日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

劫火のなかで手を取りあう母子像 北九州市小倉北区城内

昭和20年(1945年)8月9日に長崎に原子爆弾が投下されました。当初この原爆は、北九州市の小倉に投下される予定でした。しかし当日の小倉の空はあつい雲に覆われ、視界が不良であったため、第二目標の長崎市に投下されたそうです。

 

わたしが小学生のときに学校の授業で以上のように習いました。では小倉のどこが投下の目標とされていたのか?その目標となる地が、この「小倉平和祈念碑」が立つ場所です。1945年当時、この場所には小倉陸軍造兵廠(こくらりくぐんぞうへいしょう)があったそうです。

場所:福岡県北九州市小倉北区城内 勝山公園

座標値:33.881447,130.872604

 

小倉陸軍造兵廠とはどんな建物だったのでしょう?『九州の戦争遺跡』(江浜明徳著)【Kindleロケーション739/2997】に説明が記されています。

 

”「北九州平和資料館をつくる会」の方の話によると、この小倉陸軍造兵廠ではアメリカ本土まで飛来して被害を与えた「風船爆弾」の材料を作っており、これに毒ガスや細菌兵器をとりつけて攻撃されることを恐れたアメリカが先制攻撃を敢行したためだということであった”

 

つまり造兵廠とは兵器を作るための兵器工場だったようです。小倉陸軍造兵廠は、史料によって旧小倉陸軍造兵廠とも紹介されているのですが、同じ建物を指します。その広さはとても大きく、面積が約58万3千平方メートル。 

 

北九州市役所のあたりから、紫川に沿って、大手町病院ふきんまで工場の敷地が広がっていたとのことです。その広さのイメージがつかみにくいと思います。実際に市役所から大手町病院まで歩いてみると、約20分かかりました。同敷地内を端から端まで歩いて20分かかるという施設は、なかなか無いと思います。それほど広い施設だったのですね。

 

大手町病院のすぐ裏側にも、小倉造兵廠跡を示す建造物が残されていました。これは防空監視硝(ぼうくうかんししょう)といって、空襲に備える建物とのこと。33㎝の厚さのコンクリート壁のなかには機関砲を備えていました。これが造兵廠の各所にあり、この写真の監視硝は工場の屋上にあったものなのだそうです。

場所:福岡県北九州市小倉北区大手町

座標値:33.875141,130.871309

 

旧小倉陸軍造兵廠「防空監視哨」


この監視哨は、戦時中、空襲に備えるために、旧小倉陸軍造兵廠内の各所に設置されていたものの一つで、第一施工場の屋上にあったものです。(この場所から北側約 400mの北九州市消防局庁舎附近) 高さ約 2.3、直径約2.4ん、コンクリート製の壁 の厚さは、33撃の六角形の塔で、側面には、 監視用の小窓が5ヶ所あり、機関砲を備えていました。


民間の倉庫として使われていた旧第一施 工場が、平成8年(1996年)2月に解体される際、当時を物語る施設の一部として残されたものです。


北九州市

 

このような厳重な防空施設を備えた造兵廠以外にも、小倉には戦争遺跡が多く残されています。小倉南区下吉田には、広島県大久野島で作られた毒ガスを詰める工場があったなど…。

 

小倉平和祈念碑(正式には『原爆犠牲者慰霊平和祈念碑』)は、長崎での犠牲者を追悼して建てられたものでした。

 

”碑は、劫火の中で手を取り合う母子像を形どったものです。またこの碑と並んで長崎の鐘(ANGELUS)がありますが、これは長崎市から贈られたものの複製です(実物は市庁舎一階ホールに展示)。毎年八月九日の長崎原爆の日には、市庁舎にある実物の鐘に取り替えられ、北九州市民による慰霊祭が行われます”『九州の戦争遺跡』(江浜明徳著)【Kindle ロケーション729/2997】

 

『九州の戦争遺跡』(江浜明徳著)を読んで実際にその地へ足を運んでみると、わたしが知らなかった北九州市の戦争に関する事実が、まだまだ出てきそうです。

どうしてウサギが波に乗っている? 波乗り兎 福岡県福津市

珍しい「波乗り兎(うさぎ)」の石像があるという情報を得て、探しに行ってみました。場所は福岡県福津市にある波折神社(なみおりじんじゃ)です。

場所:福岡県福津市津屋崎

座標値:33.7907753,130.4618835

 

波折神社には広い駐車スペースがあるために、車での参拝でも心配はありませんでした。神社境内に入り本殿に向かって右側に進んだところに「波乗り兎」は祀られていました。

どうして兎が波に乗っている?

しかしどうして波乗り兎なのでしょう?その由来を調べてみると、福岡県からずっとはなれた滋賀県の琵琶湖に関係があることがわかりました。

 

琵琶湖の北部に竹生島(ちくぶじま)という小さな島があるそうです。Google mapで調べてみると、確かにありました。

この竹生島を舞台にした、そのままの名前の『竹生島』という能の謡曲があるそうです。そのなかで以下のような句が残っています。

 

”緑樹影沈んで 魚木に登る気色あり 月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか 面白の島の景色や”

 

これをわたしなりに現代語訳してみると次のようになりました。

 

”湖面に樹木が映り、魚が木に登っているようです。月も湖面に浮かび、月のうさぎも波をかけているようです。なんて趣のある島の景色でしょう”

 

この句は朝廷に仕える人たちが竹生島へ参拝に行くとき、翁と海女の乗る釣り船に同乗させてもらったときに読んだ句といわれています。つまり、静かな月夜の琵琶湖で船にのり、船上から竹生島の岸辺を眺めて読んだ句なのでしょう。

 

この句の「月の兎が波をかけている」という情景が「波乗り兎」へとつながるのだという説があるようです。(参照:波ウサギの由来 謡曲『竹生島』)

 

https://www.iris-hermit.com/ranking/jpg/tikubusima.html

 

さらに兎が子沢山である特徴から、子孫繁栄や豊穣をもたらすめでたい瑞獣(ずいじゅう)とされていること。さらに波と水がつながり、火除(ひよけ)の守りと云われることからも、波乗り兎の像がいろんな場面で使われることになったことも示唆されています(参照:沢井 八幡神社の「波乗り兎」)

 

http://www9.plala.or.jp/sinsi/07sinsi/fukuda/usagi/usagi-4.html

 

珍しい波乗り兎の像は、ここ波折神社だけで祀られるものではないようなのです。たしかな情報ではありませんが、たしか福岡市の住吉神社にもあるとのこと…。また機会があれば行って探してみたいと思います。

小倉城のライトアップ 北九州市小倉北区

場所:福岡県北九州市小倉北区城内

座標値:33.884437,130.874817

 

17時半ごろだと、太陽は沈んでいますが完全に真っ暗にはならず、淡い光が雲の形を浮きだたせてくれます。建築物はライトアップされると、その形がくっきりと浮かびあがります。ライトアップされた小倉城は曇りの日だと、いっそうドラマチックな印象となりました。

「庚申之墳」と刻まれた珍しい庚申塔(こうしんとう) 小倉北区妙見町

新年おめでとうございます。昨年は当ブログへの訪問をありがとうございました。今年もぽつりぽつりと、記事を投稿してゆきたいと思います。

 

年はじめの投稿は、小倉北区にある足立山 妙見宮の近くにあった庚申塔(こうしんとう)のご紹介です。2基の庚申塔が並んで祀られていました。

場所:福岡県北九州市小倉北区妙見町

座標値:33.865402,130.902634

 

小倉北区妙見町には「足立公園」という大きな公園と、「森林公園」という小さな公園が隣接しています。その「森林公園」の端っこに、これら2つの庚申塔は祀られていました。

 

妙見神社へ初詣に行くときに、たまたま見つけることができた庚申塔です。2018年1月2日、妙見神社は参拝者が多く、渋滞がおこっていました。家族と相談し、少し離れた場所に停めてから、歩いて妙見神社へ行こうということになり、足立公園の公共駐車場に車を停めさせていただくことにしました。公園から妙見神社へ行く途中で、庚申塔をたまたまみつけることができたのです。

 

妙見町を歩いてみたところ、ところどころに不動明王や弘法大師、馬頭観音などの石仏が祀られており、比較的ふるい住宅街という印象がありました。そのため道路は狭く、でも狭いわりに車通りが多く、路上駐車ができるような場所はありません。

 

足立公園の駐車場から庚申塔までは、歩いて約360mです。公園のなかの遊歩道を通ることができます。

 

向って左側の庚申塔は「猿田彦大神」と刻まれます。建立年ははっきりと読みとれ、「寛政八辰年」と刻まれ1796年の建立ということがわかります。1796年の干支(かんし)は丙辰(ひのえたつ)で、「」という字が含まれていることに整合します。建立月は「二月吉日」と刻まれています。

 

右側の庚申塔には「庚申之墳」と刻まれ、わたしがこれまで見たことのない文字です。

「こうしんのふん」と読むのでしょうか。そもそも「」というのはどういう意味なのでしょう。調べてみると”盛り上がった土。堤や丘”とか”土を盛り上げて造った墓”とあります。

 

参照:https://dictionary.goo.ne.jp/jn/197120/meaning/m0u/

 

中国語の辞典では”墓,塚(墓穴とその上に土・れんがを盛った塚)”とあります。

 

参照:https://cjjc.weblio.jp/content/%E5%A2%B3

 

「庚申之墳」と刻まれていますが、「庚申塚」と同じ意味を持つと予想されます。庚申塔ではなくて庚申塚と刻むのはどうしてなのでしょう?Wikipedia-庚申塔のなかに、”塚の上に石塔を立てることから庚申塚と呼ばれる”とあります。

 

「庚申之墳」と刻まれた庚申塔は、以前は土を盛った丘(塚)の上に建てられたもので、その場所から現在の場所へ移動されたのではないでしょうか。

2018.12.31 九重連山の積雪

2018.12.31現在の九重連山です。長者原までのルートは凍結も、積雪もなく順調なドライブでした。写真は長者原から眺める星生山(ほっしょうざん)です。山上は積雪しており美しいです。
f:id:regenerationderhydra:20181231072951j:image

 

長者原から坊ガツルへとぬける峠である「すがもり越え」です。煙が見えるのが硫黄山。
f:id:regenerationderhydra:20181231073015j:image

 

三俣山(みまたやま)も上の方は雪と樹氷に覆われています。
f:id:regenerationderhydra:20181231074018j:image

 

撮影場所:大分県玖珠郡九重町田野

タデ原湿原の木道より

平尾台の羊群原(ようぐんばる) 福岡県平尾台

場所:福岡県北九州市小倉南区平尾台

 

雨水の浸食に耐えた石灰岩が、たくさん地表面に顔を出しています。外国ではピナクル(石灰岩柱)、日本では「石塔原」とか「墓石地形」と呼ばれてきました。

 

ふつうは角ばっているピナクルですが、福岡県の平尾台では、このピナクルが丸みを帯びているのが特徴的です。羊の群れのようにも見えるので、平尾台のこの景色を特に、羊群原(ようぐんばる)と呼ぶそうです。

 

https://www.instagram.com/p/BsArTB1Fuym/

こんな場所に宗像大社とつながりのある社があった 福岡県神湊(こうのみなと) 

福岡県宗像市の神湊(こうのみなと)を散策していたときに、「浜宮貝塚」と書かれた看板を見つけ、行ってみることにしました。貝塚らしき遺跡はみつからなかったのですが、宗像大社浜宮という神社をみつけることができました。

世界遺産に登録された宗像大社の本殿から見た場合、この浜宮は北北西2.5㎞ほどの地点にあります。

 

場所:福岡県宗像市神湊

座標値:33.848492,130.495621

 

神社参道にはふたつの鳥居があり、二の鳥居の額束(がくづか)に「宗像濱宮」と、かろうじて文字が刻まれていることが確認できました。

もともと濱宮(浜宮)というのは、5月5日に行なわれる皐月祭(さつきさい)のときに、造られる浮殿(うきどの)を指す言葉なのだそう。

 

参照:http://blog.livedoor.jp/keitokuchin/archives/64915302.html

 

浮殿というのは何でしょう?わたしはよく知らないので調べてみました。浮殿それ自体の言葉の説明はみつからないのですが、太宰府天満宮境内に「浮殿」があるそうで、その説明板の写真に浮殿の説明が紹介されていました。

 

参照:https://4travel.jp/travelogue/10943087

 

その説明板には”水面にその影が映る建物を浮殿といった”とあります。大分県宇佐市の和間神社にも浮殿と呼ばれる社殿があります。和間神社の浮殿も寄藻川の上に乗りだすように社殿が造られ、その社殿へ川岸から橋が伸びています。

https://www.norichan.jp/image10/wama.jpg

引用:https://www.norichan.jp/jinja/renai2/wama.htm

 

水中に柱を建ててその上に社殿を置き、水上に社殿が浮いているように見せる様式を浮殿と呼ぶようです。宗像濱宮はもともとこの浮殿を指す名前だったのですね。では宗像濱宮は、どこに浮いていたのでしょう?またこちらのサイトを参照してみると、釣川に浮いていたようです。

 

参照:http://blog.livedoor.jp/keitokuchin/archives/64915302.html

 

釣川は宗像濱宮から東へ400mほどの場所を流れる川で、宗像濱宮付近だと玄界灘へと注ぐ河口部となっています。むかしは、皐月祭(さつきさい)のときに、宗像五社(※1)の神輿が浮殿に集結したのだそうです。

 現在では釣川はこの航空写真のような形となっていますが、昔はもっと川幅は広かったようで、宗像濱宮がある場所は釣川の一部であったと云われています。だから宗像濱宮=浮殿なのですね。

 

この宗像濱宮とは別に、宗像市江口の「五月宮」がある場所にも浮殿が設けられたそうです。江口という地域は釣川の東側にあたります。地図上では五月宮というのは見当たらないので、地道にさがすしかなさそうです。

 

(※1)宗像五社とは

宗像3女神(むなかたさんじょしん)に、織幡大明神(おりはただいみょうじん)許斐権現(このみごんげん)を加えた5神を指します。

 

宗像3女神は沖ノ島の沖津宮に祀られる多紀理毘売命(たきりびめ)、大島の中津宮に祀られる市寸島比売命(いちきしまひめ)、田島の辺津宮(へつみや)に祀られる多岐都比売命(たぎつひめ)です。