福岡県を流れる遠賀川の、やや上流域。川のそばにある神社で、庚申塔が祀られているのを、以前にちらっと見かけました。ちらっと見かけたので、今度、飯塚を訪れたときに、その庚申塔が祀られる神社にいってみたいと思っていました。
場所:福岡県飯塚市鯰田
地図:Google マップ
「川のそばにある神社」という、わずかな記憶をたよりに、Google mapを探していると、この鯰田(なまずた)という場所に、川のそばの神社を見つけました。皇祖神社です。
ネットで「飯塚市 皇祖神社 庚申塔」というキーワードで調べてみると…こちら「皇祖神社(鯰田) ..::産土神名帳::..」のサイトで、神社にはたしかに庚申塔が祀られていることがわかりました。よし、行ってみよう。
境内には、たくさんの庚申塔が祀られていました。というか、境内社というかたちで、メインの拝殿とは別に、小さな神社がいくつか祀られていました。ザザっと、庚申塔と猿田彦大神の石塔をアップしていきます。
境内に入って、すぐ右側に金刀比羅宮の鳥居とともに、庚申塔が二基、猿田彦大神の石塔が二基。
↓こちらが庚申塔の二基。ひとつの神社に、複数個の庚申塔が祀られていることがよくある福岡県。大分県を周っていたときには、ひとつの集落にひとつか、ふたつの庚申塔が祀られているという印象を持っていたので、地域によって、ちょっと風習が違うんだなということがなんとなくわかってきました。
↓こちらが、いびつな形の石に刻まれた猿田彦大神の文字。
↓一方、こちらは比較的整えられた形の石に刻まれた猿田彦大神。
庚申塔はこれらだけかと思っていましたが、拝殿にむかって境内の右奥のほうにも石塔が立っているのが見えました↓
↓近づいてみると、おお、こちらも庚申塔。
↓さらに、庚申塔の後ろ側にも、なんとなく庚申塔っぽい石塔が確認できました。ぼくが確認できただけでも、4つほど庚申塔が、この皇祖神社には祀られていました。
やっぱり、これらの庚申塔も、集落の各所にあったものが地域の開発とともに、皇祖神社へ集められてきたのでしょうか。4つの庚申塔には、造られた年月日は彫られていませんでした。