日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

国東半島の庚申塔 国東市安岐町明治

場所:大分県 国東市 安岐町 明治 市ノ尾

座標値:33.526516,131.603047

こちらの庚申塔大分県道405号線沿いの墓地の入口に祀られていました。県道405号線を北方向へ車で走っていると、小高い丘になっている場所に、この庚申塔が祀られているのを、たまたま見つけることができました。

一面四臂?六臂?の青面金剛が主尊で、その下段に二童子が合掌して立っているようです。腕の数ははっきりとはわかりませんが、六本あるように見えます。

 

二童子の間に見える像は猿でしょうか。猿は横向に座って、長い棒のようなものを肩にかついでいるように見えます。

さらにその下段に二鶏とみえる像が見えます。だいぶ表面は風化しており、像をはっきりと確認することができません。

 

庚申塔に向かって右側面には「元文元 丙辰 年?」と刻まれています。最後の「年」は読み取りにくく、ほんとうにこう刻まれているのかわからないため「?」をつけました。

元文(げんぶん)元年ということは西暦1736年、干支は丙辰(ひのえたつ)で刻んでいる文字と合致します。

 

庚申塔に向かって左側面には「九月廾九日」と見えます。9月29日の意味です。

刻まれている建立年月日をまとめてみると、1736年9月29日ということになります。

 

庚申塔、石仏、祠などなど…国東半島では、たびたびこのような小さな信仰に出会うことができます。国東半島に訪れるたびに「気持ちのいい場所だなあ」と心からいつも思います。