日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

けわしい参道の脇にほられている『堂の迫磨崖仏』 大分県豊後高田市大岩屋

場所:大分県豊後高田市大岩屋

座標値:33.594593,131.5234833

f:id:regenerationderhydra:20201021195312j:plain

応暦寺本堂の裏側に、奥の院へとつづく山道がつづきます。その参道の途中…右側の岩壁に「堂の迫磨崖仏」が彫られています。本堂から宮の迫磨崖仏までの距離は、直線で約210mです。

 

途中に六所大権現の社があり、その社の左側から険しい石段をのぼっていきます。

f:id:regenerationderhydra:20201021200239j:plain

↑上の写真の右側にうつっているのが、六所大権現の社です。そのすぐ横から応暦寺奥の院へとつづく石段がのびています。

 

この石段の途中に、堂の迫磨崖仏があります。案内板によると、石仏の配置は、おおよそ以下のようになります。

f:id:regenerationderhydra:20201021201228j:plain

f:id:regenerationderhydra:20211205035236j:plain

磨崖仏があまりにも高い場所にあったことと、だいぶ山道が荒れていたこと、子どももつれていたこともあり、磨崖仏のある場所まではあがっていくことはむずかしかったです。そのため遠くからの写真のみとなります。

 

この磨崖仏については、『国東半島の石造美術 (酒井冨蔵著)』P.208に詳細な解説が紹介されています。すこしながいですが、その箇所を抜粋します。

 

 岩壁を高さ八〇糎(センチメートル)、巾(はば)五、〇米(メートル)にわたり深さ二〇糎に切り込んだ枠内を三つに区切り、左側より六観音、六地蔵、発願夫婦像、俱生仏(ぐしょうぶつ)とあらわしてある。

 

六観音像は像高平均四〇糎で六像で宝冠を頂き、蓮華をもつもの、合掌せるもの、印を結べるものなどの姿態はうかがえるが、どれが六観音のどのお姿かは、ちょっと拝観しただけでは区別しがたい。

 

十王像が六観音、六地蔵尊像の間に造顕されている、法服、法冠、両手を臍前に重ねている、坐像ではなく立像のようである。

 

六地蔵尊像は立像で、円光背を負い、錫杖、宝珠、合掌、印を結べるお姿がわかる。十王経所説による六地蔵のようである。六道救済を表現したものであろう。

 

つぎの夫婦像と俱生神はよくわかる。

 

観音さんは現世の救世者、それに十王(閻魔大王のように見える)それに俱生神、われわれ庶民の救済の姿であろう。

 

製作年代は鎌倉末~室町期のものと推定されている。

 

右側にある比丘尼・比丘坐像が、これらの磨崖仏をつくろうと発願した夫婦をあらわしたもので、その夫婦が、死後の極楽往生を祈願した思いが、このような磨崖仏として表現されたと考えられています(参照:案内板)。

 

f:id:regenerationderhydra:20201021203257j:plain

堂の迫磨崖仏の、さらに先には応暦寺奥の院へとつづく石段が、まだまだつづいていました。ここを訪れたのは、2020年9月26日。残暑きびしく、参道は荒れており、さらに周辺からはスズメバチの低音の羽音がきこえ、冷や冷やしながらのぼっていったことを思い出します。

 

奥の院のご紹介は、また別の機会にしたいと思います。