日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

庚申塔と猿田彦大神の関係 猿田彦だけが刻まれる石塔は庚申塔と呼べる?

猿田彦大神は道しるべの神様として認識していますが、猿田彦大神が刻まれる石塔は道祖神としての役割を担っているのでは?という疑問が以前からあります。猿田彦大神とのみ刻まれた石塔は、庚申塔と呼べるのか?ここのところをはっきりさせておきたいので調べてみました。

 

そもそも猿田彦大神とは?

ウィキペディアでは”天孫降臨の際に、天照大神に遣わされた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を道案内した国津神”とあります。さらに…

 

天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり、道祖神と同一視された。そのため全国各地で塞の神・道祖神が「猿田彦神」として祀られている。

 

…とあります。これだけみると「猿田彦」の名前のみが刻まれた石塔は道祖神と考えてもよさそう。

 

いっぽうで、庚申塔の研究 (1959年)では、以下のように記されています。

 

[兼邦百首歌抄]には、興玉の神、早尾、げん大夫、道祖神、ちまたの神、さいの神、ふな玉、さきたま、まりの明神、手なづち、あしなづち、しらひげの明神、しゃうげの神、うが神などとされている。しかしこれだけ多くをあげていながら、庚申のことは記していない。つまり室町時代より前には猿田彦を庚申の本体とする考えはなかった。(P193)

 

少なくとも、室町時代以前は猿田彦大神は庚申塔の主尊としては認識されていなかったようです。室町時代以降では江戸時代から、石塔に猿田彦大神がでてくるようになったそうです。

 

猿田彦がでてくる寛政9年 その時代はどんな時代?

猿田彦が石塔にでてくるようなったのが寛政9年…つまり西暦1669年と著者である清水長輝氏はいわれています。その時代は山崎 闇斎(やまざき あんさい)がいた時代です。闇斎は江戸時代の学者・朱子学者・神道家・思想家だそうで、垂加神道(すいかしんとう)という神道説を提唱した時代でもあります。

 

では天照大神(あまてらすおおみかみ)と猿田彦を最も崇拝するそうで、この時代から石塔に猿田彦が刻まれるようになったようです。猿田彦の「猿」と庚申塔の「サル」が後にむすびつき、庚申塔に猿田彦が刻まれるようになりました。これは一つの説。

 

この説に従うなら、江戸時代以降に庚申塔に猿田彦神が登場するようになったんですね。

 

猿田彦が刻まれた石塔はいつごろが多い?

寛文から大正まで、なかでも幕末に多いそう。文字塔が主で神像をきざむものはまれなんだそう。だから宇佐神宮付近に祀られるこの塔は珍しいんですね。

 

猿田彦と庚申塔の特徴が結びついた石塔

庚申塔と猿田彦がむすびついている例はあるんでしょうか?どうもあるみたいですね。庚申塔の研究 (1959年)の図録に掲載されていました。

こういった石塔は庚申塔と呼べるんでしょう。ちなみに宇佐神宮近くに祀られていると紹介した前の写真の塔にも、猿田彦の頭側に二鶏が刻まれているので庚申塔とよべそうです。

 

まとめ 猿田彦だけが刻まれる石塔は道祖神としての役割

だから猿田彦の銘のみきざまれた石塔は庚申塔とはちょっと違うのかもしれません。例えばこのような石塔↓

 

いっぽうで「猿田彦」という文字と一緒に、「講中」とかの庚申講を予感させる文字が刻まれていたり、月日や三猿などの像が刻まれている石塔ならば庚申塔といえるのでしょう。

 

追って、猿田彦大神と庚申塔との関係について、調べてゆきたいと思います。

庚申塔 文字塔の種類についてメモ

猿田彦大神とか道祖神青面金剛など具体的な神格が石塔に刻まれている庚申塔と、この↓庚申塔のように「庚申神」と刻まれたものは一線を画すんですね。

猿田彦大神を刻んだ庚申塔は福岡でもよくみかけます。

でも道祖神を刻んだ庚申塔はどんな文字が刻まれているのか?庚申塔の研究 (1959年)では「道陸神」、「塞神」、そのまま直で「道祖神」と刻まれたもの…と色々紹介されています。実際の写真も掲載されていて…

…と塞神や道祖神と刻まれていますが、その下に三猿や二鳥がしっかり刻まれ、明らかにたんなる道祖神の塔ではないことがわかります。こういうのが道祖神がきざまれた庚申塔なんですね。 単に、道祖神や塞神が刻まれているのみだったら、それは庚申塔ではなく純粋な道祖神なんでしょう。

 

いっぽうで「庚申神」とか「幸神」と刻まれる庚申塔。これらは漠然とした「神様」を表しているんだそうです。文字塔が主流となっていた末期に多くて、文字塔が主流になっていたので、具体的な神様の像を刻む必要性がなくなってきたのかもしれないと、庚申塔の研究 (1959年)の著者の清水長輝氏は推察(P204)されています。

糸島の庚申神 糸島市神在

福岡県糸島市神在 牧のうどん本社前。

地図:Google マップ

 

唐津街道沿いの庚申塔。下の写真にうつっている広い道路が昔の唐津街道です。

1mぐらいの塔高がありそう。自然石に「庚申神」と刻まれていました。糸島市にもたくさんの庚申塔(文字塔)が残っていて、福岡県の他地域と比較して大きなものが多いように感じます。

福岡県の庚申塔に追加登録しています。

子だくさんの願いがこめられた?狛犬

大分県 国東市国見町櫛海 山神社


f:id:regenerationderhydra:20180207212747j:image
f:id:regenerationderhydra:20180207212809j:image
たくさんの子どもがじゃれつく、珍しい狛犬があります。調べてみると阿形がオスで財産を意味する玉を持つことが多いそうですが、この狛犬は阿形吽形どちらも子どもに囲まれてます。国見町櫛海では子孫繁栄が切に願われたのでしょうか。 

住吉神社の猿田彦大神 門司区大久保

場所:福岡県北九州市門司区大久保

地図:Google マップ


f:id:regenerationderhydra:20180204044306j:image

門司区大久保の住吉神社には鳥居もなく、お堂のみが残ります。祭神も祭礼も由緒も不明な神社です。そのお堂に向って左側に、猿田彦大神と刻まれた自然石の庚申塔が祀られていました。「門司区田野浦 周辺(清見・谷町・吉野町・白野江)地区の史跡等」こちらのサイトに猿田彦大神の写真が紹介されていたために、行ってみることにしました。

 
f:id:regenerationderhydra:20180204044355j:image

見上げるほどの 巨大な庚申塔です。造ったひとや、造った年月の刻印はありませんでした。
f:id:regenerationderhydra:20180204044448j:image


f:id:regenerationderhydra:20180204044529j:image

住吉神社は高台にあり見晴らしの良い場所に鎮座していました。神社の周囲には民家があるものの、道は狭くてコンクリートで整備はされていません。徒歩で行くことになります。
f:id:regenerationderhydra:20180204045255j:image

今回の庚申塔福岡県の庚申塔に追加登録しています。

戸脇神社の庚申塔 北九州市若松区

場所:福岡県北九州市若松区乙丸

地図:Google マップ

 

のどかな田園風景がひろがる若松区乙丸(おとまる)という地区に、戸脇神社(とわきじんじゃ)という神社があります。

戸脇神社の近所は新しい住宅街や新しい道の開発が進んでいますが、この神社は昔から変わらずこの地に鎮座しています。

 

その神社境内に今回の庚申塔は祀られていました。拝殿の右側奥に目をやると、ちょっと高い土手の上に石の祠が二基と、その右隣りに一基の庚申塔が見えます。

庚申塔にはそのまま「庚申塔」とのみ刻まれています↓

庚申塔の形状は柱状の角柱型のもの。

庚申塔に向かって右側面には文字は刻まれていませんでしたが、左側面には何やら文字が。

このままでは、ほとんど文字を判別できません。そこで写真を加工して、コントラストを強くしたり、影を強くして凹凸を目立つ形にしたりしてなんとか文字を判別しようとしました。

今まで見てきた庚申塔には、だいたい塔が造られた年月が刻まれていることが多かったのですが、この庚申塔はどうも違うようです。

 

刻まれている文字は「願主 正田大衛門」のようです。「大衛門」の「衛」の部分はほんとに読みにくく「行」のようにも見えます。

もしかしたら違う文字かもしれませんが、今の時点では「正田大衛門」というかたがこの庚申塔を造ったと判断してみます。

今回の庚申塔福岡県の庚申塔に登録しています。

水模様

大分県 国東半島の真玉海岸。海岸が遠浅になったとき、海水が溜まったところと砂浜が現れたところが綺麗な縞模様となります。これに夕日がちょうど映えると、さらに綺麗な景色が広がります。下の写真はその一部。風の強い日で、海水の溜まったところが川の流れのようにざわついていました。ざわめきに夕陽が映り込み、珍しい模様をつくっていました。

場所:大分県豊後高田市臼野

地図:Google マップ