日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

青山墓地のちかくに祀られる庚申塔 東京都港区南青山

東京都港区にある青山霊園の南西部に、庚申塔がまつられていました。住宅街のいっかくです。

場所:東京都港区南青山

座標値:35.662604,139.719994

 

住宅街を縫うように通っている細い路地を、北から南方向へ歩を進めてゆきました。

三叉路のいっかくに、庚申塔が祀られていました。

自然石の中央に「庚申塔」の文字。むかって右側に「慶應元乙丑年」。左側に「五月大祥吉日」と刻まれています。慶応元年は西暦1865年、干支は乙丑(きのとうし)。さらに庚申塔の下側部分にも、かすれて、一部剥落してしまっていますが、なにか文字がきざまれていることがわかります。

 

「右 あをやま 内とうしん [宿]  ほりのう[ち]」

 

「左二十きおくみ屋[敷ヵ] 百人おくみ屋[敷ヵ] ぜんこ[うじ]」

 

…と刻まれていると、案内板には記されています。これらの文字は…

 

右 青山・内藤新宿・堀之内

左 二十騎組屋敷・百人組屋敷・善光寺

 

…ということを意味しているようです。つまり方向を示す道標としての役割を庚申塔が担っていたことがわかります。

 

高さ103cm、最大幅94cm、最大厚17cmの安山岩(根府川石)でできています。