日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

鮭(さけ)を祀る珍しい神社 福岡県嘉麻市

鮭を祭るめずらしい神社があると聞いて、福岡県嘉麻市の鮭神社に行ってみることにしました。

 

場所:福岡県嘉麻市大隈

地図:Google マップ

 

そもそも、どうして鮭を神様として祀るようになったんでしょう?

それは、こちらのかたのブログが詳しいです。

鮭神社・山幸彦とウガヤフキアエズとを祀る宮・鮭は豊玉姫の使い : ひもろぎ逍遥

 

ざっくりと解釈すると、海神である豊玉姫(とよたまひめ)が、鮭をお使いとして、子どものウガヤフキアエズのミコトのもとへ送るといういわれがあるために、鮭を祭るようになったようです。

この神社の氏子さんたちは、鮭が神の使いであるために、鮭を食べないという習慣を守っているそうです。

 

拝殿には鮭の魚拓や、木彫りの像などが飾られています。魚拓は、昭和53年12月13日のもので、体長81㎝。

 

境内をみてまわると、ちょっと気になるものが…何かの塚のようですが、札をみてみると「古い昔の鮭塔の跡(鮭を埋めた印)」と書かれています。

私共氏子は鮭を捕えた人々が持参してくれたら、神前にお供えして神官を呼び祝詞を上げて頂いて、鮭塚へ埋める習慣になっていた。

献鮭祭(けんけいさい) | 嘉麻市観光ポータル」によると、毎年12月13日に献鮭祭(けんけいさい)と呼ばれる祭りが開かれ、その年の遠賀川流域を遡上してきた鮭を奉納するのだそうです。

 

この鮭塚…のちにウィキペディアで調べてみると、明和元年(1764年)が刻まれているとのこと。現在では、古い塚とは別の場所に、奉納した鮭を埋めるのでしょう。

 

ここからは、話題は変わりますが、鮭神社にも庚申塔(こうしんとう)が祀られていました。

二の鳥居わきに二体の猿田彦大神

ひとつは「明和」という年号が刻まれていますが、その下は判別できませんでした。

↓もうひとつは、嘉永三(庚戌)と明確に刻まれ、1850年に造られたことがわかります。

さらに、境内にも一体の庚申塔

こちらも年号が刻まれていそうですが、僕には判別はできませんでした。明和元年かな?

鮭塚の年も明和元年(1764年)だったので、2017-1764=253で、ずいぶん古い歴史がありますね。鮭神社自体は769年に建立されたそうです。