日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

鳥野神社の庚申塔 福岡県直方市頓野

直方市(のおがたし)、内ヶ磯ダムの東側にある鳥野神社に庚申塔を見つけることができたので、ご紹介します。鳥野神社の参道や、参道にある鳥居などをみると、とても古い印象を受けます。こちらのサイトで調べてみると、鳥野神社の歴史は1300年前にもさかのぼるようです。五穀豊穣の神や、耳の神として、もともとは福智山の山頂に祀られていました。江戸時代、福智山山頂に祀られていた鳥野神社の上宮は「再興 福智権現」と呼ばれていたそうです。

そのためか、一ノ鳥居の額面には「福地社」と掲げられています。その後、1656年頃に、今の地に鳥野神社の本殿がつくられたとされています。これが本当ならば、この場所での鳥野神社の歴史は、約360年にもなるようです。

そんな鳥野神社の本殿にむかって右側に、今回ご紹介する庚申塔が祀られていました。本殿が築かれている同じ石垣の上に、この庚申塔のために場所をつくったと思われる、凸型のスペースがあります。

場所:福岡県直方市頓野 鳥野神社

座標値:33.753374,130.777325

 

そのスペースの上には「庚申遥拝」と刻まれた石灯籠、庚申塔、「龍王神」と刻まれた石塔、「??谷中」と刻まれた石塔などが祀られています。

 

こちらの石塔が庚申塔です↓ かなりみにくくなっていますが、石塔には「謹請 庚申尊天」と刻まれているようです。そして、中央の文字の右隣りに「元禄十三」と刻まれているように見えます。ほとんど風化しているので、半分は推測です。元禄十三年は西暦だと何年か?干支(かんし)はなんであるかを調べてみる(参照)と、1700年の庚辰(こうしん)でした。偶然にも干支が庚辰なので、元禄十三年の建立であっているようにも思えます。

中央の文字の左隣りには、かろうじて「月二十」という文字が見えます。何月に建立されたのかは、はっきりとしません。ただ何月かはわかりませんが、二十日に建立されたことが予想されます。

 

庚申塔の下側には講中(こうじゅう;信仰者メンバー)の名前が刻まれています。庚申塔の両側面、背面には文字は刻まれていませんでした。

 

庚申塔のとなりに祀られていた石灯籠には「庚申遥拝」と刻まれています。同じく、その石灯籠には文政十の文字が見えます。文政十年といえば、1827年。庚申塔の予想建立年が1700年です。

庚申塔がはじめに祀られ、その後に、この石灯籠がたてられたのでしょう。それにしても「庚申遥拝」とはなんなのでしょう?遥拝とは、遠く離れた場所から対象となる神様などを拝むことなのだそうです。この鳥野神社ができた経緯をたどると、もともとは福智山山頂に神様が祀られていました。この山頂におられる神様を、鳥野神社境内から拝むという目的のために、「庚申遥拝」と刻んだ灯篭がつくられたのではないでしょうか。

 

福智山山頂には登れないけど、この庚申塔に拝むことで、山頂におられる神様を拝む…という祈りの場所なのだと考えられます。

桜がきれいな古い神社 福岡県直方市頓野

場所:福岡県直方市(のおがたし)頓野(とんの)

鳥野神社

 

福岡県直方市頓野にある福智山ダム。そのダムの下流にもうひとつ小さなダムがあります。その小さなダムの名前は「内ヶ磯ダム」です。前回の記事(直方市の桜が綺麗な場所)でご紹介した桜並木は、この内ヶ磯ダムのほとりにあります。

 

内ヶ磯ダムの東側に、古くてとても味のある神社が鎮座しています。その神社の名前は「鳥野神社」です。先日、この神社へ庚申塔(こうしんとう)がないか、探索へいったら、神社境内にも、とてもきれいな桜が咲いていました。

また神社境内自体も、とても美しいものだったので、ご紹介したいと思います。

 

鳥野神社は内ヶ磯ダムのほとりから、まっすぐ境内へとのびる参道(階段)をのぼっていきます。一の鳥居をくぐり、参道をすこしのぼったところから、内ヶ磯ダム方向をふりかえると、鳥居をシルエットとして陽にあたって輝く桜の花がみえました。

参道をのぼっていくと、木製の二の鳥居がみえてきます。

二の鳥居ふきんから、また来た道をふりかえると、緑色のもみじが参道をいろどります。昼前であったために、もみじにちょうど陽があたり、やや暗い参道からうかびあがっています。

↓二の鳥居をくぐり、三の鳥居の先にある境内をめざします。ここでも陽の光が暗い参道を部分的に照らしています。なんともきれいな景色です。

境内に入り、本殿にむかって左方向へ歩を進めると、りっぱな桜の樹がありました↓ 

一枚目の地形図に示されているように、この神社の境内からは鷹取山(たかとりやま)への登山口があります。拝殿にむかって右側奥に登山口があるのですが、この登山口周辺にもりっぱな樹々が鎮座していました。

 

同じく、拝殿右奥にいくつかの石塔が祀られていました。これらの石塔のひとつが庚申塔でした。庚申塔はまた別の記事でご紹介します。

 

神社周囲はふかい杜に囲まれています。そのため、昼間でも境内は薄暗いのですが、樹々の間からふりそそぐ陽が、スポットライトのように桜を照らしてくれていました。

直方市(のおがたし)の桜がきれいな場所 福岡県頓野(とんの)

場所:福岡県直方市頓野 福智山ダム

座標値:33.754625,130.776135

以前に福岡県の直方市にある福智山ダム周囲に、成人桜とよばれる桜がたくさん植えられているという情報を、地元のかたにおしえていただきました。4月上旬のいまの時期、その桜はどんなふうになっているんだろうと、気になり行ってみることにしました。

ご覧のように立派な桜の樹が、福智山を背景に、たくさん花を咲かせていました。冬に、この福智山ダム周囲を車ではしったとき、ひとがおらずに「寂しいところだな」と感じました。しかし桜の時期は、たくさんのかたがダム周囲で、花見や散歩をたのしんでおられました。

 

そもそも「成人桜」とはなんなのでしょう。地元のかたの話によると、昔、直方市で成人した男女が、成人式を終えたその足で「頓野(とんの)の溜池」まで来て、桜を植えていたとのことで、数年にわたりこの習慣は続けられていたとのことでした。詳細は不明だったのですが、福智山ダムの下流に「頓野の溜池」があり、その溜池のほとりに成人桜について説明された顕彰碑が建てられていました。

顕彰碑の内容をざっくりとまとめてみると以下のようになります。

 

岩熊正丞(いわくままさつぐ)というかたが昭和44年から昭和47年のあいだに、成人になったひとたちに、桜の植樹を指導した

 

・植えられた桜が成人桜と名付けられた

 

・その後、平成14年、福智山ダムの建設にかかわった企業が桜の植樹の寄付をした

 

・その際に植えられた桜は二代目の成人桜とされた

 

大きな福智山ダムの下流に、小さな頓野の溜池があります。写真の桜並木は、頓野の溜池の東側に集中していました。…といっても溜池の周囲全体に、桜の樹がぽつぽつと植えられていました。のどかな場所にあるので、桜の写真を撮るのにはとても良い場所をみつけたと思いました。

 

頓野の溜池の東側には、鳥野神社という古い神社があります。この神社に庚申塔を見つけることができたので、別の機会にご紹介したいと思います。

五輪塔が参道沿いに祀られる 大分県国東市千燈

大分県の国東半島(くにさきはんとう)各所に多数の寺院を開いたとされる、伝説の僧侶である仁聞(にんもん)。仁聞菩薩がなくなったとされているのが、ここ、旧千燈寺(大分県国東市国見町千燈)です。

f:id:regenerationderhydra:20190402091643j:plain

仁聞国東塔と五輪塔群

はじめてここを訪れたとき、あまりにもたくさんの五輪塔に圧倒されました。訪れるひとが少なく、妙に心おちつく場所だったので、大分県に住んでいたときは、たびたびこの場所へ足を運んでいました。

 

写真の左側、大きな国東塔が仁聞菩薩のお墓と云われる宝塔です。その仁聞国東塔の周囲に、参道に沿って五輪塔が祀られている風景がなんとも大分県らしい景色だと感じます。

鶴岡八幡神社の庚申塔群 福岡県田川郡中津原

場所:福岡県田川郡香春町中津原 鶴岡八幡神社

 

先日、みやこ町中央図書館にいって、周辺の史跡にどんなものがあるのか調べてみました。最近は、地方に旅行へいったときなんかは、図書館に立ち寄って、郷土資料を探すようにしています。郷土資料を探すと、たくさんの興味深い史跡などが紹介されています。

 

みやこ町中央図書館の資料のなかに香春町誌がありました。香春町誌(下)P947~P950に、田川郡香春町の庚申塔が一覧表として紹介されていました。さっそく資料のコピーを司書のかたにとっていただきました。

 

休みの日の時間は限られているので、できるだけ具体的な場所が紹介されている庚申塔をみつけることにしました。香春町誌のP948に紹介されている、「鶴岡八幡神社」境内の庚申塔は4基もあるようです。google mapで鶴岡八幡神社を確認してみると、しっかりと登録されています。そんなわけで、今回は鶴岡八幡神社へ庚申塔をさがしにいってみることにしました。

↑こちらが鶴岡八幡神社の境内へあがる階段です。左方向へ車道がつづいています。この車道の先には神社専用の広い駐車場があります。この駐車場に車を停めさせていただきました。

 

神社へいって、庚申塔をさがしてみると、町誌に紹介されているよりも多くの庚申塔を確認することができました。わたしが確認した庚申塔があった場所を箇条書きにしてみます。

 

・鳥居をくぐってすぐ右側(猿田彦大神1基)

・参道階段左側(庚申尊者1基)

・参道階段右側(猿田彦大神1基)

・本殿左側(庚申、猿田彦大神等5基)

 

合計で8基です。これら8基のなかで、はっきりと建立年月が確認できたのが、参道階段左に祀られていた「庚申尊者」と刻まれた庚申塔です↓ 塔の周囲には雑草がおいしげり、みすごしてしまいそうです。

庚申塔にむかって右側面に建立年が刻まれていました。「享保十九年」…西暦1734年です。

 

いっぽう、香春町誌で紹介されている庚申塔4基は、すべて祀られている場所が鶴岡八幡神社境内となっており、塔に刻まれている文字というのが、以下のように紹介されています。カッコ内は建立年月をあらわしています。

 

・庚申 講中(文政八年二月)

・猿田彦大神(享和 年)

・庚申(不詳)

・猿田彦大神下講中(文化十三年)

 

これら4基は文政、享和などが建立年として刻まれているそうですが、残念ながらわたしにはこれらの文字を確認できる庚申塔はみつけられませんでした。

 

以下、ざざざっと境内に祀られている庚申塔をご紹介してゆきます。

 

本殿左側にある庚申塔5基↓

↓5基のうち、一番右側

↓右から2番目。「庚申」と刻まれます。

↓右から3番目と5番目。5番目には「猿田彦大神」と刻まれます。

↓左から4番目。4番目にも「猿田彦大神」と刻まれます。

↓こちらは鳥居をくぐってすぐ右側に祀られていた猿田彦大神です。見る限りでは建立年月は刻まれていませんでした。台座のところに寄進されたかたの名前がきざまれているようでした。比較的あたらしい庚申塔のようにみえます。

↓こちらは参道階段右側の猿田彦大神です。こちらも塔のまわりをぐるっと確認してみましたが、建立年が確認できませんでした。

各市町村がつくった町誌などを読んで、実際に庚申塔を探していますが、町誌などがつくられた時代から何年も経過しているので、情報が古くなっていることもしばしばあるということに気づきます。

 

しかし、庚申塔を探訪する際の貴重な情報源には変わりないので、これらの情報をもとに地道にさがしていくしかなさそうです。

↑鶴岡八幡神社 駐車場に咲いていた桜

七曲の桜 2019年3月31日 福岡県京都郡みやこ町

場所:福岡県京都郡みやこ町勝山松田f:id:regenerationderhydra:20190331170903j:image

福岡県京都郡は、京都と書いて「みやこ」と読みます。

 

福岡県のみやこ町に、こんなにすばらしい桜の名所があるとは思いませんでした。福岡県田川郡の香春町(かわらまち)にある仲哀トンネル。

 

そのトンネルの東側に、七曲というつづら折りの坂があります。この坂が、毎年、桜のトンネルとなるのだそうです。


f:id:regenerationderhydra:20190331175134j:image

2019年3月31日(日)におとずれたときは、桜はほぼ満開となっていました。昼どきにはたくさんの人が訪れていました。駐車スペースにはあまり困りませんが、幅の狭い坂道は車通りが多くなっていたので、運転には注意を要します。午前の早い時間帯なら、すこし、人は少ないのかも知れません。

阿蘇の景色 熊本県阿蘇市

2014年8月15日に撮ったものです。野焼きによって、高い樹木があまりはえていない阿蘇(あそ)のやまなみには、いつも目を奪われます。この写真は午前8時ごろに撮ったもので、夜、雨が降り続き、明け方にあがったころと記憶しています。山間には雲がひくくたちこめ、草木は濡れ、さわやかな朝でした。

 

場所:熊本県阿蘇市竹原