場所:福岡県飯塚市枝国 宝満宮
地図:Google マップ
飯塚市の宝満宮という神社に庚申塔がないか探しに行ってみました。予想に反してたくさんの庚申塔を見つけることができました。おそらく他地域に祀られているものが集められたと考えられますが、参道にたしか…6基の庚申塔がまつられていました。
こちらはそのうちのひとつ↓
特大の庚申塔で自然石に猿田彦大神と刻まれています。「明治廿六年 已一月 良日」と刻まれます。
このなかで見慣れない文字「廿」と「已」という文字がありました。「廿」文字は以前なにかで見た記憶があります。過去の記事を見直してみるとありました。
以前にも疑問に思い調べていました。
「廿」はこれ一文字で20を表す漢字です。ちなみに「卅」は30、「卌」は40なんだそうです。
だからこの庚申塔は明治26年に造られた庚申塔ということでしょう。だいぶ新しいものです。
次に「已」という文字ですが、これはどういう意味なのか?似たような文字で「己」とか「巳」という文字もあるようです。石塔に刻まれている形は「已」のようですが…
ひとまず「已」から調べてみます。これは「い」と読み「やめる」とか「すでに」という意味があるようです(参照)。
では「己」は?己 - Wikipediaでは十干の6番目、「つちのと」という読み方をするそうです。でもこれでもしっくりこないので、もうちょっと調べてみました。
「巳」だと十二支のひとつで「へび」の意味があるそうです(参照)。明治26年…1893年はちょうどヘビ年。だからこれが正解のようです。刻まれる文字は「巳」なのですね。ちょっと風化して「已」に見えるのかもしれません。