日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

おいしいお好み焼き 持ち帰り 「こなやきっ 廣」福岡県直方市 再訪

お好み焼き屋さんの「こなやきっ 廣」に再訪してみました。今回も直方市の感田店です。

以前行ったとき、辛口のソースを頼んで、このソースがけっこう辛かったんです。ひーひーいいながら食べました。

 

ooitasyuyu.hatenablog.com

 

そこで今回は辛口ではなくて、甘口のソースでたのんでみました。甘口だと安心して食べられますね。 また持ち帰りで2つのメニューを注文。ブタ玉(480円)、納豆玉(480円)の合計960円。

おいしい!ソースがくどくなくてドンドン食べられますね。

人気メニューと紹介されてる「ブタ玉」は、人気といわれてるだけあって、納豆玉と比較して、芳ばしさが一段階上っていう感じですね。豚肉がそうさせているんでしょうね。 

日本の原風景にとけこむ庚申塔 大分県 玖珠郡 玖珠町 太田

なんだか日本昔話にでてくるような景色です。ここは大分県の玖珠(くす)にある川底(かわぞこ)という地区。ここに庚申塔が祀られているという情報を地元の人から得て、行ってみることにしました。

 

玖珠町川底の庚申塔大分県玖珠郡玖珠町太田川底3842

経度緯度:33°20'05.2"N 131°08'06.0"E

現在地から川底の庚申塔Google マップ

 

川底の集落へは車で入っていくことができます。↓下の写真のように車が数台とめられる広場があるので、ここまでは車。ここから庚申塔までは徒歩1分ほどとなります。

ただ、集落への入口がちょっとわかりにくいのです。Googleマップにも、集落へ道は記載されていないようです。目印は鶴川温泉。集落入口に鶴川温泉への案内看板がたてられています。車一台がやっととおれるような細い道に入り、鶴川温泉の脇を通って、車で3分ほどさらに進んでいくと↑上の写真のような広場が現れますよ。

 

↓広場からは左側につづく小道を徒歩で進みます。

↓下方向と上方向へ道が分かれてますが、ここの分岐は上方向へ進みます。

↓白い壁の家が見えてきます。敷地内に入るか入らないかの場所で、右上を見上げると庚申塔が立っていますよ。

猿田彦大明神ときざまれたコウシンサマですね。

庚申塔には側面、背面、正面ともに作られた年月日などは刻まれていませんでした。

庚申塔自体に大きな特徴はありませんが、周囲の景色はなんとも印象深いものでした。

福岡県では珍しい庚申塔 朝倉市 志波(しわ)の青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)

福岡県の庚申塔で、青面金剛像が刻まれているものは、はじめてみました。福岡県では「猿田彦大神」と刻まれた文字塔しか、これまでは見つけられていませんでした。青面金剛像が刻まれているという庚申塔が、福岡県朝倉市にあるとのことで、これは行ってみないと…と思いました。

こちらの「福岡 九州の庚申塔」というサイトを参照させていただき、この普門院の境内に庚申塔が祀られているという情報を得ました。

 

普門院の場所:福岡県朝倉市杷木志波5376

現在地から普門院:Google マップ

 

正門の右側にも文字塔が祀られています。福岡県ではこのタイプの庚申塔がたくさんありますね。猿田彦大神と刻まれています。猿田彦は日本神話に登場する道案内をする神様なんだそうです。

正門をくぐると、すぐ布袋様が出迎えてくれます。

 

本堂へと続く参道をすすんでいくと、小さな池に、これまた小さな石橋がかかっています。石橋を渡る手前、右側に庚申塔が祀られていました。

↓本尊の青面金剛は一面六臂(いちめんろっぴ)、つまり、ひとつの顔と六つの腕があります。

青面金剛像の頭上には月と太陽と雲が刻まれています↓

そして、足もと両脇には二童子。足の下には”見ざる聞かざる言わざる”の三猿。でも言わざる聞かざるは、はっきりとわかるけど、見ざるとおぼしき猿は目を手で覆っていないようです。もしかしたら、見ざるではないのかもしれません。ギョロっとした眼で、土下座をしているように見えますね。邪鬼なのかも。

言わざる聞かざるの猿の下には二鳥が刻まれていて、その両側には邪鬼と思われる、にんまりと笑みをうかべた人物像が刻まれています。

 

国東半島の庚申塔では、あまり邪鬼の刻まれたものは見つけられませんでした。珍しい庚申塔に出会えてうれしいですね。

 

左右側面、裏側には造られた年月日などは刻まれておらず詳細は不明です。

 

それにしても、この志波(しわ)という地区を車で通ってみると、道ばたにたくさんの石仏が祀られていました。

この地区だけ目立って、こんなにたくさんの石仏が祀られているのにはなにか理由があるのでしょうかね。

近くに原鶴温泉があるのですが、温泉につかりに来た旅人が、志波という地区にお参りにたくさん来ていたとか…昔のことを調べるとなにかわかってくるのかもしれません。

ちょっと空腹を満たしたい テイクアウトできるお好み焼き こなやきっ 直方市感田

福岡県直方市にあるおいしいお好み焼き屋さん「こなやきっ 感田店」に行ってみました。お好み焼き屋さんって、近頃はほとんどいっていないな。2歳の子どもがいるので、ちょろちょろ歩き回って、鉄板さわったりなんかして、やけどしてもやだな…など考えてしまうと、お好み焼き屋さんからは足が遠のいてしまいます。

 

でも、ここ「こなやきっ 感田店」はテイクアウトできて、気軽に立ち寄れそうなので、ちょっと寄ってみました。筑豊電鉄 感田駅の真ん前です。

 

場所:福岡県直方市大字感田1204-3

現在地から「こなやきっ 感田店」:Google マップ

注文したら、車まで持ってきてくれるんだそうです。でも店内で待たせていただきました。待っている間、店内のちらしなんかを見てました。けっこうメニューがあるようですね。

今回注文したのは、イカ玉(480円)と納豆玉(480円)。どちらもSサイズ。

Sサイズでもけっこうなボリュームです。Mサイズ、Lサイズ…とワンサイズあがるごとに100円ずつあがっていくようですね。

タレが甘口、辛口があって辛口を頼んだんですが、これがけっこうな辛さ。とうがらしがけっこう入っているんでしょうか。ピリっとしてます。これってお酒のつまみに最適なんでしょうね。ふつうに晩御飯として食べるなら、甘口のほうがよかったかも。

納豆玉のほうは、納豆がピリ辛さを少しマイルドにしてくれますね。

どちらもおいしくいただきました。

 

明太子玉とか、ホルモンうどん鉄板とか、他にも気になるメニューがありますね。次回食べるときは、甘口のタレで、人気があるというブタ玉を試してみたいです。

 

ちなみに、こなやきっは二店舗あるようで、今回が感田店。もうひとつはサンリブ直方店の近くにある直方本店

 

直方本店の場所:福岡県直方市大字知古771−9 本松ビル 1F

現在地から「こなやきっ 直方本店」:Google マップ

 

定休日は木曜日。夜は8時50分でオーダーストップなんだそうですよ。

福岡県遠賀郡 嶋門神社の庚申塔 猿田彦大神

この大分合同新聞の記事と、注文して届いた書籍を読んでみて、また庚申塔探しの意欲がわいてきました。 

ooitasyuyu.hatenablog.com

 

 

福岡県の北九州地域で、庚申塔の詳しい場所を記載している書物やネット記事をあまりみかけません。だから、庚申塔のありそうな場所を自分でしらみつぶしに探っていくことにしました。

 

だいたい神社やお寺の境内に祀られていることが多いので、まずは地形図上に示されている神社を訪れていくと、庚申塔に出会える可能性が高いのかも。

 

そういう戦法で最近は神社を周ることが多いです。周ってみた神社のひとつ…遠賀郡にある嶋門神社に庚申塔を見つけることができました。

 

拝殿の裏っかわにひっそりと。なんとなく目ぼしをつけて訪れた神社で、たまたま庚申塔をみつけることができました。なんて運がいいんでしょう。

 

 

嶋門神社の庚申塔:福岡県遠賀郡遠賀町松の本6丁目10

現在地から嶋門神社の庚申塔Google マップ

 

福岡県の庚申塔では、庚申塔と文字が刻まれたものや、猿田彦大神と文字が刻まれたものしかまだ見つけられてません。こういう文字のみが刻まれた庚申塔は文字塔と分類されるようですが、文字塔が福岡県では多いようですね。

 

大分県の国東半島のように、青面金剛像(しょうめんこんごうぞう)が刻まれる庚申塔も見つけてみたいものです。

レンタサイクルで姫島観光 島で唯一のパン屋さんにも行ってみた その5

大分県の姫島に行ってきました。今回が最後の記事です。前回は浮島が見える海岸に行ったところで終わりました。浮島の見える海岸から、島の中心街となる場所へは、自転車で10分ほど。

昼ごはんを食べてなかったので、中心街にもどってきてからは、さっそく島唯一のパン屋さんであるh.ベーカリーへ行くことにしました。

↑ちなみに、これは信号機のある交差点ですが、島には信号機がこれだけです。島の子どもたちが、島の外に出たとき信号機の見かたを知らないのでは困るということで、教育目的で設置された信号機なんだそうですよ。

 

h.ベーカリーはGoogleマップでも検索できるので、行くのには問題はないと思います。ただ、奥まった住宅街のなかにあるので、ちょっとわかりにくかもしれません。

 

h.ベーカリーの場所:大分県東国東郡姫島村1787

現在地からh.ベーカリー:Google マップ

 

↓こんな感じで細い路地を歩いて進んでいきます。

路地の入口に目印となる看板がでていましたよ↓。整骨院といっしょに営業しているようですね。

パン屋さんというよりも個人宅におじゃまするような感じです。おそるおそる庭に入っていくと、ちょうどお宅のご家族が庭先におられました。パンを焼いているのは、ご家族のお母さんなんでしょうね。アットホームな雰囲気のパン屋さんです。パン屋さんの隣に、整骨院がありました。

 

昼の1時ごろにうかがったのですが、残念ながら、販売用のパンはすべて売り切れでした。でも、たぶんご家族用に焼いていたパンを特別に売っていただきました。今回はテイクアウトしましたが、h.ベーカリーでも食べられるそうですよ。

 

①チョコチップメロンパン(¥120)

②メロンパン(¥120)

③ピーナッツクリームをはさんだパン(¥120)

…で合計3つのパンを購入しました。お店のかたがおまけしてくれて、ピーナッツクリームをはさんだパンをひとつ余分にくれましたよ。娘には食パンをごちそうしてくれました。ほんとに親切です。ありがとうございました。

 

↓こちらがピーナッツクリームをはさんだバン。できたてホカホカ。パン生地がもっちりなんですよ。これはおいしい!自転車をこいできたのでおなかも空いていたので、なおさらおいしいんです。

↓こちらはチョコチップメロンパン。これまた焼きたてホカホカ。外カリカリ、中がもっちりなんですよ。

いやーぜひ、ほかのパンも食べてみたかったです。どうも不定休みたいなので、事前にお店が開いているか確かめて、いった方がよさそうです。それに行くとしたらパンが残っている、午前中がいいですね。

 

追記ですが、h.ベーカリーのhは何のhなのか気になってて…姫島のh?聞くところによると、「はまだ」さんのhなんだそうですよ。

 

腹ごしらえをしてからは、姫島の街なかを少し散策して、自転車をレンタサイクル屋さんに返しました。3時間分の料金でした。

大人料金はじめの1時間 200円

1時間ごと100円追加なので 2時間×100円=200円

…で大人ひとり400円。妻とぼくの分なので合計800円でした。なんてお手頃。 

 

 姫島滞在は半日ほどでしたが、思い出に刻まれるほんとにいい旅でした。

レンタサイクルで姫島観光 島で唯一のパン屋さんにも行ってみた その4

姫島で島を自転車で周ってみました。今回は島の東端にある姫島灯台を出発点にして、島の北側と中央部を通って姫島港にもどってくる行程をアップしてみます。青色の線で示した部分ですね↓。

今回の記事で紹介する場所は、姫島七不思議といわれている「拍子水(ひょうしみず)」と「浮洲(うきす)」です。

 

姫島灯台をあとにして、稲積の集落へと下りていきます。やっぱり稲積から両瀬という地区に移動するまでの浅瀬が美しいですね↓。

両瀬という地区に、ひとつの目的地である拍子水があります。ここで湧きだしている温泉で拍子水温泉が営業されているんだそうですよ。

 

両瀬の集落です。地形図で見ても10件くらいの家屋があるくらい。とても小さな村のようですね。

 ↓後ろを振り返ると、姫島灯台があった高台…というか昔の稲積火山がポッコリとなっているのが確認できました。

ネットにある地質の文献を見てみると、姫島は火山でできた島なんだということがわかります。なんと6つの火山があったようです。ちょっとメモしておくと、達磨山火山、城山火山、浮州火山、金火山、稲積火山、矢筈岳火山の6つです。(姫島地域の地質より)

 

見えてきましたよ。ここが拍子水温泉です。この温泉施設の近くに拍子水とよばれる、温泉が湧きだしている池があるはずです。

 

温泉施設駐車場の奥に進みます。

ありました。ぼこぼこと温泉が湧きだしてます。

水は茶色くにごってて、見た目は泥水のような感じですね。炭酸水素塩泉なんだそうで、このにごりはマグネシウム、カルシウム、鉄分のにごりのようですね。源泉は24℃とぬるいので、温泉は源泉を沸かしています。

この温泉は飲めるんだそうですよ。なので飲んでみることにしました。

まずいとは聞いてましたが、たしかにまずい。さびた鉄を口に入れたような味でした。この拍子水は姫島の七不思議に数えられてて観光スポットのひとつになっていますね。

 

お姫様(比売語曽(ヒメコソ)の神)がお歯黒をつけた後、口をすすごうとしたが水がなく、 手拍子を打って天に祈ったところ、岩の間から冷水が湧き出たと言われています。 この水はまたの名を「おはぐろ水」とも言います。(姫島七不思議 | 大分県東国東郡姫島村 | 福岡発!! 九州観光ガイド

 

お姫様である比売語曽が祀られている神社は、この拍子水温泉のすぐ裏っかわに祀られてます。ここにもちょっと立ち寄ってみました。

 

拍子水温泉のそばにも褶曲の地層をみることができました↓。

さて、次の目的地は姫島の北側にあるはずの浮州。

 

途中、ペンション野路菊のそばを通ります。たしかこちらのペンションは、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で姫島が舞台となったときに、取材されていました。

このあたりは金という名前の地区です。ペンションぐらいからなだらかな坂道となってきます。坂道は島中央部の長尾トンネルまで続きます。…というよりも、少しずつ急になってくるので、途中自転車から下りて押していきました。のどかな景色が続いていきますよ。

 よく薪を庭先に積まれているお宅を見かけるのですが、薪ストーブなんかが冬に使われているんでしょうかね。

途中、姫島の七不思議を二か所通りすぎます。「かねつけ石」と「逆柳」です。こちらの写真は逆柳↓。

長尾トンネルが見えてきました。ここが峠のいちばん高いところ。ここを過ぎたらあとは下りのはずです。子どもを後ろに乗せてたら重くて、もう自転車は押していくしかなかったです。

やったー下りです。

ところどころにお地蔵さまが祀られてて、「60番札所 横峰寺」という説明が書かれてます。四国八十八か所になぞらえて島にも札所が設けられているようですね。

↓こちらはアサギマダラ飛来地のひとつ(10月中旬から10月上旬)。島の中心部と海岸沿いの二か所に飛来地があるんですね。

平地におりてきました。

途中、寄り道をする形で浮州方向へ行ってみます。浮州一帯は岩礁になっているようで、岩礁の中央部は海抜2mほどの小島になっています。そのには高部様(たかべさま)祀られ、高部様の前には鳥居が建てられています。 

海岸側に白い看板がたてられている場所が目印↓で、ここから浮州のみえる砂浜に出ることができます。

 

この高部様と鳥居は、満潮の時でも大時化(おおしけ)の時でも海中に没することがないと言います。姫島七不思議 | 大分県東国東郡姫島村 | 福岡発!! 九州観光ガイド

 

あとは、姫島の中心部へもどり、最終目的地のパン屋さん h.ベーカリーに行ってみたいと思います。