日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

ほとんど人が足を運ばない元宮に行ってプチ登山感を味わった 玖珠郡 松信の庚申塔

ひと集落に必ずひとつはコウシンさまが

祀られてた…と、この地区に昔から住んでるかたは

おっしゃってました。

 

ここは玖珠郡玖珠町の松信という地区。

よく、九重(ここのえ)から耶馬渓(やばけい)に

自動車やバイクがぬける裏道みたいな、県道43号線が

とおってます。

その県道43号線沿いに、この地区の庚申塔は祀られてます。

場所:大分県玖珠郡玖珠町松信 バス停そば

現在地から「玖珠町の庚申塔」:Google マップ

↓自然石に「猿田彦大神」とだけ刻まれてて、

この簡素な造りから、おそらく初期の庚申塔と予想できます。

仏教系→青面金剛

神道系→猿田彦大神

…と、庚申塔に刻まれる神仏がちがってます。

ここのコウシンさまは神道系。

付近には「天祖神社」という小さなお宮が建てられてて

少なくとも、松信のコウシンさまは、

このお宮とつながりがありそうな感じがします。

 

猿田彦大神は、もともと邇邇藝命(ににぎのみこと)という

神さまが地上に降りるときの道案内役をになっていた神さま

です。

 

県道43号線とは少しズレて、天祖神社へ向かう参道のなごりが

残ってます。小さな鳥居と、小さな石橋です。

Googleのストリートビューをみると、こんな感じ↓

道路の端に、不自然に石橋と鳥居が残ってますね。

天祖神社へ向かう参拝者を迎えるために、

その昔は、参道沿いに松信のコウシンさまが祀られたと想像されます。

 

天祖神社の元宮へいってみた

天祖神社は小さなお宮なんですが、

その境内に気になるものがあります。

↓この赤い鳥居。

↓赤い鳥居の奥には、道がつづいています。

どうも元宮につづく参道のようです。

ただ道がかなり荒れてますね。

以前にも元宮までアタックしてみましたが、

パラパラ雨がふってきて、道がかなり荒れてたこともあり

あきらめて引き返してきたことがありました。

 

今回は晴天に恵まれてたので、強い意思をもって

再挑戦しました。

 

全行程は↓こんな感じ

↓この三角点ふきんに元宮があるのかな…

とか考えながら

途中、この箇所だけ展望がひらけます。

あとにも先にも、下界がみれるのはここだけ。

あとはひたすら、落ち葉がふりつもってすべりやすい

参道…というより山道をのぼっていきます。

途中からは、人の通ったあともみえにくく

かろうじて石段がところどころにあるのを

見て、まちがった道をいってるのではないことを確認。

↓なにかが建ってたのか…礎石がありました。

↓登りはじめて、だいたい20分ほどで

元宮がみえてきました。

↓想像していたよりも小さく、でも新しい印象です。

それもそのはず、木製の灯篭は平成23年…

いまから5年前に奉納されたものだから。

↓鳥居のほうは、塗装がはがれてきてるところもあって

ちょっと古そう。21年前の奉納。

↓元宮の名称は「妙見宮」っていうんですね。

↓地図をみても、三角点まではまだちょっとありそう。

元宮の裏に、さらに奥へ続く道が。

↓元宮をすぎたあたりからは、標高差はほとんどなくて

平板な道がつづく。

↓わかりくにくくて探し回ったけど、

なんとか三角点がみつかりました。

↓四等三角点

へえ-、この山は「中ノ原山」っていうんですね。

登頂してはじめて知った。

↓山頂付近は、ずいぶん倒木が多くて

樹をまたごしながら三角点をさがすような感じでした。

天祖神社の関係者が、

年に数回おとずれる程度なのだそうで、

ほとんど人に知られることなく、

でも昔からここの集落を見守っている

お宮でした。

 

ところで登ってるあいだ

周囲でガサゴソと音がしてて

なにか得体の知れない獣がいるって思ってたら

キジでした。

以前、国東市では雄のキジが道路をよこぎって

おどろいたけど、ここでは全身栗色の

雌キジがあらわれました。

軽快にぴょんぴょん飛び跳ねてましたが

飛翔はあまりしないようですね。