日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

国東半島ではおそくとも縄文時代から文化がはじまっていた

国東半島の石造美術(酒井冨蔵著)P2-5を読んでいると、大分県の国東半島(くにさきはんとう)では、かなり古い時代からヒトの文化がはじまっていたことが紹介されています。

 

ではいつぐらいから文化ははじまっていたのでしょう。国東半島各所に残る遺跡から、おそくとも縄文時代から国東半島に文化がさかえていたことがわかります。

 
・早水台遺跡(縄文時代早期)参照
場所:大分県速見郡日出町川崎
 
・ワラミノ遺跡(弥生時代)
場所:大分県東国東郡国東町大字大恩寺
 
・安国寺遺跡(弥生時代)参照
場所:大分県国東市国東町(大字)安国寺(字)前田
 
 
これらの遺跡とともに、同時代に国東半島にヒトが集まっていた証拠のひとつとして姫島(大分県東国東郡)の黒曜石が挙げられます。

姫島観音崎 黒曜石の原産地

姫島観音崎 2013年6月6日撮影

場所:大分県東国東郡姫島村南

座標値:33.732915,131.642706

 

姫島でとることができる良質な黒曜石で矢じりがつくられました。姫島黒曜石でつくられた矢じりは、北九州、宮崎県高千穂、広島参照、愛媛参照、大阪、鹿児島という広範囲で発見されています。

姫島の黒曜石

姫島の黒曜石 2013年6月6日撮影

姫島の北西端に位置する観音崎で、たくさんの黒曜石が露出しています。

日本における石製の「矢じり」は縄文時代から弥生時代に使用されたとされます参照ので、黒曜石製の矢じりという証拠品でも、縄文時代における国東半島文化がはじまっていたことがわかります。
 
当時の姫島は島の特産の黒曜石によって栄えた(石のやじり製造)それは黒曜石を求めて訪れてくる原始人がいた 国東半島の石造美術(酒井冨蔵著)P4
 
姫島で黒曜石をほりだし、これを加工していたということなので、縄文時代には姫島ではヒトが居住していたのでしょう。国東半島文化の歴史をしらべてゆく際は、すくなくとも縄文時代から知っていく必要があります。