日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

溶岩がわれてできた「鈴石(すずいわ)」 福岡県北九州市小倉南区中貫本町

福岡県北九州市小倉南区の中貫本町に、荘八幡神社がまつられています。その神社境内に、パックリと半分にわれた巨大な岩が鎮座しています。「鈴石(すずいわ)」とよばれています。”石”とかいて”いわ”と呼ぶのですね。

f:id:regenerationderhydra:20201025045954j:plain

場所:福岡県北九州市小倉南区中貫本町

座標値:33.811087,130.931811

 

この岩には、不老長寿の功徳がある、石長比売(いわながひめ)とよばれる神さまが宿るといわれています。鈴石の前にたてられている案内板には…

・夫婦円満

・安産

・商売繁昌

・家内安全

・願望成就

…のご利益があると書かれています。

 

f:id:regenerationderhydra:20201025050324j:plain

割れ目を境に、いっぽうが「陽石(男石)」、もういっぽうが「陰石(女石)」と呼ばれます参照

 

この巨大な岩が、きれいに割れているのをみると、近い場所にある「帝踏石(たいとうせき)」を思い出します。参照:帝踏石(たいとうせき) 福岡県北九州市小倉南区朽網西 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

f:id:regenerationderhydra:20201004185435j:plain

巨大な岩が、こんなにもきれいに割れてしまっているのは、なにかの理由があるのでしょうか?どうも、火山の噴火によって噴出された花崗岩(かこうがん)というものが関連しているようです。

 

花崗岩は噴出され冷えて固まる際、その体積が小さくなります。体積が小さくなるときに、岩がパキッとわれてしまうそうです参照

 

北九州の小倉南区あたりには、約9万年前の火山活動によりのこされた花崗岩がみられるようで、「鈴石」と「帝踏石」はその典型例です。

f:id:regenerationderhydra:20201025051925j:plain