日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

用山(もちやま)の阿弥陀如来坐像 福岡県宗像市

「宗像遺産 文化遺産編」という宗像市が発行している書籍を眺めていると、「用山の阿弥陀如来坐像」という項目がありました。こちらはいつでも見学可能で、写真撮影も可能とのことで、さっそく行ってみることにしました。

 

場所:福岡県宗像市用山145 用山観音堂

地図:Google マップ

 

「用山阿弥陀堂」という緑色の案内看板があり、小道がお堂まで続いています。車が一台やっと通れる道です。

この先、お堂の横に原っぱがあり、そこに車を停めることができますが、そこまでの行程が狭い道なので、案内看板近くの路傍に車を停めさせてもらいました。小さな集落ですが、案内看板近くの路傍は車が十分離合できるほどの幅があります。

用山観音堂は、このような感じの小さなお堂でした。宗像四国西部霊場の7番目となっているようです。

阿弥陀様が納められている拝殿には格子戸がかけられているので、格子のすき間から写真を撮らせていただきました。

 

「宗像遺産 文化遺産編」によると、以下のように紹介されています。

 

宗像郡河西郷の用山村の人たちが、天下泰平、国土安穏、村々の諸災削除、福寿増長などを祈って、無量寿阿弥陀如来)を再興した

だいたい、どのくらい前に用山の村の人たちが、この仏像を共同で作ったのか気になるところです。そこで、お堂のすぐそばにある案内看板を読んでみました。

はっきりと造られた年は記されていませんが、様式からだいたい11世紀くらいのものだと推測されています。だとしたら、だいたい900年くらいの歴史がある仏像だということです。

 

図解 文化財の見方―歴史散歩の手引阿弥陀如来を紹介するページを見てみると、如来像の頭部には、だいたい肉髻(にっけい)と螺髪(らはつ)というものが刻まれるそうです。

用山の阿弥陀様では、螺髪(らはつ)は省略されているようです。また、白毫(びゃくごう)と呼ばれる、額の白い毛は昔書き込まれていかたもしれないが、現在では確認することができない、と看板には説明されていました。

 

 手のほうは、図解 文化財の見方―歴史散歩の手引の表で確認してみると…

 ↑一番左下の「来迎印(らいごういん)の上品下生(じょうぼんげしょう)」を結んでいるようですね。人が亡くなったとき、阿弥陀の助けで極楽浄土に迎えられることを願った手の結びかたなんだそうです。

↓足のほうは、左足の上に右足をのせた吉祥坐(きちじょうざ)。これは釈迦が悟りを開いて仏陀になったあと坐り方なのだそうです。

 全体はずいぶん長い年月で傷んでいるようですが、身近で木造仏を拝観できる場所としてはいい場所でした。

太宰府の浦ノ田(うらのた)遺跡 板碑にきざまれる梵字(ぼんじ)について少し調べてみた


f:id:regenerationderhydra:20171001133902j:image

九州国立博物館に行って、自然散策路という、博物館の裏手を通っている遊歩道を歩いていると「浦ノ田遺跡」みつけました。小さな五輪塔と板碑が、タケノコのようににょきにょき地面から生えていたので、気になって足をとめました。


f:id:regenerationderhydra:20171001133430j:image

ミニチュアのような五輪塔が、なんとも愛らしかったので写真に撮ってみました。案内の看板がすぐ近くにあったので読んでみると、こんなことが書かれていました。

 

太宰府天満宮境内の南東にあたる丘で発見された遺跡

五輪塔、板碑を立てた20か所の石塔群と火葬骨を納めた穴が発見された

・鎌倉後半から室町時代の大きな墓地と考えられている

・保存状態のいい3つの石塔群を移築、復元した


f:id:regenerationderhydra:20171001133529j:image

昔の集団墓地のようです。↑上の写真には板碑(いたび)が何基が写っています。その板碑には梵字(ぼんじ)が刻まれています。


f:id:regenerationderhydra:20171001133605j:image

ちょっと判別はしにくいけど、どうも阿弥陀如来を表す梵字のようです。板碑の上部は山形で、二段の切込みが入っています。この切込みは二条線と呼ぶそうです。

 

だいたい板碑の上部のみが地面からでていますが、全体像はこんな形状になっているそうです。(図解文化財の見方―歴史散歩の手引から引用)

 こういった板碑に刻まれる梵字阿弥陀如来が多いそうで、やっぱり浦ノ田遺跡の板碑に刻まれる梵字阿弥陀如来なんでしょう。

↑こちらは大分県最古といわれる板碑。国東市の護聖寺(ごしょうじ)というお寺に祀られています。こちらの板碑は三つの梵字が刻まれ、阿弥陀如来の両脇に、勢至菩薩と観世音菩薩がおられる三尊をあらわしています。はじめてこの板碑をみたときは、何を表しているのか不思議でしたが、だんだん詳しいことがわかってくると、おもしろいものです。

 

よくよくを図解文化財の見方―歴史散歩の手引読みこんでみると、板碑には梵字を蓮の上に刻むこともあるらしく、これで蓮に乗っている如来を表すのだということがわかりました。

 

この蓮に乗る梵字をひとくくりにして種子(しゅじ)と呼び、この一文字からすべての功徳が生じると考えられたそうです。種子(しゅじ)は、その名前の通り植物の種子から来ました。ここからいろんなことが生まれ育っていってほしいという願いが、この文字に込められているんでしょうね。

九州国立博物館で修正鬼会を見てきた

f:id:regenerationderhydra:20170930224304j:image

2017年9月30日に、福岡県太宰府市にある九州国立博物館で、岩戸寺の修正鬼会(しゅじょうおにえ)が開催されました。といっても、1時間くらいのダイジェスト版。

 

国立博物館でも、本場でも、やっぱり人が多くて、後ろからだと、人垣でほとんど見えませんでした。

 

「みえない、みえない」とストレス感じながら、でも開催されるとなると、無理してでも見に行きたくなる修正鬼会。国東半島の祭りは、ほんとに強い魅力があります。

 

豊後高田市、天念寺(てんねんじ)では毎年行なわれるので、時間のゆるす限り行っています。講堂での鬼会は4時間近くの長丁場で、寒さで手足がしびれるほど。でも、ものすごい人が集まります。山場である災払い鬼(赤鬼)と荒鬼(黒鬼)の登場。そして堂内を暴れ踊るときは、すごい迫力です。

 

若戸大橋と若戸渡船

北九州市のシンボル、若戸大橋。赤い大吊橋で1962年の建設。もう55歳。でもそれよりもっと古い歴史がある若戸渡船。明治時代以前から運行していたそうです。その、若戸渡船と若戸大橋を、夜、写真に撮ろうと何度も挑戦するけど、なかなか思うようにいかない。結局、写真加工ソフトに頼ります。 


f:id:regenerationderhydra:20170930010046j:image

熊野神社の庚申塔 福岡県八幡西区馬場山

福岡県八幡西区 馬場山東二丁目にある熊野神社。この境内に祀られていた庚申塔です。郷土八幡という冊子で紹介されていて訪れてみました。唐破風つきの立派な庚申塔。もともと別の場所にあったものを、ここに移動したとのこと。道祖神として祀られていました。
f:id:regenerationderhydra:20170928202317j:image


f:id:regenerationderhydra:20170928202340j:image


f:id:regenerationderhydra:20170928202354j:image

神社巡りで日々の楽しみを見つける 神崎神社

場所:福岡県鞍手郡鞍手町古門2153
f:id:regenerationderhydra:20170925201232j:image

神功皇后の伝承が残る神崎神社へ行ってみました。なんの変哲もないと思っていた身の周りの神社でも、おもしろい縁起があったり、有名な神様が祀られてたり、神社巡りも楽しいものです。


f:id:regenerationderhydra:20170925201300j:image

 神社は、たいがいどんな地区でもひとつやふたつはあるので、普段の生活のなかでちょくちょく周れます。普段の生活のなかから楽しみを見つけられる点では、神社の縁起調べや、神社巡りはうってつけ。


f:id:regenerationderhydra:20170925201323j:image

そして、神社が建てられる場所には、特徴的な樹や、大きな岩がだいたいあるので、写真の被写体を探すのにも良いと思える場所でもあります。


f:id:regenerationderhydra:20170925201344j:image