日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

登頂はできなかったけど 黒岳原生林でめずらしい植物に出合えた 久住連山 黒岳(男池湧水~風穴)

久住連山のひとつ、黒岳へ登ろうとしましたが、雨が降り登頂には至りませんでした。だけど珍しい植物を見つけました。

 

 

AM4時10分に、男池登山口を出発。あたりは漆黒の闇。登山口近くの電燈だけが頼りです。今回の男池~黒岳ルートははじめて。予想以上の闇なので不安がつのります。

久住山の人気のある登山道とは違って、けっこう険しいルートでした。登山口からソババッケという開けたところまで、ヘッドライトの明かりを頼りに、ただひたすら闇の中を進みます。

ときどき鹿の鳴き声が聞こえます。こんなに暗いのに、よく跳ねたりできるな…とどうでもいいことが次々と頭に浮かんできます。不安だと楽しいことが考えられなくなりますね。

 

5時30分を過ぎるころ、ようやく空が白んでくるのがわかります。↓こちらの写真はすっかり明るくなって、気持ちに余裕がでてきたときに撮ったものです。ガスっています。雨はふっていないけど、怪しい天気。

↓6時40分。せっかく明るくなってきたのに、天気がますます悪くなり、辺りは薄暗くなります。

↑上の地図の風穴というところ。↓ここは人工の氷がない時代、蚕種を保存するために造られた洞窟なのだそうです。

↓底がみえない…さすがに下に降りる勇気はありません。このなかは、夏場以外は氷柱ができるほど寒いそうです。

ここから黒岳方面へ行こうとしたところで、雨が本降りになったので、あえなく下山を決めました。

↓帰り道、ソババッケから平治岳方面を望む。ガスっています。

↓登山口近くになってくると、今度は晴れてきました。青空も見えています。黒岳原生林にも陽が差し込んできます。

 途中、こんな珍しい植物をみつけました。ギンリョウソウ?かと思いきや、たぶんギンリョウソウモドキ。はじめてみる植物です。

ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬、学名:Monotropa uniflora)はシャクジョウソウ科シャクジョウソウ属の多年草。秋に開花することから、アキノギンリョウソウともいう。

 

8-10月にかけ、地下茎から地上に花茎を形成し開花する。花茎には鱗片状の葉を密生し、先端に一個だけ花をつけること、花は横かうつむきに咲くこと、全体が透明感のある白であること、いずれもギンリョウソウと同じである。ただし、ギンリョウソウより数はずっと少ない。(wiki「ギンリョウソウモドキ」より)

 

陽が差し込んでくると、あれだけ怖かった森も一変。ほんわかやわらかい空気に包まれます。

登るのに必死だったので、リュックのなかのおむすびがペチャンコ。