前回の記事では、日吉神社にまつられる、青面金剛の立派な庚申塔をご紹介しました。今回の庚申塔は、前回の庚申塔にむかって右側の石祠のなかにまつられていました。下の写真では左側、石灯籠の奥に二基の石祠がみえますが、その左側の石祠に庚申塔がまつられています。
外観から憶測すると、おそらく砂岩でつくられているようで、だいぶ風化がすすんでいます。像の細かい部分がみえなくなっています。
主尊は一面六臂の青面金剛です。左腕になにかをぶらさげているようですが、これはショケラのようです。
参照:国東半島の庚申塔(小林幸弘).25096
URL:http://5884koshinto.my.coocan.jp/25kunimi/25096.html
青面金剛の右手には鉾(ほこ)のような武器を把持していますが、十字架のようにも見えます。
足元部分は崩れてしまっているためか、三猿二鶏は確認できませんでした。
庚申塔がおさめられている石祠の右側面に元号が刻まれていました。
文化八未年
五月廿三日
「八」の部分は判読しにくくなっていますが、文化年間で干支に「未」がつくのは文化八年(干支は辛未(かのとひつじ))しかないため、推測は容易にできました。文化八年は1811年です。
ただ、この祠がほんとうに庚申塔がつくられた時代を示すのかは定かではありません。風化がすすんでいる庚申塔をみかねて、どなたかがもともとあった石祠に庚申塔を奉納した可能性もあります。