒まんじゅうの写真は去年のもの。 

ooitasyuyu.hatenablog.com

 

 

今年は盆時期にだけ作る予定だそうですよ。

 

それは残念だったけど、このヨモギ餅と

トマトを買った。

 

このヨモギ餅が、ほんとやわらかくておいしい。

乾燥してしまってるパサパサの餅じゃなくて

もっちり食べごたえがある。

酒まんじゅうの旬は、酵母菌の発行する力を

十分発揮できる暖かい時期。

 

使ってる酵母によって、できあがりのまんじゅうの

風味がちがってくるのだそう。

 

「この酒まんじゅうは○○の地域の酵母を

使ってるから、こんな風味」って話にもなる。

 

だから、いろんな場所の酒まんじゅうを試してみて、

自分がおいしいと思ったところのまんじゅうを

見つけるのも楽しい。

 

道の駅で、酒まんじゅうを買うんだったら、

「きよかわ」が好き。

 

発泡スチロールの箱に入れられて、

ほんのり温かくて、酒麹のいい香りが

食欲を引き出してくれる。

 

話はもどって「福望」。

この前の熊本地震の影響か

一部の道路が通行止めになってる。

由布市から久住にぬける大分県道621号線が、

今年の年末(12月28日)まで通行止め。

 

だから由布方面から福望に行くまでは、

車で30分程度迂回しないといけない。

 

 

それにしても久住連山近辺の景色は

いつも癒しをもらえる。

↓今日、黒岳は山頂付近が雲でおおわれてた。

むかしながらの田園風景。

黒岳から流れてくる豊富な湧き水。

猛暑日でもこのあたりは

涼しい風を感じられる。