福岡県宗像市にある城山(じょうやま)に登ってきました。今年の1月に直方市にある福智山に登って以来、ほんとに久しぶりの登山です。標高は369mと低く、登山道もしっかりと整備されている上、なんと一か月に2000人近くの人が登るそうなので、安心して登れる山です。
↓これは山頂に表示されている一か月ごとの登山者の数を記載した看板です。2017年8月には、1980人登られたそうですよ。
今回は日曜日に登ったわけですが、早朝にもかかわらず、山頂にはもう先客がおられました。一番メジャーな登山口は「教育大登山口」という場所だそうです。教育大というのは福岡教育大のこと。こちらの登山口では、駐車場とか、水飲み場なんかがあるそうです。ぼくは、こちらには来ず、上畑という地区から登ることにしました。上畑登山口は、ネットで調べると、あまり人がいないそうなのでゆっくり、自分のペースで登れそうだったから選びました。
往復での移動距離が3.3㎞、累積標高606m。1時間半もあれば、行って戻ってこれそうなコースでした。今回、こちらのコースで出会うひとはおらず、ちょっとクモの巣に難儀しました。
登山口にある敷島稲荷神社には車が5台ほどは停められそうなスペースはありました。ここに駐車させてもらいました。
そばにある溜池を横にみながらのスタートです。
↓スタートしてすぐ分岐がありますが、右側は民家へと続くので、登山道は左側。
登山道の途中に、敷島稲荷上社があるのですが、そこまではコンクリートで舗装された道を進むかんじです。といっても、道には落ち葉や土がかぶさり荒れ模様です。
杉林から竹林へ風景が変化していきます。
↓そして上社手前からは荒れた石段がずらっと現れます。
石段を登りきると敷島稲荷上社がみえてきました↓
↓ずいぶん古そうなレンガの柱が傾いています。
↓上社の前を通りすぎ、さらに上に伸びる登山道を進んでいきます。
このあたりは急な斜面が続きますが、ここから5分ほど歩けば尾根へ出て、比較的楽な道となります。
↓尾根道にでました。
↓ベンチとか、「山頂まで200m」などの標識が要所要所にあります。
尾根道にでても、意外と凸凹道があります↓
↓この凸凹加減は、以前どこかで見たことがあります。
国東半島の屋山(ややま)に登ったときのことを思いだし、そのときの記事を見返すと、これと同じような凸凹を体験していました。
城山には昔、山上にお城が建っていたそうですが、国東半島の屋山にもお城が建っていたそうです。そして、城があった痕跡として竪堀(たてぼり)と堀切(ほりきり)というものが登山道に残っていました。
・竪堀(たてぼり)
敵が登城するとき、横方向に移動しにくくするためにつくられた堀。
・堀切(ほりきり)
敵が攻めてきたとき、侵入防止のためにつくられた堀。
城山の、この凸凹は堀切(ほりきり)ではないかと思いました。たしか、2か所ほど、この堀切と思しき凸凹が城山にはみられました。
そして、山頂すぐ手前には石垣がみられました。
だいたい、この場所には郡界石をみることができました。
おそらく郡界石と思うのですが、ネットで城山に郡界石があるのか調べてみてもヒットしませんので詳細は不明です。
↓なかなか刻まれている文字を解読するのは難しいです。
わかる範囲で自分なりに書いてみると以下のように判別できました↓「□」の部分はわからなかった文字です。この地区の昔の地名を探してみると、刻まれている文字がわかるかも。
↓こちらは「40 郡界」と刻まれているようですが、40というのは、何を表す数字なのかはわかりません。
↓石垣をすぎると、山頂は目の前。小屋の横をとおりすぎ、最後の階段を登ると…
大きな石灯籠が建てられた山頂に辿り着きます。
↓ここからは沖ノ島も拝めるようです。
↓登山したことを記録するノートが置かれている小屋。
↑記帳しているひとだけでも、ひと月に2000人近く。記帳していない人も含めると、もっとたくさんの人が登頂しているのかもしれません。
↓山頂から福岡教育大方面を眺めた景色です。右下にあるグラウンドは、城山中学校のグラウンドのようです。
↓城山山頂から、さらにとなりの金山まで縦走ができるそうですが、今日はやめておきます。もし仮に、金山まで行って、来たルートを戻ったとしても8㎞くらいの行程です。なまった体を鍛えなおすには、ぼくにとってちょうどいいくらいの距離です。
気軽に登れる山なので、また来てみよう。今日は一眼レフを持っての登山でしたが、次回はもっと軽装で、金山まで行けるようにしたいです。