日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

国東半島の西側を一望できる 豊後高田市の屋山を登る

大分県豊後高田市加礼川にある標高543.3mの屋山(ややま)。以前に尻付山にのぼったとき、遠くに見ることができた山だ。山の東側が切れ落ちていて、大分県中津市にある八面山(はちめんざん)に形が似ている。

あんなに急そうな山に登れるのかなと思っていたら、登れることがわかった。普段足を運んでいる”花のお寺”として有名な長安寺(ちょうあんじ)の境内から登れるのだそうだ。そこで登ることにした。

 

屋山の概要

屋山は国東半島の中央部よりやや西側に位置する。

屋山の東側には”並石ダム”がある。この並石ダムから屋山の北側地域は、険しい岩稜地帯で、奇岩がつらなる。

並石ダム周囲には桜の樹が植えられていて、春にはこの奇岩秀峰と桜が美しく対比する。この景色は特に好きなので、毎年景色を楽しみに行く。

 

屋山山頂へは、標高330mくらいにある”長安寺”から登っていく。長安寺には登山者用の無料駐車スペースがある。往復で約3.2㎞、累積標高(+)は473m。長安寺境内から作業道が1㎞ほど続き、それからは勾配が30°から40°の急登が200mほどある。山頂付近はなだらかな尾根が続くので、肩のちからを抜いて歩くことができる。

ただ、夏の暑い時期は虫がおおくて、歩いているとまとわりついてくるのがうっとおしい。

 

長安寺駐車場から作業道終点まで

無料駐車場に車を停めさせてもらい、長安寺境内方向へ進む。

↓長安寺の境内を進んでいく。

境内を過ぎても舗装道は続く。このあたりの勾配は20°から30°なので、それほどきつくはない。途中地形図に載っていない、分かれ道はあるが、「屋山はこっち」という標識もあるので迷うことはないと思う。

↓途中の分かれ道。

↓おそらくこの分かれ道は溜池の方向へ進む道なのだろう。

地形図では、はじめはゆるやかなの登りで5つのカーブを曲がり、5つ目のカーブをまがると等高線に沿った高低差のほとんどない、なだらかな道になることが予想される。

 

↓これが最後の5つめのカーブ。ここからは、ほとんど高低差はないだろう。

周囲は樹木で覆われ、直射日光を避けさせてくれる。

↓ときどき大きな岩石が姿をみせる。

↓右側(西側)は切り立った崖になっている。

↓地形図でいえば、青丸部分。矢印は進行方向を示す。

↓ところどころに、東側の斜面から落石があるようだ。

↓作業道の終点が見えてきた。

↓写真には撮らなかったが、ここからは並石ダムから流れ出る”都甲川(とごうがわ)”に沿ってできた集落を一望できる。

作業道終点から屋山山頂まで

登山道入口には、屋山山頂には戦国時代に城があったことを説明する看板があった。いまでも城の痕跡が残っているそうなので、それを見つけながら山頂を目指していく。

屋山城の痕跡

・竪堀(たてぼり)

敵が登城するとき、横方向に移動しにくくするためにつくられた堀。これは登山道に沿って彫られているもののようだ。

 

・堀切(ほりきり)

敵が攻めてきたとき、侵入防止のためにつくられた堀で、これは頂上付近の台地状になったところに2つあるようだ。

 

登山口からのぼっていく。

↓落ち葉のつもる斜面を登っていく。

↓すぐに岩場が姿をみせる。

 ↓地図でいえばこのあたり。

↓この岩場はながくは続かず、せいぜい100m程度である。

岩場を過ぎると、最後の急登がはじまる。勾配は30°ほど↓。よくみると写真右側が凹んでいることがわかる。これが屋山城跡のひとつ竪堀だ。

↓上から見下ろしたところの写真。

↓この急登を登ると尾根にでる。ここからはなだらかな尾根が三角点まで続くだろう。すこし気持ちがホッとする。

↓おそらくなにか建物がたっていたのだろう。人工的な斜面が確認できる。

↓尾根を歩いていくと、ひとつめの堀切が姿をみせた。グッと2mほど落ち込んでいる。

↓後ろをふりかえってもう一枚撮る。

↓尾根の中央部は倒木や岩石で通れない。尾根中央部よりやや東側に登山道があるので、ここを歩いていく。

↓後ろを振り返るとこのような感じだ。

↓尾根中央部はこのような感じ。

↓そして屋山山頂の三角点に到着する。

三角点のある場所は樹々がきられて、開けた場所になっている。この場所に城の主郭があったそうだ。今では金毘羅社(こんぴらしゃ)が祀られているが、荒れている。

石灯籠の屋根などは落ち、祠にはなにも祀られていない。

↓さらに尾根を進んでいくと、巨大な石灯籠が姿をあらわす。

↓そのさらに奥にも道は続いている。やや登山道は下りとなっている。

↓今度は屋山城跡の碑と書かれた石碑が立っている。

↓まだ尾根は続く。三角点のあった場所から北北東へ200mほど移動した場所に最終目的地である”ショウケが鼻”が見えてくる。

最終目的地 ショウケが鼻からの展望

 ショウケが鼻を360°ぐるっと見渡すとこのような感じだ↓西側と東側の展望が開けている。

 

↓東側

↓並石ダムと、ダムの向こう側に一畑という集落がみえる。

 ↓並石耶馬…別名 鬼城耶馬(きしろやば)が見通せる。

↓南側

↓北側

↓西側

↓最近登った尻付山もみえる。

スポンサーリンク