日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

六ヶ岳 六獄神社上宮へ登った(その2) 福岡県宮若市龍徳・鞍手町長谷

前回の記事のつづきです。福岡県宮若市龍徳と鞍手郡鞍手町長谷にまたがる六ヶ岳(338.8m)にのぼった際の記録です。六ヶ岳の中腹にある六嶽神社上宮を目的地として、↓下の図のようなルートで、室木登山口からのぼりました。

f:id:regenerationderhydra:20200920214049j:plain

地形図をみていただくと、六嶽神社上宮にちかづくほど、じゃっかん等高線が密になっているのがわかります。ところどころにつづら折りの登山道となっている箇所もあります。ただ登山道自体は、ふみならされており、歩きやすさを感じます。

f:id:regenerationderhydra:20200921200344j:plain

↑登山道の片側が切れ落ちており、土砂崩れ防止のための補強がされている箇所もあります。

 

地形図の、やや斜度のたかい登山道をのぼりきると、分岐がでてきます。地形図では矢印でしめしています↓

f:id:regenerationderhydra:20200921201802j:plain

この分岐箇所は↓下の写真のようになっています。崎門(さきと)岳と天冠岳との分岐です。六嶽神社上宮をめざすには崎門岳方面にすすみます。ここまでくると、ゆるやかな勾配の尾根道となります。

f:id:regenerationderhydra:20200921202402j:plain



尾根道をすすんでいると、ちょうど朝日が森のなかに差し込んできました。とても気持ちのよい道です。

f:id:regenerationderhydra:20200921202141j:plain

尾根道を約200m東へすすむと、めざす六嶽神社上宮にたどりつきます。上宮の周囲にはほとんど雑草ははえておらず、樹々も日光がはいりやすいように間引きされているようです。

f:id:regenerationderhydra:20200921202850j:plain

そして上宮から北方面をながめると、こちらも樹々が整理されており展望がひらけています。とてもありがたいです。風通しがよいためか、やぶ蚊などがおらず、ゆっくりと休むことができました。

f:id:regenerationderhydra:20200921203252j:plain

そしてこちらが六嶽神社上宮の祠です↓

f:id:regenerationderhydra:20200921203925j:plain

祠、鳥居ともに比較的あたらしくつくられたもののようです。鳥居には「御大典記念 船津ツタヱ 船津国広」「平成二年七月吉日」と書かれています。

f:id:regenerationderhydra:20200921204412j:plain

そして祠にむかって右側面には「宮司 芝田章」、左側面には「六ヶ嶽神社上津宮再建 平成六年十月吉日」と書かれています。平成にはいってから新しくつくりなおされたようです。もしかしたら、祠の後ろに積まれている石が、古い祠の一部なのかもしれません。

f:id:regenerationderhydra:20200921204424j:plain

ずっと来てみたかった六嶽神社上宮へ、やっと着くことができました。

 

次回の記事では、六ヶ岳山頂の旭岳から六嶽神社上宮へとつながるルートがないか、実際に歩いた記録を記載していきます。結論としては、↓下の図のように上宮から旭岳までルートがつながっていました。

f:id:regenerationderhydra:20200920221116j:plain

2020年9月13日(日)に、旭岳から羽衣の峰までは行ったので参照、9月20日の今回の登山では上宮から羽衣の峰まで行きました。その行程をご紹介したいとおもいます。