日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。各地の史跡巡りが好きで、九州北部を中心に史跡を巡っています。NIKON D750、SONY DSC-WX350で写真を撮るのが好きです。詳しい撮影場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで撮影場所が表示されます。参考にされてください。

棒をかついだ猿のみが刻まれた庚申塔 栃木県

昨日、投稿した福岡県宮若市黒丸の庚申塔について、Instagram(いんすたぐらむ)で交流のあるblues_for_susie氏から情報をいただきましたので追記します。

 

こちらの庚申塔は昨日ご紹介したものですが、庚申尊天の文字の下に、猿が槍のようなものを両手で把持しています。

場所:福岡県宮若市黒丸

座標値:33.719181,130.583701

 

他の地域でも、このような庚申塔、あるいは山王信仰の像があることを教えていただきました。以下はblues_for_susie氏からいただいた7枚の写真のうちの2枚です。栃木県南の足利市のお寺で撮影したものだそうです。

 

1枚目のこの写真の猿像は、御幣(ごへい)を担いでいるのでは…と教えていただきました。

blues_for_susie氏より提供

 

このような庚申塔…つまり猿が一匹のみ刻まれているようなものは、いままでに見たことがないので、とても興味深かったです。さらに、こちらのものも興味深いです。棒ではなく、三日月型の物体を持っています。猿の口は尖り、まるでカッパのようにも見えます。

blues_for_susie氏より提供

 

地域が異なると、こうも庚申塔の形態も異なるのだなと感じました。わたしが庚申塔を探せている地域は、今のところ福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、山口県のみです。そのため九州、山口県以外の庚申塔の特徴を知るのは、とても楽しいものです。

 

blues_for_susie氏より、まだまだたくさんの関東地方の珍しい庚申塔の写真をいただいています。機会があるときに引用させていただきます。blues_for_susieさん、ありがとうございます。